地点「みちゆき」 @愛知県芸術劇場
昨年の「茨姫」に続き、愛知県芸術劇場が主催する戯曲賞の優秀作品を実際に舞台化する企画の第二弾。
今回はなんと、以前地点のアンダースローでレパートリー作品を観てエッセイを書くというカルチベートプログラムに参加した松原俊太郎さんが受賞しました。
自分の書いた戯曲が実際に舞台化されるなんて。しかも演じるのは地点。贅沢な賞です。
たった4日間のみの舞台にはもったいないぐらい素晴らしい内容でした。
今回は映像作家の伊藤高志氏とコラボレート。
舞台上の2つの幕に映される映像。そしてその幕越しに現れる演者の「影」。
そう、実際の演者の姿は舞台中盤まで現れることはありません。すごい。
唯一石田さんだけが「実像」として現れます。
彼が「あっち」と「こっち」を行き来し、「あっち」から「こっち」に出てこようとする「影」を無理やり引き戻します。
しかしいつの間にやらミイラ取りがミイラになるように、影達はいつの間にか「こっち」に出てきて、石田さんは影になってしまいます。
唯一河野さんだけが最初から最後まで影のままでいます。
河野さん以外が全員「こっち」に出てきた場面で、「あっち」では全員分の影が投影されていて(実際は河野さんだけが本物の影)、映像の世界と現実の世界がごっちゃになる様は圧巻。
さらに最後は暗転して全てが影の世界になってしまうという構造があまりに見事で鳥肌が立ちました。
映像が「影像」だった頃の起源にまで抵触しているようで、本当に興味深かった。
プラトン洞窟のように、我々は影を見てそれを真実だと思っているかもしれないけれど、たとえそうで何が悪い。
この虚実が極めて混ぜこぜになっちゃう感覚は凄まじい体験でした。
僕の最近の興味の「光」と「影」があまりにも見事な形で演劇になっていたのでかなり刺激を受けてしまった。
最近見た地点の中でダントツでよかった。もう一回ぐらい見たいけど、これは愛知の戯曲賞作品なので再演はなさそう。
ちなみに相変わらず舞台の内容はほとんど入ってこないんだけど(笑)、それでも見せ切っちゃうのはやっぱりすごい。(いいのか悪いのかわからんけど・・・)
こっからまた地点は新作を立て続けに発表します。
10月に「ブレヒト売り」、11月に「ヘッダ・ガブラー」、そして1月はなんと「ロミオとジュリエット」!
さらにレパートリーも上演したり、毎度ながらその人間離れしたバイタリティに舌を巻いてしまう。
これからもついていきます。
- 関連記事