fc2ブログ

川上未映子×マームとジプシー「みえるわ」 @ 味園ユニバース

IMG_7104.jpg

マームとジプシー、段々とハマり始めています。。。
昨秋二作連続で見てからというもの、あの感覚が頭から離れません。こちら
そこから十周年企画の続きとしてコラボもの2作を発表しています。
マームは以前から「マームとだれかさん」という企画で何作かコラボ作品があるみたい。
にしても地点もそうだが発表のペースがすごい。。。
ということで時系列ではないけどまずは先日大阪の味園ユニバースで観た「みえるわ」から。

味園ユニバース、初潜入でめっちゃ興奮。
前から千日前にやたらバブリーな建物があるなとは思ってたけど中はお初。
もうね、めちゃくちゃバブリー!
元キャバレーをそのままライブ会場にしたところで、ソファー席とかあってすごく豪華。
天井や装飾もやたら派手でテンションが上がる上がる。
で、演目は川上未映子のテキストを使ったもの。
川上さんって読んだことないけど、芥川賞とって話題になって、タイトルが独特やなという印象。
「先端で、さすわ さされるわ そらええわ」とか「そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります」とか。「わたくし率 イン 歯ー、または世界」もすごい。
そんな独特なテキストをどう料理するのかと思ってました。
そしたら青柳いづみの独壇場でほぼほぼライブ状態。
滝のようにテキストが吐き出される様はまるでアジテーション。
味園ユニバースのド派手な演出も加わり狂気そのもの。(背景の蛍光灯すごかった)
これ他の会場だとどんな感じやったんやろ。。。
正直味園ユニバースという場の力がすごすぎて、内容自体はほとんど入ってこなかった。
音楽との融合も楽しかったんやけど、何を見させられているんだろう感が結構あったのです。
次々とテキストを吐き出す青柳さんのパワーはすごいけど、マームのあの独特な繊細さはなかったなぁ。
ということでマームというより味園ユニバースに酔いしれた夜となりました。
あと会場も豪華だったけど、衣装もANREALAGEやsuzuki takayukiで、フライヤーもヒグチユウコと超豪華でした。


そしてもう一つ、歌人の穂村弘とブックデザイナーの名久井直子とのコラボ「ぬいぐるみたちがなんだか変だよと囁いている引っ越しの夜」。
去年の12月に原宿VACANTにて。
これがものすごくよかったです。
VACANTという会場が服屋の上にあるんだけど、屋根裏部屋みたいな雰囲気でとてもよかった。
内容は穂村弘さんの個人史みたいな感じなんだけど、またも青柳いづみの独壇場。
穂村さん自身は出てこないのに、青柳さんが穂村さんの歴史を生まれる前から辿っていく。
あー、俳優って何にでもなれるんやなぁとしみじみ思えた。
中には穂村さんのお父さんも出てくるんだけど、この人の歴史が興味深い。
北海道で生まれ育ってから炭鉱の仕事でドイツに渡り、帰国後結婚し穂村弘を生むんだけど、実はその前にドイツで帰国の際に離れ離れになってしまったドイツ人の恋人の話とかリアルロマンス。穂村さん自身は父親のロマンス聞かされてもって感じかもしれないけど笑
その後仕事の関係で転々と引越しが続くんだけど、実はそれは仕事のせいではなく、お母さんが風水にハマって気のいい方角にどんどん引っ越していたという話はすごかった。
そして、穂村さんがそれまで住んできた家の間取りを記憶を辿りながら書いていくのも面白い。
こういうホーム感覚はマームの根幹をなすものだと思う。
彼らの名前「マームとジプシー」は、マーム=故郷でそれを求めて彷徨う流浪の旅人のよう。
中島みゆきの「時代」の歌詞を思い出します。

旅を続ける人々は いつか故郷に出会う日を
たとえ今夜は倒れても きっと信じてドアを出る


この「故郷に出会う」という表現が彼女独特なんだけど、マームにも通じる気がします。
故郷は、すでにあるものではなくて、自分で見つけ出すものなんですよね。
そのためには動き続けなくてはならない。
(そういえばマームの藤田さんも中島みゆきも北海道出身だったなぁ)
なんだか話はそれそうですが、なんしかこの穂村さんの物語にマームの故郷感が表れていて新鮮でした。
名久井さんの仕上げた今回の本も素晴らしいです。


地点に続き、また追いかけていきたい人たちに出会えました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR