fc2ブログ

天津浜海図書館 by MVRDV

IMG_7239_20200108223417b0d.jpg

北京から天津へ。
目的はMVRDVによる図書館を見に行くため。
まさかこの建築を観られる日が来ようとは。。。

一昨年竣工したこの建物。
初めて観たときは凄すぎて三度見ぐらいしました。
まあ、とりあえず写真をどうぞ。

IMG_7313 2

IMG_7314 2

IMG_7312.jpg

IMG_7243 2

IMG_7246.jpg

IMG_7254.jpg

IMG_7250.jpg

IMG_7258_202001082238192b9.jpg

IMG_7260.jpg

IMG_7270 2

IMG_7275.jpg

IMG_7271.jpg

IMG_7283_20200108223826ec1.jpg

IMG_7287_20200108223828bb8.jpg

IMG_7293 2

IMG_7295_20200108223831ddc.jpg

IMG_7301.jpg

IMG_7309_20200108223834a9d.jpg

IMG_7310.jpg

という感じ。
笑けるぐらいフォトジェニックで、入館者の半分は写真目的だと思います。
冒頭のファサードは裏口で、入ろうとしたら裏に回ってとジェスチャーしてくれました。
実はこの日1月1日なんですが、中国は旧正月がメインとはいえ、普通にやってました。
入る時にセキュリティチェックがある為に列ができてますが案外すぐ入れました。
中にはちゃんと本読んでる人ももちろんいるし自習室だってあります。
でもほとんどの本がプリント!
初めて見た時上の方の本とかどうなってるのかと思ってたらこういうトリック。
ダミー文化に親しんでる中国ならではのプロジェクトかも笑
日本だったら中々ここまで割り切れずに通らない案かも。。。
真ん中の球体は一応入ることができて、中は普通の劇場でした。
僕の行った時は何もなかったけど、なんとこの球体光るらしいです笑

中国は今国民の文化レベル向上のため、本屋や図書館の増強をしているらしい。
中国が向かう「書店4.0」とはどんな世界か
世界的には紙の本は廃れてきてるし、本屋も縮小傾向にあると思いますが、中国は逆。
なんと今が一番書店の数が多いらしい。
この図書館も多分その一環で政府からの後押しがあるみたい。
最近話題なのが教会をリノベーションした「模範書局」
オリンピック前後は古い建物ばかすか壊してたけど、今はリノベーションが流行りのよう。
貨幣はキャッシュレスなのに不思議ですが。

ここができた時、見に行けるかわからないけど、一応グーグルマップに星印つけてて、今回北京行くのに色々見てたら、あれ、ここ案外近くない?となり行くことに。
北京南駅から天津まで高速鉄道でたったの30分。
高速鉄道は、時刻表見て、紙に書いてなんとか伝えて切符買えた笑
要パスポート。中国の人も国民カードみたいなのを通してました。
2等席で片道54.5元なので900円ちょっとぐらい。
IMG_7229.jpg

ただ天津からが遠くて地下鉄の市民広場駅まで45分、そこから2km。
地下鉄は北京の交通カードが使えず、現地で切符買ったんだけど予想外の形だった。。。
IMG_7234.jpg

駅から歩けなくもないけど、既にこの頃足が悲鳴を上げてたのでタクシー。
とにかくここの写真見せたら通じます笑
中国のタクシーはめちゃくちゃ安いのでどんどん利用すべき。
ここは文化複合施設なので、タクシーもすぐ拾えます。
他にも博物館とか色々あったけど、見たのはここだけ。
ちなみに行くのに参考にしたサイト。
美しすぎる近未来的図書館「天津浜海図書館」
中国一美しい図書館「天津濱海図書館」が超フォトジェニック!

にしてもMVRDV、本当面白い建築建てるなー。
最近できた韓国のクラブもやばい。
毎回三度見はしちゃいます。
ただただ「映える」だけじゃなくて、なんとなく批評性を宿してるのも素晴らしい。
新しいプロジェクト竣工する度にチェックしてます。
最近気になる建築家はトーマス・ヘザウィックとBIG。
ヘザウィックは昨年NYにできたVessel南アフリカの美術館が見たいなぁ。
今年は森ビルで展覧会があるし、2023年には虎ノ門に日本初のヘザウィック建築が!これにはOMAとかも関わってる大きなプロジェクト。こちら
最近BIGもトヨタとの都市計画「Woven City」を発表したばかりだし、中々アツい。
ザハの国立競技場が頓挫して以降、なんとなく日本では海外の建築家が大きなプロジェクトを成し遂げるのは今後難しいんじゃないかという空気があったけど、ちょっと未来は明るいかも。
BIGは本家デンマークにできたレゴ本社発電所とスキー場が一体になった施設とかヤバイ。
ビャルケのこのプレゼンもかっこよすぎる。。。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR