fc2ブログ

堂島リバービエンナーレ2015

IMG_6615_201508272156296bb.jpg

スイスから帰国し早一ヶ月強。
その間に観た中でダントツおもしろかったのがこの堂島リバービエンナーレ。
4回目となる今回ですが、毎度毎度感心するぐらい同じクオリティでおもしろくない(爆)
とはいえ地元なので、まあ見とくかみたいな低いテンションで毎度臨むのですが今回は違った!
今回のキュレーターはイギリスのトム・トレバー氏。
国内のビエンナーレトリエンナーレでは珍しく、このビエンナーレは前回に引き続きキュレーターが海外から。
このキュレーションがものすごかった。
あのどうしようもない会場がここまでおもしろくなるなんて。魔法でした。
タイトルも「Take Me To The River」とかだし、まあおもしろくないだろうと勝手に思い込んで、いきなり入った大会場の池田亮司がまずやばかった。(上写真)
いつもこの大会場の使い方が見本市みたいにただただ作品が並んでるだけでおもしろくないのに、今回は池田亮司一人に贅沢に使わせたのが大成功でしたね。凄まじい音と光のスペクタクル。正直池田さんいろんなところで観過ぎてて食傷気味だったけど今回は素晴らしかった。

他にも一階では、「流れ」といえばと言わんばかりにPLAYのドキュメンタリーがあったり、下道基行の沖縄に流れ着いた漂流物をテーマにした作品があったりと、キュレーションにブレがなくていい感じ。

IMG_6644.jpg

IMG_6642.jpg

さらに今回はいつも使われてないバックヤードもふんだんに使われていて、迷路みたいで楽しかった。
照屋勇賢のマクドナルドの袋の作品からのSuperflexのマクドナルドの洪水の映像の「流れ」も絶妙。

IMG_6602.jpg

IMG_6596.jpg

島袋道浩のゆるい「流れ」る作品も、堂島川を借景にして美しかったし、今旬なサイモン・フジワラやHito Steyerlをも押さえていて、現代美術の「流れ」もしっかり捕らえている。

IMG_6613.jpg

IMG_6625.jpg

IMG_6636.jpg

ヒトの映像にもある、経済の「流れ」も、いくつかの作品にしっかりと押さえられているし、あらゆる「流れ」を徹底的に意識したキュレーションは本当に見事でした。国内の展覧会で久々に感動しました。
惜しむらくは4階の展示。あそこは毎回他会場から離れているので、展覧会の緊張感が切れてしまってどうしても難しい。今回大会場の使い方みたいに、思い切ってあの会場なしとかできなかったんだろうか。
それでもそこで出ていたVermeir & Heiremansの経済に関する映像は興味深かったです。
いやはや完全になめてました。
今週末までですが、圧倒的にお勧め。こちら


ちなみに近くの国立国際美術館では「他人の時間」展とティルマンス展が開催中。
「他人の時間」は結構期待していたのだけど、ただアジアの作家を紹介する展覧会みたいになってしまっていて残念だった。その中では加藤翼の作品が圧倒的だったように思います。
ティルマンスはほぼ流し見。相変わらず遊泳するみたいな感じで気持ち良い展示。「真実研究所」の日本バージョンが観られたのはよかった。あと日本のデモの写真も撮っていたのはハッとさせられた。
両展とも9月23日まで。こちら
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR