"das Licht"終了しました。

スイスのレジデンス最後の個展が昨日2日に終了しました。
終了の時点で日本にいるので実感はないですが。
この個展はここ5年でやってきたことの集大成的な展示になったように思えます。
会場となったGalerie zur Matzeはシュトックアルパー城の地下にある円形屋根が特徴的な巨大な空間で、初めて会場を見たときはあまりの広さにたじろぎましたが、最終的に大作2つ仕上げることができました。
ひとつは会場に降り立ってすぐに出会うことになる「das Licht (Geist)」という作品。
壁の天地にスリットを作るという構造自体は、以前「限りあるものと限りないもの」(2012)や「Silencer」(2011)で作ったことがありましたが、今回は裏に映像を投影しました。
以前から映像を使いたいと思っていて、何の像がいいか考えていましたが、スイスに到着してから、なぜか撮りためていた光の反射の画像があって、これを使ったらいいのではないかと思い立ちました。
自然のプロジェクションと人工のプロジェクション・光の光・壁に壁の像。
これらの構造によって、最終的に200枚以上の光の像を投影しました。こちら。
また、次の部屋に行くのに、観客はこの映像の前を通り過ぎなければならず、その影が裏側のスリットに反映されるという構造にもなっています。


奥の部屋では、「das Licht (Panorama)」という作品を作りました。
横幅15mの空間に走る一本の光の線。その奥を覗くと塩でできた「風景」が立ち上がります。
この「風景」は地元の子供たち約100人と4日間かけて作り上げました。
子供たちが作ったとは思えないほどの「風景」には僕自身圧倒されました。
ちなみに塩を使ったのは、この空間が元々塩の貯蔵庫だったところから発想しました。
作品の構造自体は、2010年に発表した「確かなこと」を反転したようなものです。
あの時は外が明るく中が暗かったですが、今回は逆。スリットも5m伸びております。





今回スイスに9ヶ月滞在して、改めて思ったのは、自分は人間が作ったものがたまらなく好きだということでした。
スイスはご存知の通り、アルプス山脈を始め、湖や草原の美しい国です。
そんな景色の中で、数ヶ月自分がここにいる理由を自問し続けました。
あまりの大きな自然に対して、僕は正直心を動かされるということがほとんどなく、それはどういうことなのかということを考えていた時に、子供たちの作った塩の風景に出会い思い至ったのが上の結論です。
何かを表現することを英語でrepresentationといいますが、この言葉はre(再)-presentation(現前)、つまり何かを再び目の前に現させるという意味を持ちます。
僕がやりたいし見たいのはこのrepresentationなんだと思います。
目の前のそのまま在る生のものに対して、一度それを咀嚼して吐き出したものにこそ僕は価値を見出します。
子供たちが作った塩の風景は、まさにrepresentationで、彼らが生まれて数年間ひたすら見続けてきた風景が、改めて彼らを通して再現前したのがあの風景でした。
僕がアートやデザインがこんなに好きなのは、そこから来てるんだと思います。
このことに気づけたのはこの滞在の大きな収穫でした。
<関連記事>
Artist in Residence Brig-Glis
das Licht: making document 01
das Licht: making document 02
das Licht: making document 03
さて、前回の記事の最後に、スイスアート編を書くと書いてましたが、帰国後の脱力感ですっかり書く気がなくなってしまいましたが、せっかくなので少し。
スイスは元々ロンドンやパリ、ベルリンのようなアートシーンというものが希薄で、アートクラスタが行くような場所ではないかもしれません。もちろんアートバーゼルなどのマーケットはあるのですが、いかんせん物価が高すぎて、国外作家が住むのに適してないのがその原因ではあるかも。
そんな中で、もしスイスに行ってアートを見るならオススメのスポットをいくつかご紹介します。
・mamco (ジュネーブ)


僕が一押しのスイスアートスポットはここ。
チューリッヒではなくジュネーブにある現代美術館です。
元工場を改修した美術館で、中は想像を絶する広さです。初めて訪れた時は度肝抜かれました。
中ではいくつもの展覧会が同時並行で開催されています。
ほとんどが知らない作家の展覧会でしたが、どれもクオリティが高くて見ごたえ十分。
コレクションも半端なくて、オフィスや家を模した展示室があったりユニーク。オススメです。
目の前には芸術センターやギャラリーもひしめいてるので現代美術の宝庫。
ジュネーブも本当に美しい街です。
・Collection de l'Art Brut (ローザンヌ)

ローザンヌにあるデュビュッフェが設立したアール・ブリュットの美術館。
中は見た目以上に広くて、アール・ブリュットの作品がずらっと並ぶ様は圧巻。
ヘンリー・ダーガーを始め、日本人の沢田真一さんの作品もあります。
ローザンヌは州立美術館やSANAAのロレックスセンターもオススメです。
・Kunstmuseum Thun (トゥーン)

インターラーケンからほど近いトゥーン湖の畔にある美術館。
今やってるChristian Andersson展がすごくよかったのと、空間がものすごくいい。
正直全然アートな街ではないけれど、立ち寄る価値があるほど質の高い展覧会がみられます。
・Hotel Castell (ツオーツ)


オススメというか、超マニアックな場所。
サンモリッツから少し行ったツオーツにあるアートホテル。
ピピロッティ・リストが手がけたバーや、川俣正のテラスなどがあって、値は張りますが泊まってみてもいいかも。僕はタレルの作品が見たくて、ただただ見にいきました。駅からひたすら登り道で死んだ。
という感じです。
他にも色々ありますが、特筆すべきはこれぐらい。
チューリッヒもHauser&WirthやKunsthalleが入ったアートコンプレックスビルがあったり、来年はManifestaが回ってくるのとダダ百周年で盛り上がりを見せそう。ダダが始まったとされるカフェCabaret Voltaireがあるので行ってみてもいいかも。
こんなとこで以上。
- 関連記事
-
- 米国行脚2015 まとめ (2015/10/14)
- 10 years (2015/09/25)
- "das Licht"終了しました。 (2015/08/03)
- "das Licht(W.D.)" "Raum"終了しました。 (2015/07/06)
- 展覧会スタートしました。 (2015/06/14)