MUM&GYPSY『あっこのはなし』『ΛΛΛ かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと──────』@AI・HALL

マームとジプシーの十周年ツアーを観劇して来ました。
彼らのことは以前から知人に噂は聞いてて、機会があればと思てったら巡って来ました。
それにしても代表の藤田さん若いですね。僕より年下。それで十周年とはすごい。
これまでの彼らの活動に関しては10周年記念サイトのインタビューや記念書籍に詳しいですが、とりあえず前知識なく伊丹のAIホールへ。
(公演後に読みましたが前半はやはり相当苦労していて読むのも辛いですね。。。)
今回のツアーは全国6都市を回るツアーで、この伊丹が最終地点です。
全部で4つの過去の演目をやるんだけど、伊丹では2演目のみ。とりあえずどっちも観ました。
感想としては、4つ全部みたかった!はい、おもしろかったです。
まずは「あっこのはなし」。
これは5年くらい前にやった演目みたいなんだけど、その時はメンバーも20代で、その30代バージョンが去年改めて再演されて、今回はさらに再再演。
前のやつ見てないからわからないんだけど、自分も30代で、中で出てくる会話がいちいちわかりすぎた。
30代のガールズトークとかもめちゃくちゃ楽しいし、未来への不安とか葛藤とかわかるわかる。
実際演者の本名がそのまま役名になってたり、台詞も彼らの実際の体験だったりでとてもリアル。
でもこの「わかる」ってのが案外ネックで、この演目を純粋に観るのにノイズになっちゃってたかも。
舞台としては、時系列がバラバラだったり、同じシーンが繰り返されたり、色々面白い演出がたくさんあったんだけど、なんせその30代の共感覚が強すぎちゃって、客観的に舞台を観るのを邪魔しちゃってた。
その点もう一作の「ΛΛΛ」は、逆に共感できないことが多くて、舞台自体を楽しめたと思う。
何が共感できないって、この作品の根幹の「郷愁」とか「故郷」とかの感覚。あと「海」。
正直都会で生まれ育った僕には全くわからない。
生まれ育った家なんてただのマンションだし、そっから何回も引っ越してるし、なくなっててもへっちゃら。
今もまあ故郷で住んじゃってるし、海も馴染みがない。
このわからないづくしって、いつも見てる地点にも言えることでだから地点が好きなんだな、と再認識。
この作品も、演出が本当に楽しい。
演者が全員で、裏方までやっちゃってるというか、舞台転換から小道具を渡すのも全部演者。
そして、この作品から藤田さんの映像的なフェティッシュが伺えるのも楽しい。
例えば映画とかって、ワンシーンを何ショットかに分けて撮ったりするけど、まさに舞台上でそれをやっちゃってる。
同じシーンを繰り返し演者の配置を変えて言わせるとか、舞台自体を動かしちゃうとか。
まるで観客が固定カメラで、舞台や演者そのものが動くことで映像のように映る。もちろん不自然極まりないんだけど。
時系列がバラバラなのも、映画の撮影時は実際の時系列で撮らない感覚。
観客が能動的に編集作業を経ることで作品として完成するというか。
そういうのがもう楽しくて楽しくてすっかりハマってしまいました。
今後他の作品もぜひ色々追いかけていきたいです。
来年また2回目のツアーがあるみたいなのでチケット取ります!
MUM & GYPSY Official Website: http://mum-gypsy.com
あと、最近ようやくべゲットの「ゴドーを待ちながら」を観ました。
近代演劇を語る上でどうしても外せない一作。
京都造形大学内の春秋座で行われたアイルランドのマウス・オン・ファイアによる舞台。
もうべゲットもこの世にいないし、完全な「オリジナル」は見れないものの、限りなく忠実だそう。
正直、中身も演出も特に面白くもなかったんだけど、まあ、一度もは観られてよかったな程度。
なぜか後ろで大爆笑してる人が前半いたんだけど何がそこまで彼を抱腹絶倒に追い込んだのかが謎。後半いなくて演出だったんじゃないか説を友達としてました。。。
「世界の涙の総量はあらかじめ決められている」みたいな台詞は残りました。
ちなみに今回の企画はReal Kyotoの小崎さんも噛んでて、舞台前にべゲットに影響受けた現代美術作家たちの画集とかも置いてました。
べゲットと現代アートとの関係はこちらに詳しいです。
舞台関係、最近特によく観てますが、やはり歴史を知らないといけないなぁと最近よく思います。
アートもそうですが、やはり文化は一朝一夕で楽しめるほど甘くない。だから面白い。
アルトーやブレヒトなんかの舞台も機会があれば観てみたいなぁ。
さて、今日でブログ開始からなんと12年。私も12年歳をとりました。。。
13年目を迎えるにあたり、改めてタイトル変えました。前のに近くなった。
今後ともダラダラと更新していきますのでゆるりとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 細川俊夫&サシャ・ヴァルツ「松風」@新国立劇場 (2018/02/19)
- 地点「汝、気にすることなかれ」@アンダースロー (2017/11/19)
- MUM&GYPSY『あっこのはなし』『ΛΛΛ かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと──────』@AI・HALL (2017/09/25)
- 「パターソン」 by ジム・ジャームッシュ (2017/09/07)
- ローザス 「ファーズ―FASE/時の渦―Vortex Temporum」 @ 東京芸術劇場 (2017/05/08)