東光園 by 菊竹清順







出雲大社庁の舎 by 菊竹清順




Junko Fukutake Hall by SANAA

中国地方を駆け巡りました。
前後しますがまずは前から行きたかった出雲大社。
昨年「平成の大遷宮」を終えたばかりということで、どんなもんか期待してたんですがよくわからなかった。
うーんと思いながら歩いてたら、あれ、そういや菊竹さんの建物この中にあるんじゃと思って探しまわる。
汗だくになりながら探したけど見つからず、人に聞いてやっと発見。案外地味です。
もっと大きなものを想像していたし、新しく建った建物で全景を見ることはできません。
1963年の作で、今は来賓用のゲストハウス的な役割。
形は「稲掛け」をイメージしているそう。
それにしても出雲大社の中に作品を建てるってすごいですね。。。
で、そのまま出雲から米子で泊まって、投入堂に向けて早く寝ようと思いつつ、そういや米子って何か見るものなかったっけ?と思って検索したのが運の尽き。菊竹さんの代表作とも言える東光園があるじゃないか!!!
ってことで早起きして行ってまいりました。。。
でもまあ行ってよかったです。
建築当時とほとんど同じ姿で建っていて、それは見事でした。
ロビーの在り方や、階段のせり出し方等めちゃくちゃおもしろかったですね。
ちなみにこちらは神社の鳥居をイメージしてデザインされたそうです。1965年の作。キレキレ。
あとは岡山にできたSANAAの新作。
最近の彼らはサーペンタイン以来屋根に凝ってる感じですね。
その着眼は本当に素晴らしいと思いますが、これはイマイチでした。
ゲーリーの中途半端版って感じ。
やはり建築の源って屋根を作ったところから始まると思うんですよね。
その要素だけで建築が成り立ちうるのかってのをもっと見たいです。
ちなみに投入堂のある倉吉には丹下さんの市庁舎があって、行こうか迷いましたが、果てしなく疲れたのでパスしました。。。
- 関連記事
-
- 高雄国家体育場 by 伊東豊雄 (2014/09/24)
- ALVAR AALTO (2014/08/29)
- 東光園 by 菊竹清順 (2014/08/08)
- 三徳山三佛寺投入堂 (2014/08/07)
- 小篠邸 by 安藤忠雄 (2013/11/16)