fc2ブログ

地点「かもめ」@ Cafe Montage

IMG_8590.jpg

地点の「かもめ」を観てきました。
チェーホフの同題の短編を元にして作られたこの舞台は、以前から何度も演じられていて、場所によって様々なアプローチで挑んでいます。
自分は以前京都芸術センターの茶室でやった時にチケットまで取ったのに都合が合わず観に行けなくてくやしい思いをしたので、今回またやると聞いて駆けつけました。
会場となったCafe Montageは京都の丸太町近くに昨年オープンしたばかりの、その名の通りカフェなんですが、クラシックの演奏を中心に、こういった演劇なんかも催していて、僕が行った5月7日はちょうど、その一年前に地点がここのこけら落としをした日で、公演後にワインやシャンパンも振る舞われてラッキーでした。
カフェなんで40席ぐらいしかないんですが、とてもいい雰囲気でどの席からもよく観れました。
内装もすごくおしゃれでカフェであることを公演中は忘れてしまうほど。
またカフェとしても利用してみたいですね。

さて、本題の「かもめ」ですが、やはり今回も圧倒されました。
地点は、ホールからこういったカフェまで含めて大小様々な会場でやってるけれど、どの会場で観ても圧倒されてしまう。
それは、あの圧倒的な、まるで言葉が本来の意味からはがれ落ちて脱構築されていく程の台詞まわしだけではなく、演出もすごく美しくて、今回みたいな会場では決して大掛かりなことはできないけれど、いくつか印象的な演出がなされていて、1時間まったく飽きさせません。羽が舞うシーンとかすごく美しかった。
地点の魅力は、国も時代もあっさりと凌駕してしまう所にあります。
例えば今回の場合、舞台は19世紀末から20世紀初頭のロシアですが、それがいい意味で関係なくなっちゃうんですよね。なんか純粋にそういうコンテキストとかも抜きにして観れてしまう。
やはり普通の舞台だったらそのコンテキストが重要になってきたりするところですが、僕は実際チェーホフを読まずにこの舞台を観ましたし、それでも十二分におもしろい。
終演後に実際のチェーホフの「かもめ」の本を買ったのですが、結構台詞がそのままで驚きでした。そのままなのにすっかり地点味になってる。
地点はチェーホフの作品を他にもいくつかやってるのでそれらも観てみたいですね。
ただ、今回は1時間と短い分、演者の個性が前回の「コリオレイナス」程出てなかった印象はありました。
前回は石田大さんが凄まじい勢いで台詞を吐いてましたが、今回はその鳴りを潜めてすっかりおとなしい役回りで、小林洋平さんのほぼ独壇場でした。そして小林さんがすごすぎましたね。
あと、阿部聡子さんは、台詞は決して多くないんだけれど、あの存在感はすごい。いるだけで演技している。
こうやって何度も観てくると演者の個性とかわかってきてより楽しくなります。
5月11日まで毎日20時から当日券もあるみたいなので、関西の方は是非!
Cafe Montage http://www.cafe-montage.com/


そしてこの7月には、京都の北白川に地点の拠点となるアトリエがオープンするそう!
名前は「アンダースロー」。
ここでも作品を発表して行くみたいなので滅茶苦茶楽しみです。
どうしても舞台系は東京に持って行かれちゃうので、こうして関西を拠点に世界的なカンパニーが活動してくれるのは嬉しいですね。
これからも楽しみです。

地点 http://chiten.org/

<関連記事>
地点「コリオレイナス」@京都府立府民ホールアルティ
地点「――ところでアルトーさん、」@京都芸術センター


関連記事

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR