TOYO ITO #2

既に21世紀の伝説と化したせんだいメディアテークに行ってきた!
ってことでまずは写真でレポート。
外観。前の並木通りが邪魔で正面から撮れず…
表参道のTOD'Sもそうだがホント切り落としたい<コラ
冬に木が枯れてから来たらいいのかな。
しかしこのファサード。全面ガラスですごい反射。青空が映って綺麗。
にしても、正直「伝説の」って聞いてたわりに地味だな、ってのが本音(汗) これ以降の伊東さんの仕事見てたらやっぱね。でもここからスタートしたんだと思うと胸が震えた。

ルーフまで伸びるチューブ(柱)。
ここから太陽光が下の階へと降り注ぐのです。

1階:プラザ
入ってまず感動したのがやはりチューブ柱!
こんなんで建物を支えてるんだからもう驚きです。
ただし、伊東さんも言ってたけど、やはり固さは否めませんね。
「海草のような」という最初のイメージとはちょっと違ったのかな。
受付とか椅子とかかわいすぎる!
ってかショップがNadiff!羨ましい…。

2階:インフォメーション
白と黒を基調にした2階。
児童書のスペースや雑誌などが置いてあります。
ソファーは妹島さんデザイン。
なんか実際使われてる姿を見るとほほえましいですね。
ゴミ箱まで素敵だ…。

3/4階:仙台市民図書館
こちらは赤を基調としてる。
各階でインテリアによって特徴づけられてる感じですね。
照明も独特。開放感溢れる図書館。
独立した自習スペースなどホントにいい所だ。
メディアテーク自体は9時オープンなんだけど図書館は10時から。バスが10時半だったので諦めようかとも思ったけど必死で見ました…。

5/6階:ギャラリ
残念ながら僕が行った時は開いてなくて見れませんでした…。
7階:スタジオ
僕が1番好きなフロア。
もうガラスのファサード越しに見る仙台の風景。
それを背景にして勉強したり好きな本読んだり最高ですね。
しかもここは美術・建築好きにはたまらない雑誌や本が目白押し!
それからビデオもすごい所蔵!!
もう仙台市民羨ましすぎです…
ちょっと青森諦めて今日はずっとここにいようかと揺れました(ぉ
あぁ、こんな施設が大阪にもあったら!!
インテリアも黄緑基調の相変わらずかわいい。
蛍光灯の配置もなんてシュールッ!!

もう本当によかった…建物も良かったけど施設としての良さも抜群。
そして印象的だったのは、市民の方々は本当に有効に使われてること。
オープン前に到着したのですが、もう既に入り口にはまだかまだかと市民の人々が並んでおられて、皆ここが好きなんだなっていう印象。
20世紀の巨匠ミース・ファン・デ・ローエという人がいます。
彼の唱えた言葉にこんなのがあります。
「less is more」
日本語に訳すと「最小限が最大限」といった感じでしょうか。
これは20世紀のモダニズム建築(デザイン)を支配した有名な言葉で、今の東京やNYのビル郡が一様にガラスをはめ込み直線で均質なのは、この彼の方程式の結果だと言われています。
確かにこの方程式に当てはめると、とてもミニマルでクールな空間が生まれます。しかし、そこには人間が営むという根本がそぎ落ちているように思える。人が営む空間が、人を風景から排除していくという矛盾が起こってきているのです。ミースが描いた未来像とはこんなものだったのでしょうか。
そこに疑問を投げかけ、それを実際打ち破ったのが伊東豊雄、その人です。
同い年の建築家に安藤忠雄がいますが、安藤建築と伊東建築の決定的な違いは、建築の持つ温度だと僕は思います。
安藤建築はモダニズムとクラシック建築が融合した形だと思うんですよ。モダニズムの冷たさとクラシックの権威に満ちた形を融合させたそれらは、確かにすごい緊張感に包まれた空間を生み出せてはいるけど、決して人が入リ込む余地がないように思える。
それに対して伊東さんの建築は、人が入ってやっと完成する建築というか、招き入れる力があるんですよね。安藤さんも人の温もりを大事にしたいとかインタビューでおっしゃってるけど、僕には彼の意図が彼の建築に感じられません。
例えば僕が建築写真を撮ってる時にも思うことなんですが、安藤建築ってできるだけ人入れて撮りたくないんですよ。あまりに建築自体が美しいから人が邪魔になる。でも伊東建築って人がそこで実際営んでる風景を撮りたくなる。そんな違いがこの2人の建築にはあると思う。別に安藤さんがじゃあ良くないってわけじゃなくて、それにはその良さがあるってこと。美術館や博物館はやはり元々権威を主張する建物というコンテクストがあるから安藤建築は向いてるんですよね。それに対して商業建築だと、やはり一般人に門戸を開放するってのが目的なので、多分僕が安藤の商業建築を好きになれない理由ってそこにあると思う。
せんだいメディアテークは伊東さんの建築のぬくもりが非常に伝わってくる建築だった。人々が好き好きに自分の場所を見つけていく。素晴らしかったです。
この建築の面白い所は、外観が均質で直線的でガラスのファサードっていうミース理論を徹底的に取り入れながら中がモダニズムに反する有機的なフォルムを描いてる所。伊東さんのミースへの挑戦状とも取れる挑発的な建物ですね。
この秋に見たベルリンの展覧会での伊東さんのエマージンググリッドによる床は、あれもミースヘの挑戦状。だって、あの新国立美術館はミースの代表作ですものね。その中であのグニョグニョな床はとても楽しかった。時代を超えた建築家同士の熱き戦い。おもしろいなー。
そんでもってこの建築が世界を震撼させたのはなんといってもあのチューブと呼ばれる空洞の柱。今までの建築のセオリー、壁・床・柱の三原則の柱をあんな形にして、屋内には壁が1枚もないという。しかも外面はガラスだから中にいるのか外にいるのかわけわからないという不思議な空間を作り上げてしまったのです。これ以降伊東さんははじけたようにすごい建築をいくつも作り上げてて止まることを知りません。これからどんな建築が生み出されるのか。楽しみでなりません。福岡の中核施設も完成したら絶対行きたい!そんでもってチューブを完全なまでに構造化した台中オペラシティは完成したらまた建築界に衝撃を与えることでしょう。プリツカー賞までもう少しです!
- 関連記事
-
- TOKYO ARCHITECTURES (2006/11/18)
- TOYO ITO #3 (2006/11/17)
- TOYO ITO #2 (2006/11/16)
- TOYO ITO #1 (2006/11/16)
- 海の駅なおしま by SANAA (2006/11/12)