fc2ブログ

鑑賞記録 1月2月編

1月2月の鑑賞記録。
1月は展覧会があって、中々見れなかったけど、2月に一気に見ました。
といっても、2月前半の段階でもう見る展覧会はないです。すいません。
以下リスト。観た順。

・宮崎敬三「IMAGINATION」@ 7-23 gallery
・大舩真言「巡り-2012-」@ ギャルリー正観堂
・越野潤「interlude-合間の出来事-」@ Gallery Yamaguchi kunst-bau
・寺田就子「オレンジに灯る影」@ Port Gallery T
・「冬の引き出し」@ Port Gallery T
・高柳恵里「べつもの」@ SAI GALLERY
・立花常雄「虚片」@ The Third Gallery Aya
・宮永亮「scales」@ Kodama Gallery Kyoto
・「作家ドラフト2012」@ 京都芸術センター
・麻生祥子「still lifes in my home」@ アートスペース虹
・「京都市立芸術大学博士課程展」@akcua

まずは大阪の展覧会から。

越野さんの展覧会は近年取り組んでるアルミの立体とも絵画ともとれる作品群。
空間への配置がすごく意識されててよかったけれど、ちょっとサイズが大きい気が。
個人的に特別に見せていただいた「stars」という碁石サイズの作品がものすごく好き!欲しい。

欲しいといえばPort Gallery Tで開催された「冬の引き出し」展の寺田就子さんの作品。
奥の引き出しにしまわれてた箱の作品は本当によかった。
とてもささやかなんだけれど、その中で人の心を揺さぶる力を寺田さんの作品は持っています。
ギャラリーに展示されてた何層にも重ねられたアクリル板越しに見る写真もすばらしかった。
寺田さんはこの「冬の引き出し」展の前にプレ企画として同ギャラリーで4日間のみの個展も開催。
昨年のakcuaで開催された「転置」展でも出してた作品でしたが、なんか今回の方がよかった。
寺田さんは来月galerie16やキャプションでの展示もあるので楽しみ。
「冬の引き出し」展には後輩の松本絢子さんの作品も出ててこっちもすごいよかった。
この展覧会は、15名もの作家の作品が並んでますが、全然うるさい印象がなく驚きでした。
それぞれの作品がすごく良くて、とても気持ちの良い空間。
なぜかこの展覧会を観に行った日に、このギャラリーが入ってるビルの玄関先に国立国際美術館の過去の図録が平積みされてて、ご自由にお持ち帰りくださいとのこと!
欲しかった「アヴァンギャルド・チャイナ」展の図録を含む、「現代美術の皮膚」「藤本由起夫展」図録3冊いただきました!ラッキー!
「アヴァンギャルド・チャイナ」の図録は、ネットオークションとかでも探してたぐらいだったので、本当にうれしい。買わなくてよかった<ぉぃ
こないだ草間彌生展の図録ももらったし本棚が国立国際美術館の図録だらけに!
まあ、草間展はまだ行ってないし、あんま行く気もないけど。。。

ところでこの中之島界隈は、Port Gallery Tも含めていいギャラリーが増えました。
SAI GALLERYとThe Third Gallery Ayaも本当にいいギャラリー。
高柳さんって以前京都芸術センターで碓井さんと一緒にやってた人ですね。
本当に言われないとわからないぐらいささやかな世界感。。。
ギャラリーの人が説明してくれなかったら何もわからず帰ってしまいそうだった。。。
サードギャラリーの方は、路上の苔を写したモノクロ写真。
ポートフォリオ見てたら以前の作品がすごくよくて実物拝見したかったな。


お次は京都編。

宮崎君と麻生さんは精華大の同級生。
2人とも久々の発表でしたが、仲間ががんばってるのは本当に励みになります。
同時期神戸でやってた山元彩華展と東京でやってる90の泉洋平展に行けなくて残念。
また、麻生さんの前の前に虹でやってた後輩の塚田裕介展に行けなかったのも悔やまれます。
宮崎君の個展は前の記事でも触れましたが、本当色々考えさせられました。
3.11の世界とまっすぐ向き合ってる姿勢が痛いほど伝わりました。
麻生さんは学生時代から無茶ぶりで有名でしたが、今回もすごかった!
ギャラリーの真ん中に泡の池を現出させてましたからね。。。
その池の水面きわきわに浮かぶのは布で織られた家具や衣服など。
この2つの関係がイマイチ伝わりにくいのが残念でしたね。

あとは宮永君の個展。
1階で流されていた「arc」という映像はαMでも見たものでしたが、今回はインスタレーションとしてではなく、大画面でシンプルに投影していて、断然こっちの方がよかった!
2階には新作「scales」が。こちらは横長の画面に映されたもので、下にメトロノームが。
宮永君の作品は、映像の中身はもちろんですが、インスタレーションとしての完成度が高い。
映像を如何に空間に置くかをすごく考えてる作家だと思う。
もちろんあらゆる映像作家は多かれ少なかれそういうことは考えているとは思うものの、彼ほど徹底して考え実践してる映像作家は稀。
例えば今回の「arc」で感心したのは映像の配線の処理。
絶妙にかっこいい具合に配線がプロジェクターとスピーカーを結んでいる。
映像展示の一番のネックはなんといっても配線。
ほとんどの人がいかにそれを隠すかを考えると思うんだけど、彼の場合はいかにそこも見せるかを考えているように感じる。
2階の展示は特にそういうのが全面に出てました。
メトロノームももちろんそうだし、プロジェクターを支える台から、投影する木製のスクリーンまで、妥協せずに作られてるなぁとすごく思います。
αMの時はそれが過剰すぎて、逆にそれがノイズになってしまったのが残念だったけど、今回はそれらがうまいバランスで成り立ってました。
児玉画廊の京都の空間と宮永君の相性がいいのかもしれませんね。
てか映像見ろよって話ですね、、、。

その後、芸セン毎年恒例の作家ドラフトへ。
今年の審査員はチェルフィッチュの岡田利規さん。
時間がなくて、映像やったらアウトやなぁ、と思ったら北も南も映像って!!
しかも宮永君の映像見た後やし、インスタレーションとしてのクオリティが。。。
北の潘逸舟さんの映像は、去年のヨコトリの時新港ピアで見てた。
南の小沢裕子さんの映像は、いかにも岡田さんが選んだ作品だな、という感じ。
映像自体ではなく、字幕をこそ作品の中心とするもの。
どちらも関東の作家さんで、関西ではあまり見ることのないタイプの映像だったので新鮮といえば新鮮だったけど、魅せられることはなかったなぁ。

京芸博士展は、なぜか会期の都合で八木さんと児玉さんの作品観れなかった!
なんでそんな中途半端なことするかな。。。
それでも、油画の関口正浩さんと黒宮奈菜さんの作品を観れたのは本当によかった!
関口くんの作品は、油絵を皮膜のようにはがして再び画面に貼るという行程を介した絵画。
ちゃんと展示された状態を観たのは初めてだったけどめっちゃかっこよかった!
今回は黒とシルバーの2色の画面で、三連画。
やり方はキッチュに聞こえるけれど、展示されてたそれらは本当荘厳さすら感じた。
三連画ってのがまたいいですね。
黒宮さんの作品は、昨年の学内展で観た時はどうなるんやろうと不安でしたが、今回の作品群はものすごくよかった。画面がものすごくきれい。
垂れた雫がそのまま固まってたけど、あれ床に置いたらアウトですね。
展示前までどうしたのだろう。展示してからかけたのかな?
行けてよかったです。

そして最後に大舩さんの個展。これは本当にすばらしかった!!!
大舩さんの作品は、近年そのインスタレーション性を強めてきていたけれど、今回はシンプルに作品1点1点を見せる形での展示で、改めてその作品の強さを見せつけられました。。。1点欲しい。
初めて見る掛け軸まであって、大舩ファンにはたまらない展示でした。
展覧会中だったのでかなりスケジュールぎりぎりでしたが観に行ってよかった。。。

以上1月2月鑑賞記録でした。
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR