fc2ブログ

Marcel Duchamp. La peinture, même @ Centre Pompidou

201411141940480d0.jpg

ポンピドゥーで開催中のデュシャン展。すごいものを観てしまった…。これはほんとうにすごい展覧会。
正直今更デュシャン?って感じもあったんですが、まあせっかくパリ来たしと最後の力を振り絞りながら行って観たら大正解でした。これはマジでヤバかった。
まずタイトル。日本語に訳すと「絵画、さえも」。
なんてウィットなタイトル。
言うまでもなく通称大ガラスであり彼の代表作でもある「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」にかけてるわけですね。
しかもしっかり「絵画」と「大ガラス」というこの展覧会の核となるキーワードを織り込んでる。
そう、この展覧会は大ガラスに至るまでの彼の絵画に焦点を当てる展覧会です。
デュシャンといえば、むしろ近代芸術において絵画を殺した人物とも捉えられがちだし、どうしても絵画よりもレディメイドのイメージが強いですよね。
そこを反転させるような試みで非常にラディカルな展覧会。
しかも、この展覧会にはデュシャンの作品だけではなく、彼に影響を与えたであろう作品や資料もふんだんに展示されててめちゃくちゃおもしろかった。
例えば下の展示は誰の写真とかわからないけど、彼のモナリザに落書きした「L.H.O.O.Q」の元ネタらしき資料。

20141114194049546.jpg

こんな感じで色んな資料が並んでて、彼が以下色んな所からリファレンスを引っ張っているかを示している。
デュシャンと言えば今や神格化され、彼の追従者をデュシャンピアンと呼ぶほど宗教じみた存在ですが、その神棚から引っ張り下ろすように、彼の創造は過去の創造物といかにつながっていて、彼も人間なんだよと言ってるようで、ものすごいキュレーションだなと。
例えば下の展示は、ブラックやカンディンスキーなど一見繋がらない作家すらも並列することで鮮やかに繋いでいる。

20141114194053e48.jpg

20141114194053780.jpg

他にも、マネやマティス、ルドンにピカビア、セザンヌ、レジェなど挙げてはキリがないほどのデュシャンに影響を与えたであろう作品たち。
それだけじゃなく、まったく無名な作品やデュシャンのお兄さん、ダ・ヴィンチ、デューラー、それどころか当時の写真やレントゲンなどの科学からのレファレンスも多数。
これだけの研究をものの見事に展覧会という形に具体化できるなんて。
しかもしっかり筋があって、最後には大ガラスのレプリカが堂々と展示されてる。完璧でした。
先の後期ターナー展のレビューでも触れましたが、温故知新の展覧会の豊かさが、本当にすごい。
アカデミックであり、同時にスリリングなエンターテイメント。
素晴らしいものを見せていただきました。ごちそうさまでした。
途中「階段を降りる裸婦」の現物が見れたのは震えるほど感動しました。
ワシントンで大ガラスと遺作の本物も観てみたいです。
ポンピドゥーの展覧会は1月5日まで。こちら

20141114194052b86.jpg


PARIS PHOTO @ Grand Palais

20141114200721ddf.jpg

20141114200726708.jpg

2014111420072773a.jpg

世界で最も有名な写真だけのアートフェア。
一度どんなんか観てみたかったので行ってみました。
まあ、アーチフェアはもうあまり観たいとは思えないんですが、1メディアしかないフェアってどんな感じかと思って。
グランパレも初めてで、やはりすごいでかさ。モニュメンタ観てみたいです。
で、内容はやはりアートフェアって感じでしたが(当然)、写真だけなので案外見やすかった。
普通のフェアだと絵画とか彫刻とか映像とかごちゃまぜなので、すごい数の作品を一々頭のチャンネル替えながら見るので疲れるけど、写真だけなんでそのチャンネル変更がなく気楽。
とはいえ多いのでぶらぶら散歩気分で気になったら入るって感じでしたが。
実際のプリント売ってるとこより奥のブックコーナーが楽しかった。
日本人写真家の作品集がめちゃ多かったのが印象的。
やっぱ買えるかもって気持ちがないとフェアは楽しくないですね笑
アートブックオンリーのフェアとか行ってみたいかも。
ってことで全くレビューにもなってないけど、行ったよという報告まで。
サードギャラリーの石内さんのフリーダの新作はすごくよかった。
あとおかしかったのが、ロンドンからパリに向かうユーロスターで隣に座ってた2人組とパリフォトの会場で遭遇したこと。アートワールド狭い…。あのでんしゃに一体どれぐらいのアート関係者乗ってたんでしょうか…。

ちなみにグランパレの別会場では北斎展が開催されててめっちゃ並んでました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR