Museo La Congiunta by Peter Märkli















ヴァルスに別れを告げて、バスと電車を乗り継ぎまくって4時間かけて、Giornicoという街へ。いつの間にかドイツ語からイタリア語になってた。。。スイス人のこういう言語感覚どうなってんねんやろ。
ここにはペーター・メルクリの「彫刻の家」があります。
バスの乗り継ぎが3分しかなく、鉄道パスしかない自分はチケットを買わないといけないんだけど、どう考えてもその時間はない。しかしそのバス逃すと1時間は来ない。かといってチケットレスで乗って検閲にひっかかると高い罰金払わされる。どうしたらいいんだーと思って、ヴァルスで少しだけ時間があったので、駄目元で聞いてみたらなんとそこで往復チケットが買えた。バスのチケットはたとえその場所と関係なくてもどこでも買えるようです。よかった。。。
ということで、3分の乗り換えもなんとかできました。
僕はFaidという駅から乗りましたが、Bellizonaという駅からも逆側ですが行けるようです。Faidoからは20分ほどですが、Bellizonaからは倍ぐらいかかるみたい。それぞれバスは1時間に一本。Faidoからは毎時21分に出ます。
で、降車駅ですが、まったく車内アナウンスがありません!スクリーンはあるのに、広告ばかりで駅名を映してくれない。。。しかもめちゃくちゃ飛ばします。僕はiPadのマップにピンを刺してて、GPSでどこ走ってるのか見ながら適当なところで降車ボタンを押しました。
ここでさらに注意しなければいけないのが、Giornicoという名のつくバス停が4つぐらいあるんです。。。僕はGiornico Fraggioだとおもいこんでて、勘で押したのがGiornico Paeseというバス停だったんです。降りて間違えた!と思ってFraggioまで灼熱の中歩いたんですが、結局Paeseが正解だと判明。。。
ってことでGiarnico Paeseで降りましょう。
そこからどっちのバス停からも各々の進行方向まで歩くとカフェがあるので、クールのローマシェルター同様鍵を借ります。
汗だくでその前を通ると、店の人が気づいてくれてMuseo?と聞いてくれました。(ここを歩いてるアジア人はほぼこの建物目当てなのでしょう)
カフェを出て左に歩くと、Museo La Congiuntaの標識があるので、それに従うと橋を渡ることになります。もう橋から見えてるんですが、渡りきったら右に進んでゴールです。
もう暑くて暑くて辿り着いたら汗だく。。。
みためは凸凹したコンクリートの塊。
いよいよ鍵を開けて中へ。
外の無骨な形が見事に中の空間の質を作り出してます。
高さの違う凸の形をした空間が3つ連なっています。
そして、凸の形がシンメトリーじゃなくて、右に偏ってる。
天井高やこのアシンメトリーはどうやって決められてるんでしょう。
論理的な部分と非論理的な部分が折り重なってます。
あと、入り口にわざと段差があって、そこをまたぐと天井高も変わって、意識が変わる気がしておもしろかったです。
まあ、展示されてる彫刻は非常にアレなんですが。。。
とても不思議な空間でした。
帰りは鍵を返して、カフェでコーラ頼んでバス待ち。
この後、途中でルツェルンに寄って、カラトラヴァ駅とヌーベルの美術館の外観を見ましたが、10分で見終えてしまった。。。一応載せておきます。





さて、行脚最後の土地へ。。。
- 関連記事
-
- Villa Le Lac by Le Corbusier (2013/07/27)
- EPFL Rolex Learning Centre by SANAA (2013/07/26)
- Museo La Congiunta by Peter Märkli (2013/07/25)
- Therme Vals by Peter Zumthor (2013/07/25)
- Kapelle Sogn Benedetg by Peter Zumthor (2013/07/24)