「此方」:工場制作2
先日穴を開けた鉄板の溶接確認に行ってきました。
以下写真です。
とりあえず「でかい」。その一言に尽きます。。。






今回構造を担当していただいた門藤芳樹さんもご同行頂きました。
わざわざ暑い中本当にありがたいです。
門藤さんとはRADさんからの紹介で知り合いました。
昨年の年末に初めてお会いして、それから構造の相談を何度かさせてもらってます。
アートの造詣も深く、おかげで話もスムーズに理解して頂き大変心強かったです。
構造に関して右も左もわからない僕をここまで導いていただきました。
こうやってものになって立ち上がってるのも様々な人達のサポートのおかげです。
ものがない状態で色々決断していくのはかなりのストレスでしたが、こうやって、実際ものになってくるとやってきてよかったと思えます。
あとひと踏ん張り。がんばります。
明後日は着色する為に別の場所に移動させます。
あと、今日は週刊鋼構造ジャーナルという業界誌の取材を受けました。
こういう鉄鋼工場で芸術作品を作るのが珍しいのかな。
色んな雑誌があるもんですね。ちなみにこれは店頭に並ばない雑誌だそうです。
以下写真です。
とりあえず「でかい」。その一言に尽きます。。。






今回構造を担当していただいた門藤芳樹さんもご同行頂きました。
わざわざ暑い中本当にありがたいです。
門藤さんとはRADさんからの紹介で知り合いました。
昨年の年末に初めてお会いして、それから構造の相談を何度かさせてもらってます。
アートの造詣も深く、おかげで話もスムーズに理解して頂き大変心強かったです。
構造に関して右も左もわからない僕をここまで導いていただきました。
こうやってものになって立ち上がってるのも様々な人達のサポートのおかげです。
ものがない状態で色々決断していくのはかなりのストレスでしたが、こうやって、実際ものになってくるとやってきてよかったと思えます。
あとひと踏ん張り。がんばります。
明後日は着色する為に別の場所に移動させます。
あと、今日は週刊鋼構造ジャーナルという業界誌の取材を受けました。
こういう鉄鋼工場で芸術作品を作るのが珍しいのかな。
色んな雑誌があるもんですね。ちなみにこれは店頭に並ばない雑誌だそうです。
- 関連記事
-
- 「此方」:設置搬入 (2011/07/26)
- 「此方」:作品出荷 (2011/07/25)
- 「此方」:工場制作2 (2011/07/16)
- 「此方」:工場制作 (2011/07/07)
- 今思うこと (2011/04/11)