住吉の長屋 by 安藤忠雄

安藤忠雄作「住吉の長屋」(1976)
安藤を一躍有名にした初期の代表作。
1979年度日本建築学会賞受賞作品。
縦に長いという土地を生かした構造。
もちろん安藤の代名詞「コンクリート打ち放し」はこの頃から。
夏は猛烈に暑く、冬は深々と寒い…。しかも中には中庭があるらしく(not ダジャレ)、雨の日なんかは家の中なのに途中で傘ささないといけないらしい・・・これじゃ「ビフォーアフター」の「ビフォー」じゃん・・・。
安藤曰く、「良い住建築は住人が我慢しないと駄目」とのこと。
それってどうなんやろ・・・って普通に思ってしまうんだけど。
まあ、それでもこの建物を1976年に建ててしまった事実は普通に考えて凄いと思う。今見てもモダン建築。コンクリートは4半世紀過ぎた今でも美しいまま。
ただ、普通に人が生活を営んでる場なんで中までは見れなかったし、全貌がつかみにくくて、本当に良い建築なのかがわかりにくいのもまた事実・・・。
玄関。なんてミニマル・・・。

近隣の家々と比べてもやはりモダン。

横から。洗濯物が生活観を醸し出す。

ところでこの建築、業界内ではすごい有名なんだけど、なんせ個人の住居ってことで住所は一切明かされてないんです。大阪市住吉区ってことだけ。なのでネットで拾ったいくつかの「ヒント」を元に住吉区にとにかく乗り込む。途中住吉大社で「見つかりますように」と神頼み(ぉ なんせ方向音痴なんで見つける自信限りなく0だったんだけど、結構あっさり見つかった。「コンクリート打ち放し」と呪文のように頭で唱えてたら突如現れた。やっぱ他の家々とは異質です。あと、わし以外にも1人観に来てる人がいはった。こんな住宅街にも関わらずそこまで人を引き付けてしまうこの建築の力なのか。
- 関連記事
-
- Frank Gehry (2006/11/07)
- 狭山池博物館 by 安藤忠雄 (2006/11/03)
- 住吉の長屋 by 安藤忠雄 (2006/11/01)
- 安藤忠雄建築研究所 by 安藤忠雄 (2006/11/01)
- 光の教会 by 安藤忠雄 (2006/10/23)