fc2ブログ

地点「悪霊」@ KAAT

IMG_2589.jpg

休止中ですが書きたいものは構わず書きます。
ということで、横浜で観た地点のレビューです。
まだ公演中ということもありネタバレ抑制の為読みたい人だけどうぞ。

京都を本拠地にしながら世界を股にかけて活躍する舞台集団「地点」。
このブログでも何度か取り上げていますが、昨年彼らの基地である「アンダースロー」ができてからというもの加速度的にハマりまくってます。
この「アンダースロー」では過去の作品もやってくれるので、取りこぼしたものを観れるのは本当にありがたい。
やはり舞台ものは、一度見逃すと映像とかでしか観れないし、舞台は生ものなので映像では中々伝わりづらい。
もちろん公演場所も違うのである程度の差異はあるものの、再演はありがたいわけです。
しかし、ここ数年、神奈川芸術劇場(以下KAAT)とのコラボ作品の再演は今のところ行われていません。
2011年から始まったこのコラボ。
初回は芥川龍之介の小説を基にした「Kappa/或小説」(2011)、太宰治の短編を基にした「トカトントンと」(2012)、「駈込ミ訴ヘ」(2013)、そして今年地点とKAATのコラボは4年目へ。
4度目に選ばれたのはドストエフスキーの「悪霊」。
ドストエフスキーも好きだし、地点も大好きな自分としてはどうしても見逃したくない舞台でした。

「悪霊」ってドストエフスキーの中でも特に難解で陰鬱なトーンの漂う小説なんですよね。
「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」、「白痴」なんかはテンポ感もあって長いなりにスラスラ読めるんですが、この「悪霊」に関しては中々進まなかった記憶があります。
そんな小説をどう料理するのか非常に楽しみでした。

会場に入ると舞台にはすでにハラハラと発泡スチロールの雪が降っていました。
そして時間になり開演、ということもなく、阿部聡子さんが舞台をひたすら走って周回。
何周かしたところで舞台アナウンスがなって、どこからが公演のスタートなのかわからない。
これは、ソフィア・コッポラの「SOMEWHERE」でも、始まりがレースカーがひたすら走り回っていて、映画が始まらないという始まり方をしていたのを思い出しました。
そして、舞台に一人二人と演者が増えていくのですが、小林洋平さんが「メルシー!」と叫びながら雪の中から演者を引っ張りだしてくるのは圧巻でした。
最終的に9人の演者が登場するこの舞台。いつもは5人(+1)ぐらいなんですが、客演に3名プラスです。

自分的にこの舞台の最も着目すべき点は、発話の難解さです。
いかに、演者に話しにくくさせるかというのが裏テーマなんじゃないかというぐらい。
まずは、この舞台、数名を除いてよく動きます。
特に阿部聡子さんの運動量半端ない。あれは辛そう。。。
とにかく舞台の周りをひたすら走る走る。最終的に何周したのでしょうか。
息が切れながらも台詞は続いていく。
そして、舞台衣装が柔道着をイメージしたようになってて、実際取っ組み合いがそこここで起こります。
なんだったら、喋ってる人の口を別の人が塞いだりして、とにかく発話の邪魔ばかり笑
服を頭から被せられる場合もあって、服越しにくぐもった声がします。
それから、舞台中ずっと降り続ける雪です。
演者の喋ってるところにどんどん降り積もっていって口にも入ってると思います。
様々な要素が彼らの発話の邪魔をする。しかしそれでも彼らは話し続ける。
地点語とも呼ばれるあの独特の台詞回しに対して、物理的に自分たちで攻撃を加えてるようで面白かったです。

あとはやはり木津潤平さんの作る舞台美術があまりに美しかった。
舞台の中に窪みがあって、そこもすごい効果的。
窪みの中は観客席からは見えなくて、そこに埋もれてた人がいきなり出てくるとか、声だけするとか。
降り続く雪越しに観る演者達も美しくて、まどろんでしまいました。
最後の全員が走って終わるあの終わり方には本当に鳥肌が立ちましたね。

しかし、これが「悪霊」?と言われると首を傾げざるを得ないかも。
確かに「ロシア的」とかいう台詞も現れるし、役名もあるけれど、別に忠実に1から100までやってるわけではない(やってたら100分では終わらない)ので、ドストエフスキーファンとして期待して行くと難しいかも。
あと、今回のその発話問題は、面白くもあったけれど、やはり普通に何を言ってるのかひたすらわからないので、間延び感はあったかなぁ、と。
地点の台詞はまあ、いつもわからないっちゃわからないんですが、今回みたいに物理的にわからないのとでは全く違うなと思いました。
諸刃の剣。これを今後どう生かすかは課題かもしれません。未来の地点に期待。

さて、今後またアンダースローでいくつかやるので観ていきたいと思います。
1月に観た「ファッツァー」は最高でした。
この人たちの舞台が近場の京都にあるってのは僕にとっては本当に幸せです。

この「悪霊」は23日までやってます。関東の方は是非地点を知ってもらう上でもおすすめです!
当日券もあるみたいですが、まだ前売りも買えるようです。コチラ
夏にはシェイクスピアの『コリオレイナス」も関東で再演するみたいです。要チェック。
地点website>>http://chiten.org

<関連記事>
地点「CHITENの近未来語」@アンダースロー
地点「かもめ」@ Cafe Montage
地点「コリオレイナス」@京都府立府民ホールアルティ
地点「――ところでアルトーさん、」@京都芸術センター
関連記事

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR