fc2ブログ

あいちトリエンナーレ2019 ③ 田中功起、小泉明朗

IMG_5026.jpg

IMG_5028.jpg

IMG_5041.jpg

田中功起「抽象・家族」。
僕の中でこの作品は今回のあいちトリエンナーレのベスト作品。
この作品観られただけでも愛知に来た甲斐がありました。
正直田中さんは前の水戸芸術館の展示で相当失望しちゃったし、今回の展示ボイコットもかなり疑問で、それはそのことで最も被害を被るのが観客だからです。
なのに田中さんはそれに追い打ちをかけるような発言をTwitterでしていました。



この発言を観た時、なんて傲慢なんだろうと思いました。
ただでも観客は「観る機会」を奪われてるのに、そこをさらに責めるの?まじで?
責めるべきは他にたくさんいるだろう。
観客が責められる筋合いはこれっぽっちもないだろう。
と。

エキソニモの発言が個人的には最もしっくりきます。



そう、作家なら態度じゃなくて、作品で示せよと思う。
いい作品というのは総じて作家の態度がそのまま作品に反映されてる。
僕は「態度が形になるとき」が観たいんです。
それを「観せない」というのは如何なものかと。

なので最後の最後に皆が展示再開に至ったことは本当に良かった。
そして、もし展示が閉ざされていて、田中さんの作品が観れなかったとしたら、僕の中でこのトリエンナーレの印象は大きく損なわれていたと思う。
それほどに今回の田中さんの作品は素晴らしかった。
あのヴェニスの感動が再び蘇りました。
そう、あの時のタイトルにも「抽象」が入っていました。
田中さんの作品においてこの「抽象」というのが重要な気がします。
以前の水戸の作品はあまりに「具体」すぎました。あれでは田中さんの魅力が発揮できない。
そして今回大きく扱われてるのが「家族」です。
これまで田中さんが描いてきた「関係」の究極という感じがして震えました。
そして実際見事なインスタレーション。

このインスタレーションは三つの映像を軸としています。
この映像には4人の「ハーフ」と呼ばれる人たちが登場して、彼らが共同生活を送りながら、その成果物として4人で抽象画を描いてもらうという過程が映されています。
会場にはその抽象画がたくさん展示されていて、その中を観客が自由に過ごすんですが、この観客たちの開放感がとってもいいんですよね。
流石に展示がうまいなぁと思うんですが、本当に自由度の高い空間に仕上がってる。
映像の前には座り心地のいい椅子が置かれていて、ゆっくり観ることもできるし、映像の間をすり抜けることもできる、非常に緩い空間構成。
全ての行動がここでは肯定されていて、本当に清々しかったし、いつまでもここにいたいと思わせてくれました。
そして映像。
その4人の生い立ちや「ハーフ」だからこそ背負ってきた苦労が共有されていき、まるで家族のように過ごすんですが、もうこの感覚って坂元裕二のドラマ好きには堪らないと思います。
家族も故郷も自分で獲得していくものだと思うんですよね。
血の繋がりだけが家族じゃないし、生まれ育った場所が無条件に故郷になるわけじゃない。
田中功起自身が語る家族観に「たまたまそこに空いてる席があったから座っただけ」みたいな言葉があったけど、もうわかり過ぎて辛い。
自分も親と確執とかほとんどないけど、子供の頃から「たまたま居合わせた他人」以上に思えなくて。
昔「世にも奇妙な物語」でやってた「レンタル家族」って話があって、実は本当の親は物心つく前に事故で死んでて、その遺言と遺産に従って、息子が20歳になるまでの契約で「レンタル家族」を雇って、20歳の誕生日に家に帰ったらバースデーケーキと契約満了の紙が置かれてるっていうめっちゃ怖い話なんだけど、僕はそれを信じちゃったんですよね笑
今もその感覚が消えなくて、大人になったら家族なんて解散するものだと思ってた。
その感覚がまさにこの作品に落とし込まれていて、沁み方がどうしようもなかった。
こんなこと思っててもいいんだ、と肯定してもらえた気がして本当に感動しました。
あとちょうどポール・オースターの「孤独の発明」を読んでいて、そこには彼のお父さんが亡くなった時の話が書かれていて、結局最後までわからない人だったことが延々と綴られるんだけど、本当に家族って近くて遠い他人だよなぁとつくづく思ってしまう。
この作品は本当に色んな広がりがあって、生涯忘れられない作品だと思います。
本当に観られて良かった。


あと、この日は小泉明朗さんの新作「縛られたプロメテウス」を鑑賞しました。
毎回15人程度の定員制で、VRを使った作品。
これは先日無人島プロダクションで見たようなものを想像しいたのだけどちょっと違った。
もう終わったのでネタバレしてしまうけれど、最初の30分はVR装置を装着して、ナレーションを聞きながら抽象的な映像を味わうんだけど、後半はバックヤードみたいなところに移動して、目の前にあるテレビを観ていたらALSの車椅子に乗った男性が現れ、彼がALSになった経緯を話すんだけど、それはさっきまで聞いてたナレーション通りで、そのナレーションは彼の発言をなぞっていただけのことがわかる。
そして、カーテンが開くと、その後に入ったグループがVR装置を付けながら彷徨う様が現れる。
僕らのグループもその前のグループに見られていたというわけ。
僕らは知らない間にパフォーマーになっていたということ、なんだけど、なんか安易だなぁと思ってしまいました。
僕はてっきり無人島で見た「サクリファイス」のようなものを期待していたので、VR体験も普通の不思議体験になっちゃってたし、僕は「サクリファイス」を体験した時に、小泉さんが今まで映像の中で人々にさせていた「憑依」を自然な形で観客にさせてしまったということに衝撃を受け、感動したのだけど、今回はまた今までの小泉さんの作品の領域を出てない感じで少しがっかりでした。
この表と裏みたいなのって前にも森美術館でやってたしね。
とはいえこの作品を体験するために最終日にしたので、そのおかげで全ての再開した作品も観れたので感謝といえば感謝。
今後の小泉さんの作品、期待してます!


つづく。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR