A'holic Selection09 "*画像はイメージです。" 開催のお知らせ。

店舗再開と同時に選書コーナーも一新します。
第九弾は「*画像はイメージです。」と題してイメージに関する本を揃えました。
この言葉、色んな問題を孕んでる気がしてます笑
Gerhard Richter 100 Pictures (1996) Cantz
VIJA CLEMENTS (2018) SFMOMA
Hiroshi Sugimoto: Theaters (2016) DAMIANI
Shin Sugino (2016)
UBIQUITUS: Enrico Isamu Oyama (2019) Kansas State University
COLOUR AFTER KLEIN (2005) Black Dog Publishing
The making of “The Pale Fox” by Camille Henrot (2019) 東京オペラシティ
ピーター ・ ドイグ (2020) 読売新聞
アンドレアス ・ グルスキー (2013) 読売新聞
鷹野隆大 「男の乗り方」 (2009) Akio Nagasawa Publishing
山元彩香 「We are Made of Grass, Soil, and Trees」 (2018) T&M Projects
奈良美智+graf AtoZ (2006) Foil
内海聖史 「十方視野」 (2009) レントゲンヴェルゲ AG
森村泰昌 「自画像のゆくえ」 (2019) 光文社
アンディ ・ ウォーホル 「ぼくの哲学」 (1998) 新潮社
「ヴィデオを待ちながら−−映像、 60年代から今日へ」 (2009) 東京国立近代美術館
蓮實重彦 「映像の詩学」 (1979) 筑摩書房
ロラン ・ バルト 「明るい部屋」 (1985) みすず書房
ヴィクトル ・ I ・ ストイキツァ 「絵画の自意識」 (2001) ありな書房
そしてお馴染みBBA、もとい、一汁三菜定食も。
今回は大阪名物豆ご飯。
昔から祖母が春になると作ってくれた豆ご飯。
和歌山県のウスイエンドウを使って作られるこの豆ご飯が絶品なんです。
お店だと色味を気にしたりして後乗せすることが多い豆なんですが、うちのは一緒に炊きます。
豆の味が米に染みて最高なんです。
でもそんじょそこらの豆だとかきませた時に潰れちゃったりするんです。
その点ウスイエンドウはしっかりしてるので潰れることもなく色味もそこまで悪くならない。
本来ならGW前後にお出ししたかったんですが、冷凍しておけば一年中楽しめるので問題なし。
祖母は毎年業者かってぐらい買うのでたまに冬でも出してくれることもあります笑
そんな豆ご飯と肉じゃが、しじみ汁、白和え、ほうれん草のお浸しの定食です。BBA...

そして新しいお酒!
ポワールウィリアムスとカルヴァドスです。
それぞれ瓶の中に洋ナシとりんごが丸ごと入ってるブランデーです。
それに際して自家製りんごブランデーは無くなります。オレンジは継続。


あとこっそりメルペイが使えるようになりました。お試しください。。。
- 関連記事
-
- 内海聖史さんのこと。 (2020/06/07)
- オンラインストア開設のお知らせ (2020/06/06)
- A'holic Selection09 "*画像はイメージです。" 開催のお知らせ。 (2020/05/31)
- 営業再開のお知らせ (2020/05/26)
- online BAR A'live vol.04開催と臨時休業のお知らせ。 (2020/05/09)