Roger Hiorns @ CentrePasquArt

来週末に控えたグループ展の搬入に向けて、今週はバリバリ働く予定だったのに、頼んでいた素材がまさかの超ロークオリティで上がってきて全部返品という事態に。スイスクオリティ信じてただけにめっちゃショック。道具も先日壊れ再注文してるところで、結局今週はやることなくなってしまったので、気晴らし(現実逃避)に遠出。
Roger Hiornsの展覧会がスイスでやってると先日知り、Bielという町まで。
Roger Hiornsといえば、2009年に見たSEIZUREが鮮明。
Roger Hiorns 'SEIZURE' @ 151-189 Harper Road
家の内部をすべて結晶化させるという荒技をやってのけ、その年のターナー賞にもノミネートされましたが、惜しくもRIchard Wrightに持っていかれました。まあ、あれは仕方ない。Wright良すぎた。
で、今回どんなことやってるんだろうと思いつつ行ってきました。
Bielという町は、某旅行雑誌にも数行しか載ってない感じですが、思ったより都会でびっくりした。
駅から10分ほど行ったところにその会場はあって、そのアートセンターがめちゃくちゃよかった。
アートセンターといってももう美術館規模。
新館と旧館とにわかれてて、旧館は元病院。
いじり具合が絶妙で、昔の面影も残しつつちゃんとギャラリーになってる。
以前は塩田千春展なんかもやってたみたいで、中堅作家を扱うような感じ。
キュレーションもしっかりしていて、行った時は二つの写真展(Sebastian Stadler、Simon Rimaz)とRannva Kunoyというこれまた70年代生まれの中堅ペインターをしっかり見せてた。
どれもクオリティが高くてかなり見応えがあった。
特にRannvaは作品数が多くてすごかった。
で、最上階がHironsだったんですが、旧館の方は正直よくわからなかった。
最近彼は、若い裸の青年を使ったパフォーマンスと彫刻(ファウンドオブジェクト)を組み合わせたような作品をやってて、テキスト読むと、どうやら政治的な問題にも言及してるんだけど、パフォーマンスやってない時に行ってもパッとしない。
彫刻の上で何かを燃やした跡があって、それがひたすら各部屋に並んでる。
うーん、と思いつつ新館へ。僕の求めるHiornsはこっちでした。


車の部品を200個組み合わせて天井から吊るしてて、幾つかからは泡が出てる。
壮観なインスタレーションでした。
ちなみにパフォーマンスは、3月の8、22、29にやるみたい。展覧会は4月5日まで。
こんなとこまで来るアジア人が珍しいのか受付で色々聞かれた笑
スイスの中でも相当質の高いアートセンターでした。CentrePasquArt
さて、この日は、スイス交通1日乗り放題みたいなチケットを買ったのでついでにバーゼルまで。
バーゼル美術館現代美術館では、「One Million Years -System and Symptom」という企画展がやってて、タイトル通り、昨年亡くなった河原温のOne Million Yearsが出ていて、作家もVito AcconciやJosef Albers, Christian Boltanski, Thomas Demand, Sol Lewitt, Bruce Nauman, Simon Starling等超豪華。
システムと記号というテーマを持ちつつ、河原温のひとつの作品を中心に回っていくものと思って、これは自分好みのキュレーションだろうとかなり期待していったら正直がっかりでした。
展示も普通に作品が並んでるって感じで連関が感じられなかったし、河原さんのOne Million Yearsも出品作のひとつって感じで、じゃあなんでタイトルにつけたんだと言いたくなるような感じ。こういうのは普通冒頭にデデンと置くべきでしょ。
でもまあ、この美術館のすごいのは、全部無料ってところ。
しかもひとつひとつの作品を解説したしっかりした冊子ももらえてびっくり。
さらに上の階では「セザンヌからリヒターまで」という超豪華なコレクション展と、ボイスのインスタレーションで埋め尽くしたフロアまであって、こんなのが無料で見られるなんてという衝撃。
コレクション展では、先日マルティニーのピエール・ジアナダ財団美術館で見て惚れたホドラーの作品があって、これまたよかった。
ボイスもかなり見応えがあるインスタレーションでした。
ちなみにOne Million Yearsの次は、2011年のターナー賞受賞者Martin Boyceの個展が4月25日からスタート。コレクション展とボイスの展示は来年まで。
本館の方は来年Christ & Gantenbeinによる新館が来年の竣工に向けて工事中。
http://www.kunstmuseumbasel.ch/en/home/
ウェブサイトの展覧会のページにはキュレーターの名前がちゃんと載っててこれはいいなと思う。
ターナー賞といえば、2008年の受賞者のMark Leckeyの個展もKunsthalle Baselで3月6日から始まるみたい。こちら。なぜかアートバーゼルには被らず5月31日までなので、5月にBoyceと合わせて観にこれたらいいな。
アートバーゼルに向けてバーゼルでは、現在テートモダンで開催中のMarlene Dumas展がバイエラー財団美術館に回ってきたり、ティンゲリー美術館ではHaroon Mirza展が開催だそうです。ティンゲリー美術館は今匂いに関する企画展がやってるみたいで、H3Kでやってた池田亮司展なんか行かずそっち行けばよかったと思った。
あと、現代美術じゃないですが、Museum der Kulturenでやってる袈裟展がいいと知人に勧められて観に行きました。
スイスに来てまで袈裟ですか、、、と思いつつ行ったんだけど、めちゃくちゃよかった。
何がよかったって、キュレーションが素晴らしすぎた。
キュレーターの袈裟に対する熱い思いがまず会場で配られてる紙に表れてて、なんと20ページ文字でびっしり!!単なる説明というよりエッセイですね、これは。
そして、もうディスプレイがかっこよすぎた。
Herzog & de Meuronによる使いにくそうな屋根の形状もなんのその、袈裟を鉄板の上に一枚一枚丁寧に並べるという。鉄と布のコントラストが本当に美しくて泣きそうになった。
パッチワークという観点から現代ヨーロッパ作家のテキスタイル作品も合わせて置かれてて、展覧会の幅も広げられてるし、お見事と言うほかない展示でした。
これは、先のバーゼル美術館にも学んでほしいですね。
この施設は、いわゆる民族博物館みたいな感じですが、常設の展示方法とかもめっちゃおしゃれで洗練されてて、日本のみんぱくも見習うべきと思った。
次回は、改修中のバーゼル美術館所有のホルベインやクラナッハの展示があるみたいなので、来た時はまた寄ろうと思います。こちら。



おまけ。ノヴァルティスのゲーリー館。滞在時間2分。
