fc2ブログ

「EXIT THROUGH THE GIFT SHOP」by BANKSY

IMG_4414.jpg

話題のバンクシー初監督作品観に行ってきました!
なんせ「あの」バンクシーですからね。期待も高まります。
更に観た人のほとんどからの絶賛の声!

なんですが、個人的に「え、こんなもん?」って感じでした。。。
ちょっと期待しすぎたかも。
当初「クソのような作品をバカに売りつける方法」というタイトルがついてたそうで、そのままアートマーケットを皮肉った内容なんですが、アートマーケットが腐ってるのはバンクシーがわざわざ知らせなくても周知の事実だしなぁ、、、。
ストーリーとしては、何もかもビデオに収めなければ気が済まない、ちょっと変わった趣味の持つティエリー・グエッタという男が、従兄弟のグラフィティの様子を撮影したのを境にそのスリルにのめり込んで、様々なグラフィティライターと交わっていく中で、自分はそのドキュメンタリーを撮るんだと宣言。
最終的にコンタクト不可能と言われていたバンクシーにまで撮影を許可させ、撮り続け、やがて編集したものを観たバンクシーが見るに耐えない代物と、ティエリーをただの変態扱いし、お前もグラフィティをやってみろとふっかける。
尊敬するバンクシーにそう言われたティエリーは、すっかりやる気になって、ミスター・ブレインウォッシュ(MBW) と名乗り、いきなり最初にして回顧展規模の展覧会を企画し、バンクシーからのお墨付きもあって、ショーは大成功。作品は売れに売れ、しまいにはマドンナのCDジャケットまで手がけてしまう、という嘘みたいな本当の話。
この、ミイラ取りがミイラになる、という構図自体はおもしろいし、単純に色んなグラフィティライターの描いてるところや、バンクシーの貴重な映像など、見どころも多いんだけど、なんか痛快感がない。
最初にバンクシーが、この映画は感動作ではないが、何かの教訓になるかもしれない、みたいなことを言ってたけど、「アートは結局戦略次第」という教訓なら阿呆らしすぎる。
売れること自体は、MBWのようにすれば比較的簡単かもしれないけれど(もちろん手放しで容易いことではない)、作家の欲求がそれだけならあまりに悲しすぎると思う。
バンクシーは、このままいけば確実にアート史に名を刻む人物になると思う。
多くの作家は売れはすれど、その歴史にどれだけ大きな足跡を残せるかは別問題。
売れることと歴史に名が刻まれることは違う。
MBWの場合は、最初から作品の値段をどれだけ上げられるかが彼のモチベーションになっていて、作品をどう発展させるかなんて、ハナから念頭にない。
バンクシーのすごいところは、やはり作品の強度が桁外れということ。
ロンドンにいた時に、バンクシーのグラフィティに何度か出会ったけど、それはもう一目でわかる。
他のと圧倒的に違うのは、クオリティも去る事ながら、作品がその場所に拠っているところ。
つまり、現代美術用語でいうサイトスペシフィックであるということ。
この壁にはこの絵を描くんだという明確な意図があり、事前にリサーチも入念。
彼の作品に偶然出遭った時のあの悦びや興奮はたまらない。
美術館とかだと、自分の「観客」スイッチを予めオンにして臨むけど、彼の作品は本当にいきなり遭遇するので、いきなりスイッチがオンになってアドレナリンが止まらなくなる。
こういう構図もストリートでやってることの凄さだと思う。
あくまで「偶然」出遭うのがミソ。
バンクシーマップなんてのも売ってるけどそんなの邪道です!
そして、これほど社会性に富んだ現代作家を他に知らない。
ストリートで作品を発表するということの意味にすごく自覚的。
中でもイスラエルで行ったグラフィティはやはり伝説だと思う。
銃を向けられながらも、それでも描くんだという強い意志に感動した人は多いと思う。
特に9.11以降、日本ではサリン事件以降、公共で何かをやるには物凄く辛い時代だと思う。
日本でのかつてのハプニング等の活動は、今はほとんど出来る状態にない。
バンクシーが活動の拠点にしてるロンドンも2005年のテロ以降非常に厳しい状態が続いている。
それでも彼はストリートで発表することをやめない。
作品が数千万で取引されるようになった今でも保身に走らない。
かつてのベーコンやフロイドが、売れても売れても挑戦し続けたように、彼はその系譜をしっかりと継承しているように思う。自覚的かはわからないけど。
ちょっと映画は残念だったけど、でもやっぱり僕はバンクシーが好きです。

映画公式ウェブサイト>>http://www.uplink.co.jp/exitthrough/
Banksy公式ウェブサイト>>http://www.banksy.co.uk/

<関連記事>
Banksy
Banksy inside
Banksy @ Andipa Gallery
Banksy @ ebay

<関連画像>
blog_import_4c981b5302a05.jpg

blog_import_4c981b76cbf04.jpg

blog_import_4c981dbe9d923.jpg

blog_import_4c981e2d420ea.jpg

<関連書籍>



関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR