Kunstmuseum Winterthur Extension by Gigon/Guyer

スイス国内ですごく勢いを感じるのがギゴンゴヤー。
世界的ではないにせよ、スイス国内での実現率が非常に高い。
スイスでは現代建築を建てるのが非常に困難。
それは超がつくほどの民主主義で、ちょっとした建築物を建てるにも住民投票が必要。
そのことについてはartscapeのこの記事が詳しいです。こちら。
それ故か、スイス国内のほとんどの建築はスイス建築家によるものばかり。
SANAAのラーニングセンターやノヴァルティスの建築のようなのは本当に稀。
それ故、スイス建築を集中して見られるのはいいけど、長い事いると正直飽きます。
そんなスイス建築の中でも多くの美術館を手がけているのがギゴンゴヤー事務所。
スイスをめぐるアート関係者にとって最も親しみのあるスイス建築家かも。
チューリッヒから30分ほど行ったWInterthurにあるこの美術館の増築も彼らによるもの。
Liner Museumに見られるようなギザギザ屋根で、中の採光が非常に美しかったです。
コレクションもかなり充実していて、リチャード・タトルの部屋はすばらしかった。






Winterthurにはもう一個彼らによる美術館の増築がありますが、展覧会やってなかったのでパス。
あと美術館といえばダヴォスにあるキルヒナー美術館。彼らの初期の代表作。
正直建築も中身も面白くなかった。。。すんごく遠かっただけにがっかり。。。

スイス来たらほとんどの美術関係者が行くであろうチューリッヒにあるアートコンプレックスも彼らによるもの。
現在Hauser & WirthではPaul McCarthey展とカルダー・ピカビア展が、Eva PresenhuberではDag Aitken、Bob Van OrsouwではJulian Opie、Pool Projectでは"A Blind Man in His Garden"という超豪華なグループ展が開催中。これらが無料で一気に見られるので、チューリッヒのアートスポットとしてはマストな場所。あとは有料ですがKunsthalleやMigros Museumも入っています。 Eva Presenhuberはもう一店舗あって、そっちもギゴンゴヤーによるもの。

美術館ではないですが、高い建物がほとんどないチューリッヒで目立つのがPrime Tower。これも彼らの。近辺はおしゃれなエリアで横に写ってるのはFREITAGのコンテナ積み上げた本店(?)。

以上スイス建築第二弾はギゴンゴヤーでした。
17日の京繊でのレクチャー聞きたかったなー。
次回帰国後はアート編。
- 関連記事
-
- The Glass House by Philip Johnson (2015/10/02)
- New Museum by SANAA (2015/10/01)
- Kunstmuseum Winterthur Extension by Gigon/Guyer (2015/07/19)
- Home for Senior Citizens by Peter Zumthor (2015/07/18)
- Fondazione Prada by OMA (2015/07/10)