fc2ブログ

「影の歴史」by ヴィクトル・I・ストイキツァ

IMG_5518.jpg

ヴィクトル・I・ストイキツァ著「影の歴史」読了。
「絵画」というものを考える上で、ストイキツァの研究は非常に興味深いものがあります。
第一章の「影像段階」からいきなり引き込まれます。
プリニウスの「博物誌」における絵画の起源、すなわち、絵画とはまず影を写し取ることから始まったという話に始まり、プラトンの有名な洞窟神話における知の起源を結びつける。
そして、「影像段階」とくれば、ラカンの「鏡像段階」。
鏡像は自己の類似であり、影像は他者の類似。
人間の発育段階において、まず鏡像(自己)を認識し、その後影像(他者)を認識する。
しかし西洋の絵画は逆の道を辿る。
最初は影像をなぞっていたものが、いつしか鏡像によって肉付けされていく。
これはナルキッソスの神話につながっていく。
アルベルティもその著書「絵画論」で、絵画の発明者はナルキッソスであると明言している。
影をなぞるだけでは絵画とは呼べない。そこに技芸(華)がなければならない。
己を包容しようとして華と化したナルキッソスは、画家の目的と合致すると説く。
西洋絵画は自己愛から始まるとのっけから解き明かしたこの第一章はこの本の中でも白眉。この章だけで一冊分の内容はあります。
レオナルド・ダ・ヴィンチもその手記で肖像画にはどうしても自分を投影してしまうようなことを書いてたことを思い出しました。「モナリザ」は彼の自画像であるという説もあるぐらいですしね。
それにしても、この影の他者性をシャネルの広告からもってくるのにはびっくりでした。
彼の引いてくる画像はそのひとつひとつ非常におもしろいです。
第1章最後のムリリョの「絵画の起源」は、まさに彼のテキストをそのまま表すような絵画ですし、次章のマザッチョの「影で病者を癒す聖ペテロ」やヤン・ファン・エイクの「受胎告知」なんかも非常におもしろい。
特にマザッチョのフレスコ画は、実際のカルミネ聖堂にある窓から差し込む光を考慮した影の描き方をしているという話は鳥肌物でした。
その後も影に関するエピソードを細かく挙げていきますが、特に第5章の「人間とその分身」で挙げられた「ペーター・シュミレール」の話とその挿絵の紹介はおもしろかったですね。
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出しました。
そして、絵画の起源から始まったこのお話は、近代芸術における影の台頭、つまり、これまで絵画の主役だった光(鏡像ー自己)から、影(影像ー他者)が表れ始め、ウォーホルにその頂点を見るような展開は、本の展開として非常にスリリングでおもしろかったです。しかもこの本の表紙がまさにそのウォーホルの「影」ってのがよくできてます。
アルベルティの「開かれた窓」は、デュシャンによって閉ざされ(Fresh Widow)、やがてはボイスによって肉付けされていく、という形で終わるのだけれど、最後のボイスの話はちょっと蛇足な感じがしました。
ウォーホルで終わった方が本としてすごく美しかったのだけれど。
それでも本当におもしろい本でした。色々インスパイアされました。
最後に、翻訳の岡田温司氏が書いてましたが、僕はやっぱこの本の原題「A Short History of the Shadow」に基づいて「影の小史」とすべきだったと思います。この「short」に、作者の思いが込められているように思えるのに、それを勝手に「歴史」にしてしまうのは訳者の横暴だと思いました。
他にもストイキツァの本は訳されてるので続々と読んでいきたいと思います。
「絵画の自意識―初期近代における​タブローの誕生」とかタイトルだけでそそられます。絶版なのが痛い。。。ぜひ復刊を!


関連記事

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR