fc2ブログ

フランシス・ベーコン展@東京国立近代美術館

IMG_8267.jpg

「待ちに待った」という形容詞がこれほど相応しい展覧会も久々な気がします。
日本では実に30年ぶりのフランシス・ベーコン展です。
近年のベーコン絵画の価格高騰の中、国内でこの規模の展覧会は奇跡と言えるかも。
実際本展を企画された保坂健二郎さんも2009年テート、プラド、メトロポリタンでベーコン展が開催された折にもartscapeの記事で「ベーコン作品の価格が高騰してしまった今日では、そうしたリーディング・ミュージアムでないとその回顧展を開催できなくなってしまったのだろうかと、美術館人としては不安になってしまうのである。」と述べられていて、その数年後に実現させるなんてすごいです。
僕自身もテートでの展覧会見れなくて悔しい思いをしたので今回本当に嬉しい。
「2008年に注目する作家/展覧会とその理由」

さて、そんな奇跡の展覧会ですが、内容は33点、そのうちトリプティックが6点と、一見少ないようにも感じられますが、実際見てみるとこれでも相当お腹いっぱいになれます。
これまで何度も図録で見てきましたが、やはりあの大きさで見ると図版と全然違う!
ベーコンの絵画は大体等身で描かれているので、迫ってくる感じがすごい。
色の鮮やかさや、キャンバスの裏地がそのまま出てるやつとか生々しい。
そしてなんといってもトリプティックがずらっと並んだ部屋は言葉も出ませんでした。
特に晩年、死の数年前に描かれた1987年のトリプティックにはやられました。
あそこまで物語の読めない絵画は見たことがありません。
絵画はやはりどうしてもそこに何かを読み取ろうとしてしまうのですが、ベーコンの絵画はそこをすごいパワーでねじ伏せます。抽象画ならまだしも、歪んでいるとはいえ、こうしてはっきり人物を描いているにもかかわらず、圧倒的な沈黙で目の前に現れているのは本当に奇跡。
この展覧会は身体をひとつのテーマに挙げていて、このトリプティックが展示されてる部屋のタイトルはまさに「物語らない身体」。
ベーコンはトリプティックという本来宗教画など伝統絵画に使われるやり方を敢えて使い、絵画の「物語る」という役割を改めて剥ぎ取っています。
そこには何段階もの否定が繰り返され、大きなポリフォニーとなって、「ベーコンの絵画」としか言い様のないものまで昇華させています。すごすぎる。
また、彼は積極的に金色の額を使っていて、これもまた伝統絵画の因習を利用しています。
近年の画家は額に入れずに、キャンバスむき出しで展示することが多いですが、ベーコンは必ず額装します。それも決まって金色の額。これが不思議とどの絵画にもフィットしているんですよね。これもまた現物見ないとわからない効果ですね。図録には額縁まで載せませんし。そしてまたその額のアクリルの反射が暗い絵だと強くて絵が見にくかったりするんですが、これもベーコンの意図。これをベーコンは「距離」と言ってますが、この体験も生で見てなんぼです。
あと展覧会には土方巽やフォーサイスのまさに身体を使ったベーコン的ダンスも映像で見れます。

今回、この展覧会では何度かレクチャーもあって、なんと「初級者編」「中級者編」「上級者編」と分かれていて、男なら「上級者編」でしょ!ってことでこれに合わせて聞きに行きました。
以後後学の為ほぼメモです。登壇者は担当学芸員の保坂健二郎さん。
のっけからTwitterの画面が出てきて面食らいました。
元学芸員の小松崎拓男さんの本展に対する辛辣なコメント。これです。
その中の「ベーコンってもっと暴力的なのでは?」という言葉に保坂さんは引っかかった模様。
しかし、こうしたパブリックな場で応答するとは保坂さん凄いですw
実際ベーコンも自分の絵を「an attempt to bring the figurative thing up on to the nervous system more violently and more poignantly (人物像を神経組織に対してより暴力的にそしてより痛烈にもたらす試み」と評しているところからも「暴力」はベーコンを語る上で必須単語みたいなものです。
この「暴力」という言葉1つとって見ても色々解釈があって、まず哲学者のジョルジュ・ソレルは、暴力をforceとviolenceに分け、前者が物理的暴力、後者が意志的/創造的力に分類。
またベンヤミンは神話的暴力と神的暴力に分け、前者を隷属を強要する力、後者はその隷属を打破する力と分類。
どちらにしろ、ベーコン絵画に現れる暴力はviolenceであり、神的暴力であるということはわかると思います。
つまりリテラルな暴力じゃないということ。
一方彼が選ぶモチーフにはリテラルな暴力(force/神話的暴力)の含まれるものが多いのも確かです。
と、その前に彼は自分の絵を描くのに写真を使っていたというのは彼の絵画を読み解くのに重要だと思います。なんせ肖像画すら写真家に撮らせてその人を前にして描くということをほとんどしなかったそうですからね。(しかもその撮影現場にすら立ち会ってなかったという。。。)一旦ものごとを写真にしてしまってからじゃないと描けなかったんでしょうね。そういう意味では、ベーコンという画家は極端な「20世紀画家」なのかもしれません。彼は1909年に生まれ、1992年に死んでいますが、見事に20世紀を走り抜けています。20世紀しか知らない画家という言い方もできますが、これだけ画像に溢れている21世紀に生きていたらどうなってたんでしょうか。
それはさておき、彼の死後、あのカオスなアトリエから様々な図像が発見されました。
マイブリッジやヴェラスケス、エイゼンシュタイン等の画像を利用しているのは生前のインタビュー等で明らかにされていましたが、今回のレクチャーではナチスのイメージがたくさん見つかったことを知りました。最近の出版されたイギリスの美術史家マーティン・ハマーが書いた「Francis Bacon and Nazi Propaganda」という本で、多くのベーコン絵画がナチスの写真を元に描かれていると主張されています。なるほど!ってやつと?ってやつがありましたが(笑)、確かに「暴力」を表すのにナチス程優れたイメージもないでしょうね。
「暴力」に近いもので「権力」の問題もあります。これは彼を一躍有名にした教皇を描いたシリーズに顕著にあらわているのかもしれません。彼は1965年を機に教皇の絵を描くのをやめます。それは、彼がそれまで絶対権力の象徴として鎮座していたことがベーコンにとって優れたモチーフであったのに、1962年から65年まで行われたバチカン公会議で、そのヒエラルキーが崩れ、ベーコンにとっては一気に興味の対象ではなくなったのかもしれません。その辺りは展覧会中にも触れられていますが、一見ランダムに選べている図像でも、そこにはある種の必然性が潜んでいることを教えられます。
また、写真を引用するということで言えば、イギリスの画家、ウォルター・シッカートの影響も欠かせないと保坂さんは言います。確かにシッカートの絵のポーズとまったく同じような絵もあります。(今回出品されてる1959年の「横たわる身体」なんかはまさにそうですね)
また、今回なるほど!と思ったのが、ベーコン絵画に良く出てくる矢印の謎。これは、彼のアトリエから出てきた柔道や空手、忍術(!)のようなマーシャルアーツ系の本にヒントがあって、よく組み手なんかを解説してる図で、→が描かれてて、それもそのまま引用しちゃってるんですね。目から鱗でした。。。
彼は徹底して客観的な目を持ち合わせていたんですね。
だからこそ、写真を見て描くというプロセスはより客観的に描くのに重要だったのでしょう。
時代もちょうど世界が冷戦へと移り、まさに「見える暴力」から「見えない暴力」へと移行していき、ベーコンの絵画を追って行くと時代の空気みたいなものが反映されてる気がします。
一方で、彼の古典に対する憧れというのもおもしろくて、これだけ20世紀を反映しながら、彼が言及するのはヴェラスケスやレンブラントのような画家達が大半です。
そして、ボードレールやオスカー・ワイルドの影響も大きく、特にボードレールの提唱したモデルニテの概念は、彼の人生に置いて大きな指針となっていたようです。
ちなみにその概念とは、non fini(未完)、fragmentaire(断片的)、insignifiance(無意味)、autonomie(自己言及的)で、そのうち断片的や無意味というのは、彼の「物語らない」絵画を見ているとよくわかります。
ここでおもしろかったのはnon finiに関しての保坂さんの考え。
近代以前の絵画には、「完成」というゴールがあった。
つまり絵画の上からニスを塗ることでこれ以上手が加えられないようにすること。
近代以降の絵画は絵の具そのものの物質感を残して、決してニスなんて塗りません。
タッチをそのまま残したマネが近代絵画の父と呼ばれるのはその為です。
しかし、ベーコンは近代の画家である以上それに従うのは当然ながら、やはり古典の憧れは捨てきれない。
そこで登場したのがあの額縁だったのではないかというのが保坂さんの推測です。
ベーコンはニスの代わりにアクリルで絵画を被うことで、昔の絵画のような反射を再現しているのではと。
これはインタビュー等でも発言されてないので実際どうかはわかりませんが、おもしろいですね。
そんなこんなで、相当内容の詰まったレクチャーで大変勉強になりました。
にしても前に並んでたおばちゃん4人組は果たして本当に上級者だったのかな。。。

この展覧会は東近美で5月26日まで開催された後、6月8日より豊田市美術館へ巡回します。
谷口吉生建築とベーコン。。。これはこれで別に見てみたいですね。。。
フランシス・ベーコン展公式ウェブサイト http://bacon.exhn.jp/


東近美では、「ゆがむ人」と題して、ベーコンにちなんだコレクション展も開催中。
ナウマンの映像など、意外ながらベーコン絵画を連想させるものや、ベーコンも持っていたと言われるミショーの絵画なんかもあって、小さいスペースながら見応えがありました。
あと、ベーコン関係ないけど、村上春樹の新作小説の表紙になったのとは別のバージョンのモーリス・ルイスの絵画も展示されてます。偶然かな?



関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR