fc2ブログ

Villa Le Lac by Le Corbusier

IMG_1860.jpg

スイスは日本と肩を並べる建築大国です。
今回散々見て回ったズントーをはじめ、メルクリにヘルツォーグ&ド・ムーロン、今回は見れなかったけど、オルジャッティなど挙げればキリがないほどの優れた建築家を輩出しています。
その祖となっているのは、20世紀を代表する建築家、スイスのお札にもなっているこの方です。

IMG_1886.jpg

ル・コルビュジェ。
説明不要のマスター・オブ・アーキテクト。
建築家がお札に登場するって素敵ですね。日本だと丹下健三?
それほどスイス国民にも認知される存在です。
ちなみに昨日行ったEPFLの食堂の名がLe Corbusierで、カフェの名はLe Giacomettiでした。
ということで今回の行脚ラストを飾るのはル・コルビュジェのVilla Le Lac。通称「小さな家」です。
ローザンヌから電車で15分ほど行ったVeveyという町にそれはあります。近くにネスレ本社もありますが、僕はネスカフェが嫌いなので素通り。駅前から201番のバスで5分ほど行き(公式サイトにはなぜか1番となってる)、そこから5分も歩けばその家はあります。

IMG_1861_20130728185908.jpg

IMG_1862.jpg

IMG_1887.jpg

レマン湖の畔に佇むその家は、元々両親のために設計され、自身もそこに住みました。父親はここに移り住んでたった1年で他界しましたが、母親はここで99歳の長寿を全うしました。その後は弟(兄?)が住み、さらにその後はメンテナンスを経て一般にも公開されるようになりました。
90年前の建物とは思えないほどきれいで、建築家への敬意が感じられました。
公開期間は限られているので、僕が訪れたこの日もこの「小さな家」にひしめきあってました。。。
本当は一人でゆっくり見たいところですがわがまま言っちゃいけません。

IMG_1865.jpg

IMG_1868.jpg

IMG_1870.jpg

IMG_1872.jpg

IMG_1883_20130728191004.jpg

IMG_1863.jpg


この家の最大の美点といえば、ribbon windowと呼ばれる水平の長い窓。そこからレマン湖を見渡すことができ、最高に贅沢な風景です。
これはコルビュジエ5原則の「水平連続窓」ですね。
人間のスケールに合わせながら、間仕切りで部屋を分けられたり、壁の色を変えたり、様々な工夫で飽きさせません。

IMG_1864.jpg

IMG_1867.jpg

IMG_1889.jpg

IMG_1884.jpg

IMG_1873.jpg

IMG_1882.jpg

そして庭の気持ちいいことといったら。
サヴォア邸にもありましたが、額縁のような窓も健在。
ここに座って、湖からの冷たい風を浴びるのがすごく気持ちいい。
もちろん「屋上庭園」あります。ピロティはありませんが。

IMG_1876.jpg

IMG_1877.jpg

IMG_1875.jpg

IMG_1878_20130728191437.jpg

IMG_1885.jpg

IMG_1879.jpg

IMG_1880.jpg

IMG_1881_20130728191547.jpg

7年前にコルビュジエツアーをしたのを思い出しました。
あの時は教会や修道院、集合住宅に邸宅など、大きな規模の作品ばかりみましたが、この「小さな家」にも同じスケールを感じて、彼の揺るがない軸を感じることができました。
行脚最後にふさわしい清々しい建築でした。ありがとう。

<関連記事>
Unite Berlin by Le Corbusier
Le Corbusier♯1 Unite Marseille
Le Corbusier♯2 Villa Savoye
Le Corbusier♯3 La Tourette
Le Corbusier♯4 Ronchamp



関連記事

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR