fc2ブログ

MOTアニュアル2012 風が吹けば桶屋が儲かる@東京都現代美術館

IMG_6894.jpg

さて、上京記事ラストです。
今回観た中で最も、というか今年観た中で最もよかった展覧会。
現在東京都現代美術館で開催中のMOTアニュアル2012です。
副題に「風が吹けば桶屋が儲かる」とついてて、最初観た時はなんや奇を衒ったタイトルやな、ぐらいにしか思ってなかったんですが、実際観てみるとこのタイトルがものすごく沁みます。
この言葉は日本のことわざで、何の関係もないような事柄が実は結びついてるぐらいの意味ですが、今回のこの展示でも、何の関係もない作品同士が観て行くうちに折り重なっていって因果を形成していく過程がまざまざと体感されます。
この感覚ってやっぱ言葉にできないんですが、ボレロに近いのかな?
でも、そんな奇麗なハーモニーじゃなくて、むしろノイズに近い。ってこんな言葉使うとあまりよろしくないように聞こえるんですけど、前の展示室の作品のノイズがひたすら追いかぶさっていく感じ。
個々の作品で言えば、正直好きな作品もあるし好きじゃない作品もあったけど、もうそういうレベルでは語れない展覧会だと思います。
展覧会の中で一人か二人の作家だけが飛び抜けて評価される展覧会は失敗だと思ってます。
そうではなく、ひとつの総体として観られる展覧会こそ成功と言えると僕は考えます。
その点でまさしくこの展覧会は僕の中では大成功の展覧会でした。
これだけ個々に展示室が分かれておきながら、ここまで一つのものとして観れる展覧会ってそうそうないと思います。それには相当綿密な打ち合わせが事前に築き上げられたんじゃないでしょうか。
作家もキュレーターも共犯関係にあるすごく美しい展示でした。
まあ、敢えて個々の作品を挙げるなら、まずのっけから受付で「田中功起さんの作品は美術館内にはありません」とパンチを食らわせられるとこからこの展覧会は始まるんですが(笑)、展示室でいうと、まず森田浩章さんの展示。作品の場所が書かれたインストラクションがずらっと並んでて、まずそこに作品はあるとも言えるしないとも言える不思議な展示。
「いちゃついてるカップルがいる」みたいなのの下に「現在このイベントは開催しておりません」と書いてたのには笑った。
とりあえずインストラクション見ていくと館内に色々仕掛けがある(或はないかもしれない)のがわかるんだけど、その場では見れないし、体験できない不思議な距離感がおもしろかったです。
続いて下道基行さんの作品ですが、正直この展覧会の中ではかなり浮いた存在だったかも。
下道さんが唯一作品らしい作品を作ってるので。最後に彼の旅の記録をコピーできるコーナーがあって、お持ち帰りが出来ます。
最初の森田さんのもそうですが、こうやって持って帰るものが今回すごく多い。
その時点で、もう館内では収まってないんですよね。
まあ、それは田中さんに顕著なんですが、この展覧会は、展示室という空間にも縛られてないし、持ち帰ったりイベントを外でやることで会期にも縛られない。
展覧会という制度を恐ろしいぐらい破ってるラディカルな展覧会です。
さらには、展覧会自体を見切るのが困難というのも挙げられます。
それは次のNadegata Instant Partyと佐々瞬さんの作品に顕著で、もう見きれる量じゃない情報の波で、僕はほぼ諦めた、っていうか、その波を浴びてるだけで気持ちよくて敢えてささっと見ました。この二組の作品はまた今度行くと思うのでその時にちゃんと観ます。すいません。
そしてさらに作者とは、作品とはなんぞやって問うのが奥村雄樹さんと田村友一郎さんの作品。
特に奥村さんの作品はヤバかったです笑
彼は作家業と共に翻訳の仕事もしていて、なんと今回その翻訳の仕事が作品になってました!
これまでやってきた田中功起さんの作品やレム・コールハースやサイモン・フジワラのインタビュー映像が流れてて、もはや誰の作品かわからない。だけど最後に「翻訳 奥村雄樹」って出てぞくっとする。
普段ほとんど意識することなんてないけど、翻訳というのは、やはりその訳者のバイアスを通して理解してるんですね。それを考えると本人の言葉以上に強いのかもしれない。恐ろしいです。これも今度観た時ちゃんと観よう。
あと、奥村さんはミュージアムショップに「空想解剖学」と題して子供たちと一緒にやったワークショップと、ポスター(?)を展示してるのでお見逃しなく。
で、田村さんの作品は、この美術館のコレクションを使って一つのストーリーを作るというもの。なので、造形物としては田村さん自身が作ったものはありません!すごい。。。
田村さんはさらに地下の駐車場にも展示があります。当初施設の問題で会期初めは観れなかったそうですが、僕が言った時には観れました。確かによくこんなところでって場所です。
家が再現されてて中に入れるんですが、ちゃぶ台にとりあえず座って目の前で監視の人がずっといるのは居心地悪かったです笑
そして、今回最もラディカルな「展示」をやってのけたのが田中功起さん。
冒頭にも言われたように、「田中功起さんの作品は美術館内にはありません」。
入り口で桶屋展終了までの田中さんのスケジュール表が配られます。(誕生日まで記載されてるw)
このスケジュールすべてが今回の出品作というわけです。
一応館内にも2階に「展示スペース」が設けられてますが、そこには何もないんですよね。
皆必死に何かを探してるさまがおもしろかった笑
で、田中さんの出品作として、僕が行った日は、渋谷のユーロスペースで作品の上映会と、林卓行さんとのトークが開催されてたので行ってきました。
映像は「A Piano played by Five Pianists at Once」という作品で、タイトル通り、ひとつのピアノを5人のピアニストで弾くというもの。
彼らには「A Soundtrack for Collective Engagement」というお題だけが与えられてて、その手がかりだけを元にひたすら5人でひとつの曲を作り上げていこうとする。
田中さんからの指示はまったくなくて、彼らはその目標の見えなさに苛立ったり四苦八苦しながら最終的にはそれらしいものが出来上がって終わる。
僕は音楽の素養がほぼないので、最後に出来上がった曲もそれっぽく聞こえて普通に感動したんですが(笑)、この映像の目的はもちろんその曲ではなく、彼らが無茶な目標に向かう中で見せるしぐさだとか個性だとか人間模様だとかがこの映像では浮き彫りになってくるのがおもしろいんですね。
でも、やっぱ映画館で映像作品を観るって体験自体が個人的には楽しくて、その最後普通に感動してしまったのも、映画館で普通に映画を観てる感覚に陥ってたからだと思います。
まあ、それがいいか悪いかわからないけれど、僕はこの映画館で映像を見せるというのは、やはり正しい作法なんじゃないかな、と改めて思いました。美術館の展示室で映像見せられても、やっぱ100%楽しめたことなんてないって言っても過言じゃないし。集中する装置としての映画館はやはり威力抜群です。美術館もレクチャーホールとか映像見せられる環境があるなら積極的にそこも展示室として解放すべきだと思いましたね。
それはともかく、その後トークだったんですが、事前にARTiTの往復書簡を読んで予習してたんですが、なんか、そこに触れるか触れないか微妙な感じで、しかも音楽的なこととか正直あまり重要じゃないんじゃない?というようなところを結構話されたりして僕的には消化不良でした。まあ、あまり時間もなかったってのもあるんですが。
むしろ先にも触れたような映画館で見せることとかの問題にも触れてほしかったなと思いました。
で、最後に質問のコーナーもとれなかったので、なんと質問はTwitterでとのこと笑
なので僕もちゃっかり質問したら、本当に真摯に応えてくださって感動しました。
ちなみに質疑応答の内容は以下。(著作権とかあるのかな?)

森川穣 ‏@MoriMino
@kktnk 昨日上映会拝見させていただきました。質問時間がなかったのでこちらで失礼します。田中さんにとってご自身が出演される場合と他者を撮る場合とで大きな違いってありますか?昨日拝見していてやはり彼らの会話は大きな要素だったように感じました。ご自身の時は無言の場合が多いので。

田中功起 ‏@kktnk
@MoriMino ありがとうございました。遅い時間で質問時間とれなかったのが残念でした。最近のものの中ではヤシの葉ビデオではまあまあしゃべっていますが、そこでもどちらかというと訪ねてきた人の反応を引き出す、彼らの発話そのものを重要視しています。
MOTでの奥村作品内作品に顕著ですが、ぼくはとにかく遠巻きを歩き、その場のコントロール不可能な場所から見守るしかないって状況に追いやられています。その意味では自分がでるでないは大きく違いますよね。自分が出ているとどうしてもコントロールしようとしてしまうので。
ただ、昨日のトークのように、ライブで話すと、コントロールしているしていないの境目が曖昧になって、それで満足してしまって、映像作品として自分が出て会話があるものを作ろうとはしていないのかもしれませんね。でもそう指摘されるとそのうちやることもあるかもしれません。

森川穣 ‏@MoriMino
@kktnk 丁寧にお応えいただきありがとうございます。他者を撮ってる周囲に田中さんご自身も存在しているというのも重要かもしれませんね。今後の展開も期待しております。お忙しい中ありがとうございました。

田中功起 ‏@kktnk
@MoriMino 確かにそうですね、ぼくを知らないひとは気づかないけど、ぼく自身が周りをうろうろしているのは、ヘアカット、ピアノ、詩人、次回作ビデオ、すべてに共通していて、それがこの手法の必然としていまさらながら意識されつつあるって感じです。

という内容(笑) んー、いい時代になりました。
やっぱ田中さんの映像の他者性が気になるんですよね。田中さんの他者を撮った映像は、まるで宇宙人を撮影しているかのような、圧倒的他者性を感じます。あの圧倒的な距離感って何なんだろうなって。でも自身を撮った作品でもまるで自分を他人のように撮ってるところがあるんですよね。近年の作品に他者が入ってくるようになったのは、以前田中さんのポッドキャストで学芸員の保坂健二郎さんが「なぜ田中さんの作品に他者が入ってこないのか」って指摘の影響はやはり大きいのかもしれません。
こういうTwitterやポッドキャストの公開も含めて田中さんのこの公共への意識はすごいですね。
実は今回の作品もネットで観れます。こちら。普通こんなことしませんよね。
今回のMOTでの出品作は、田中さんの態度そのものが出品されてる感じですね。(ハロルド・ゼーマンの伝説的展覧会タイトルではないですが)
来年のヴェニスも本当に楽しみです。
また、今回の出品作として、この展覧会を企画したキュレーター西川美穂子さんとの往復書簡もあって、これもおもしろいです。このやり取りがどういう風に転ぶのかも楽しみですね。
いつも展覧会の挨拶文ってテキトーに流しちゃうんですが、今回はこの西川さんの文章もものすごく美しかったです。
この上映会も含め「桶」展の体験は時間が経てば経つほど際立ってくる。本当にいい展覧会を観た時ってこんな感じ。僕の中で風が吹き荒れてます。
こんな展覧会が日本で観れることに感謝です。
企画された西川さんを始め、作家さんを含む関係者の皆様に拍手です。
またカタログが出たぐらいにもう一回観に行きたいです。装丁も立花文穂さんなので楽しみです。次はもっと時間かけて観ます。
まあ、問題は見事に一般受けが難しいところでしょうか。。。僕が観てた時にちょうどデザイン専門学校の学生たちが一斉に入ってきてましたが彼らは果たして楽しめたのだろうか。。。
あと、この展覧会では普通マイナスに機能する、観きれなさとか気散じがいいように作用するんですが、そのテンションで同時に開催されてる「アートと音楽」や常設展を観るとなんのこっちゃになります。
ってことで「アートと音楽」に関しては何の感想もありません。すいません。
常設は次行った時にアニュアルより先に観ることにします笑
これから行く人はアニュアルを最後に回ることをおすすめします。
展覧会は来年2月3日まで。美術好きなら是非!こちら

森田さんのロッカーの作品本当にありました!
IMG_6898.jpg



「美術にぶるっ!」@東京国立近代美術館
IMG_6902.jpg

こっちもどんなタイトルやねんってタイトルですが(笑)、評判がよかったので行ってきました。
開館60周年を記念して開催される、館のベストセレクションを集めたコレクション展。
ベストセレクションというだけあってすごかったです。。。
これも時間かけて観るべきでした。次ですね、次。
中でも横山大観の「生々流転」にはさすがにぶるっときました。
40mもの長い墨絵で、もう画面の流れ方とか墨の濃淡とか素晴らしいです。
さっきの話じゃないけど、長過ぎて観きれないのもまたいい。
また、戦争画のコーナーはものすごいですね。
中でも藤田の「アッツ島玉砕」と「サイパン島同胞臣節を全うす」が観れたのは大きかった。
さすがにぶるっポイントが高いです。
あと、エレベーター前の田中さんの作品おもしろすぎてずっと観ちゃいました。
おかげで最後全然時間無くて、二部の「実験場1950s」はほぼ観れてませんよ。。。次。
素晴らしいな、と思ったのが、美術館をちゃんとアップデートしようとしているところ。
日本画の展示室なんかが顕著で、壁が濃紺になってて、導線とか本当に見事。
先の大観の巻物なんか、ちゃんと導線通り進めば右から左に奇麗に流れて観られる。
ノーストレスでほとんどの作品が観れちゃいました。これって普通のことのようですごいこと。
あと、「建築を思う場所」という、以前の谷口吉郎設計を思わせる場所を敢えて何も飾らずに見せてるところとか憎いなと思いました。
やはり、ここには、田中さんのヴェニス日本館コミッショナーである蔵谷美香さんや、保坂健次郎さん等の優れた学芸員がこの美術館にいるのが大きいんでしょうね。
こないだの「14の夕べ」とかも、ものすごいイベントですよね。
東京に住みたいとは思わないけど、この近美や都現美があるのはやっぱりうらやましいです。

ちなみに現在近美にスタジオムンバイのコミッションワークも展示中です。
IMG_6904.jpg

あと、ベーコン展のプレチラシが出来てた。早く観たいです!
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR