fc2ブログ

Therme Vals by Peter Zumthor

image_20130726052733.jpg

image_20130726052735.jpg

image_20130726052739.jpg

image_20130726052741.jpg

IMG_1488_20130728183121.jpg

image_20130726053018.jpg

image_20130726052840.jpg

image_20130726052851.jpg

image_20130726053025.jpg

image_20130726053024.jpg

image_20130726053031.jpg

image_20130726053029.jpg

image_20130726053153.jpg

image_20130726053202.jpg

image_20130726053157.jpg

image_20130726053158.jpg

image_20130726053204.jpg

image_20130726053314.jpg


ベネティクト教会のある駅からクール側に30分ほど引き返したIlanzという駅から、さらにバスで30分ほど雄大な景色を背景にしながら走ると、今回のズントー巡礼最終地であるヴァルスに辿り着きます。
ここはリゾート地で、地元のスイス人たちが憩いを求めてやってきます。
なのでここでアジア人を見かけたら十中八九建築目的。
他は皆家族連れか老夫婦かカップル。
なんか完全に浮いてて、途中からなんでこんなとこおるんやろ、と自分でも疑問でしたが、そんなことは気にしない。
もうここでズントーの建築に埋もれるんや!
ってことでここのホテル超ラグジュアリーです。
シングル一泊25000円也。悔いはありません。今までのユースホステルはなんだったのか。。。
この旅最大の贅沢です。行脚の慰安も兼ねて。
まずはレセプションへ。ここはズントーデザインじゃないのですっとばしますが、色々説明が多くて目が回りました。あと、ホテルが棟にわかれていて迷路のよう。そもそもレセプションが最上階(7階)ってのが斬新。僕の部屋は2階でしたが何度も下に降りそうになりました。
僕のお部屋は、ブルースタッコルームといって、ズントーデザインのすごい部屋でした。。。間接照明すぎて暗かったですが笑 壁はローマ時代(?)から培われてきたスタッコという左官技術で青く塗られ、バスルームは見るからに高級そうな石。水はけがいいんだけど、間仕切りがなくてシャワーあびたら普通に水浸しになった笑 あとはカーテンは日本の染物らしいです。めっちゃ凝ってる。この辺の詳しく書かれた紙があって写真に撮ろうと思ってたら忘れた。。。
あと、オーディオでここオリジナルのCDが何枚かあってびっくり。
いちいちすごいお部屋でした。身分不相応。

そしていよいよ温泉へ。。。
温泉は6階にあって、宿泊客は出入口にかざすと開くマグネットの腕輪が与えられて、何度でも入れます。温泉のみの利用もできるみたいですが、一回3000円ぐらいだった気がします。宿泊客のみのサービスとして他に水、木、日曜日の23時-0時半の間夜の入浴ができるのと、朝7時-11時までも宿泊客のみ。僕が泊まったのは水曜日だったので、夕方、夜、朝と3回も入りました。
ちなみにここは混浴で水着で入るスタイル。水着なんて履いたの高校生以来や。。。これからほぼないでしょう。
受付でロッカー用のコインを受け取り中へ。
これまで何度も図版で見てきたあの光景が目の前に広がります。
石の積層、天井の光のスリット、青い水面。
中はもちろん写真は撮れないので写真はありませんが、こんな温泉見たことないです。(露天の写真は人のいない早朝に外から撮りました)
昼間もいいですが、夜、なぜか沈黙がすごく厳しく課せられていて、ちょっとでも喋ると係員が飛んでくるというシュールな空間になります笑
いくつか種類がありますが、ここで日本人として一言。
ぬるいよ!
ぬるいっていうか、これは湯と言えるの?ってレベル。
30度とか夏場の野外プールくらい?
普通に風邪ひきそうでした。。。
唯一42度のところがあって、僕のお気に入り。まずはそこで散々体を温めてから外の風呂に行かないと持ちません。
ヨーロッパ人にとって温泉とはプールの延長なのか?
あと欧米人は寒さに滅法強いのが関係してるのか。自分が長袖来てても奴らはタンクトップに半パンやしな。。。その反動なのか熱さに弱いで、42度の湯に気持ちよく使ってたら、ちょっと入ってすぐ引き返す光景が何度も見られました。
まあ、とりあえず温泉としては不満がありますが、ずっとシャワーだったし、もう乳酸溜まりまくってたので普通に癒されました。
スチームサウナもあって気持ちよかったな。
しかしすべての表示がドイツ語で、最初更衣室の男か女かもわからず焦った。。。
温泉で癒された後は、外観を観に外へ。
斜面に埋もれるように建ってて、天井は完全に地面と同化しています。そこいくつかのスリットが入ってるわけですね。かっこいい。

そして次の日朝5時に起きて、悲鳴を上げる体に鞭を打ち、ヴァルスからまたまた1時間ほど登山してLeisという場所へ。
ここには先に投稿したズントー設計の別荘(?)があります。
あまり知られてないかも。友人が教えてくれました。
朝の散歩にはハードすぎましたが、大自然を感じながら歩くのはきもちよかったです。月が出てましたが。。。
そして辿り着いたその先に見たものは増殖するズントーハウスでした笑
もちろん一戸と思って行ったので、隣に全く同じ建物を見た時は目の錯覚かと思いました。しかも3戸目も着工中。。。
数十年後、この土地の伝統的な家の型として定着するにかもしれませんね。。。スケールが違う。
というかこんな奥地に人が住んでるのが衝撃。都会育ちの僕にはまったくわかりませんが、どんな感じなんやろ。ベネティクト教会の途中にも何戸か家があったけど、人間ってすごいですね。

と、書いたものの、帰国してからどうやら違うもの見て帰ってきた疑惑が濃厚に。。。消えたい。
なので、一応前のポストは消しました。お疲れ、自分。
正しくはこちらです。20戸しか家がないのになんで見つけられなかったんだ。。。というかしんどすぎて手前にあったそれっぽいので満足しちゃったんでしょうね。。。

そんなこんなで、7時半にホテルへ帰り、再び温泉へ。
気温が低すぎて30度の湯ですら湯気が立ってた。。。
そして雄大な山々を臨みながら朝食。贅沢の極み。
こうして夢のようなズントー体験終了。

改めてズントーの建築に触れて、建築をはるかに超えた経験として、どれも僕の心に刻み込まれました。
とくにブリューダー・クラウス・チャペルで起こった出来事は一生忘れません。
ここまでの空間体験は、伊東さんのサーペンタインパビリオン以来でした。
やっぱり来れてよかった。
でもこれからこれを超えるものに出会うことなんてできるんでしょうか。極みに触れてしまった気がして恐ろしいです。

さて、旅はもう少しだけ続きます。
関連記事

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR