fc2ブログ

ピーター・ブルック「BATTLEFIELD」@新国立劇場



帰国以来初の東京に行ってきました。
色々目的はありましたが、現地で見つけて思わず駆けつけたのがこのピーター・ブルックの新作です。
ブルックは以前「魔笛」を見て以来ですが、また観てみたいと思ってたのでタイミングが合ってラッキーでした。
今回の舞台は、1985年に発表した伝説の「マハーバーラタ」の続編とも言えるもの。
ただし、「マハーバーラタ」が9時間を超える超大作なのに対して今回はたった70分の舞台。
今回もそぎ落とし方が半端なかった。
舞台装置は布と棒のみ。
この布が川になったり炎になったりミミズになったりと大忙し。
「魔笛」でも竹の使い方が印象的でしたが、観客も想像力を試されているかのような挑発的な演出。
内容も、演劇というか、ストーリーテリングという感じで、演者の演技もこれが演技なのか?と考えさせられる。
棒読みとまでいかないけれど、感情が篭ってるような篭ってないような微妙なテンションが終始続く。
そもそも演技の定義とは?という根源的な問いが湧いてくる。
あとは土取利行さんのジャンベという西アフリカの太鼓の音が印象的。
最後、演者も観客のように座り込み、土取さんの太鼓を聞き入るシーンは、観客と舞台の垣根が超える瞬間を見た気がした。
ひたすら単調だし、特に起伏も感じられないし、終わった後も感動がこみ上げてくるということもないんだけれど、見ながらいろんな思考が巡っていって、この演目の隙間を自分で埋めていかざるをえない演出はやっぱり巧みだと思う。まあ、それがあざといと云う印象もなくはないんだけれど、退屈さは感じずに70分過ごせました。
今年で90歳のブルック。本当にその活発さには感服ですが、彼が生で演出している舞台はできるだけこれから見続けたいなと思いますね。
会場ではこの舞台に合わせたカタログも販売されてて、これまでの軌跡をたくさんのレビュアーがテキストを寄せてるとても充実した内容で思わず買ってしまった。これが2000円なんて安い!
なんとか観られて良かったです。


以下今回の上京で観てきたリスト。

地点×空間現代「ミステリヤ・ブッフ」@にしすがも創造舎
今回の上京のメインの目的がこれ。
「ファッツァー」以来の地点×空間現代。
今回はマヤコフスキーの革命劇です。
これまで何本も地点の舞台を観てきていますが、円形舞台は初めて。
今回もまた大に叫び、大に走り、大いなるエネルギーに満ちた舞台で大満足。

日産アートアワード2015@BankART
ミヤギフトシが圧倒的だった。
あのスペクタクルな空間を諸共しない静謐な世界。
普段なら5分以上ある映像ってほぼ見ないけれど、22分釘付けだった。
ファイナリストになった毛利悠子の作品は、リサーチの方が面白かった。

鴻池朋子個展「根源的暴力」@神奈川県民ホールギャラリー
オペラシティでやってた展覧会が素晴らしかったので期待してたけど、かなり期待はずれだった。。。

鏡―Reflected Images@川崎市民ミュージアム
出てる作家とテーマが気になったのでわざわざ行ったけど、ただただ作品が陳列されてるって感じの展示でがっかり。

Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演 @東京国立近代美術館
なんで今1972年に開催された幻の展覧会を再演するのかと思って観に行ったけど、むしろこの美術館が最近続けている「美術館の裏側」的な展覧会だった。映像作品を保存や修復するのがいかに大変か的な。
確かにそういう美術館の裏側って興味深くはあるんだけど、ひたすら続けられると食傷気味かも。
山中信夫のあの作品が見られたのは良かった。
上でやってる「藤田嗣治、全所蔵作品展示」はすごかった。
ちなみに最近オダジョーがやってる「Foujita」を映画館で見たけれど、B級を通り過ぎてC級な映画だった。

村上隆の五百羅漢図@森美術館
せっかくなのでと思ってみたけど、何を観たらいいのかさっぱりわからなくて15分ぐらいで出てしまった。。。
「観るべきものは何もない」ことを徹底しているとすればすごい。

LABYRINTH OF UNDERCOVER @ 東京オペラシティアートギャラリー
ブルック観たついでに行ったけど相変わらずこのブランドの魅力がわからないまま。
次のサイモン・フジワラ展は非常に楽しみ。

以上。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR