fc2ブログ

丹下健三



今回東京に行ったら絶対に観ておきたい建築があった。
東京カテドラル聖マリア大聖堂。
建築家の名は丹下健三。
東京都庁、フジテレビ本社ビル、赤坂プリンスホテル等々挙げていけばキリのない丹下建築たち。建築だけでなく都市計画にも長けていた丹下さん。広島原爆ドームのあの一帯はすべて丹下さんの手によって作られました。そんでもって日本だけではなく世界にも丹下パワーは及んでいて、ナポリの都市計画やサウジアラビア王国国王宮殿など、重要なプロジェクトも一手に引き受け、彼がその生涯で残してきたのは、都市・建築も含めなんと330。31ヶ国にも及んでおります。今建築家が世界に羽ばたいているのも彼の土台のおかげと言っても過言ではないでしょう。コルビュジエ、ライトに続く巨匠。それが丹下健三です。
そんな彼が1964年に作り出したこの大聖堂。当時世界を震撼させたこの建築は40年建ってもまだまだその衝撃が色褪せません。メタルな外装は太陽の光を反射し神々しく、上から見ると十字の形をしているというしかけ。
しかし中に入るとその外観からは想像もできない姿が…。


もうただただ圧巻な吹き抜け。そしてコンクリートが向きだしの壁。もう言葉も出ないくらい感動しました。そして幸運にもこの日、行ったら結婚式が行われてて、なりゆきで出席させていただくことに(笑) いやぁ、こんなとこで式を挙げられるなんて幸せですね。いつまでもお幸せに。
ちなみに昨年、ここで丹下さんの葬儀が行われました。本人の希望によるもので、丹下さん自身もこの教会を気に入っておられたのでしょう。巨匠の最後を飾るのにこんなにふさわしい場所はないですね。キリスト教会の人もここに来て驚いたとか。キリスト教徒でもない丹下がこんなものを作れるなんて、と。天才ですね。外は未来的で、中はもう既に1000年ほどの時間を内包したかのような神々しさ。モダン建築の弱点の「時の重み」をしっかりものにしてるこの建築はすごい!僕が今までみたモダン建築でナンバーワンです。

そしてこの1964年。もう1つ世界を震撼させた建物を作られました。それが国立屋内総合競技場。代々木体育館として認知は高いかも。僕が行った時は世界バレーがやってました。

ちょっとその全貌を撮るのが難しかったんですが、「吊構造」と呼ばれる構造で、上に屋根を引っ張ってキュって巻いたイメージというか…。とにかくこの2つの建物は世界に多大なる衝撃を与えたのであります。もしコルビュジエが生きてたら絶対嫉妬してたでしょうね。

他にも東京の静岡新聞社や大阪のアップリカなどおもしろい建物があります。


あと、丹下さんのすごいのはなんといっても弟子達を育てるテクニックというか、もしや天然なのかもしれないけど、丹下スタジオからは本当にたくさんの名建築家が出ています。昨年NYのMoMAを建てた谷口吉生さんもそうだし、世界的な論客磯崎新氏もそうだし、東京体育館や京都近代美術館などの槇文彦氏もそう。こんなに名建築家を輩出できた理由は丹下事務所のやり方にあります。普通○○事務所というと、そこの代表の人が1人で案をだして、所員の方々がそれを現実的な形に起こしていくわけですが、丹下さんの場合、まずアイディアを所員の方々と一緒になって考えます。で、その中からいい案をピックアップして丹下流にアレンジしていくわけですが、そこにベテランも新人も関係ないわけで、そうすると新人でも頑張ろうってなるわけです。それが名建築家を生み出すトリックなわけですね。でもやっぱ自分の事務所を持つと自分が自分がってなるところをちゃんと所員の声も反映させるのがすごいなって思います。今回東京を旅をして丹下建築をいくつか見ながら改めてすごさを実感しました。しかし丹下さん亡き後、丹下事務所は息子さんが引き継いでらっしゃるのですが、やはりレベルが…。銀座のフェラガモとか見ましたが、なんじゃこりゃって感じでした…。うーん。
ちなみに丹下さんのお弟子さんの作品で今回1番面白かったのが黒川記章氏のカプセルマンション。これはすごい!メタポリズムという都市を生物の新陳代謝に見立てた運動があって、その一員だった彼が生み出したその建物は、マンションなんだけど、部屋が古くなったら部屋ごと新しいものに変えれるというすごい発想…。残念ながら竣工以降1度も変えられたことはないそうですが…。ちなみに一部屋サンプルで見れるんですが、狭すぎて住む気にはなれないですね(笑)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR