fc2ブログ

キュウホイッシキ@常懐荘

IMG_2346.jpg

愛知県小牧市にある常懐荘へ行ってきました。
ここは、この冬一緒に展覧会させて頂く映像作家の林ケイタさんのお祖父様が住まわれていた邸宅で、本当に豪華絢爛ですごい!
今は誰も住んでいなくて、昨年のあいちトリエンナーレと連動した企画「STAY」を機に展覧会会場として使用し始めている。>>http://stay-visit.com/
そして先週土曜日から第2回目となる展覧会が始まったので早速行ってきたわけです。
行ったらまだ準備できてなくて、皆様慌ただしいご様子笑
それを横目に、作品だけはちゃんとインストールできてたので鑑賞。

まずは、その林ケイタ氏の作品から。
林さんは今回5点展示していて、そのどれもが、この建物の外の風景を写した映像。
それらが、建物を通して繰り広げられていて、まるで新たな窓を開けていくような作品たち。
僕が特に好きだったのは裏の勝手口にあった下の写真の映像。
現実の窓越しの風景と映像とがリンクしていて、とても美しかった。
トイレにあった映像も一瞬本当に窓かと思うような展示でした。
和室の機械がむき出しになってるのもかっこよかった。
IMG_2846.jpg

続いて、仏間の作品。
ここは、そもそもの空間がすごい。なんだこの窓の形は!
空間が強いので中々展示は難しいだろうが、山口良臣さんの作品はうまく調和していた。
窓から入る光が水面に反射して、その水の手前に座り、機械に指を置くと、鼓動とリンクして波紋が拡がり景色が揺らめくというもの。
IMG_2832.jpg

奥の洋室では、そこにあったピアノとセッションする沖啓介さんの映像がありました。
テレビにピアノ線(?)が張り巡らされてて、なんか鬼気迫る映像と合まってちょっと恐い。
IMG_2826.jpg

廊下には仙石彬人さんの水滴のついたような透明なレコードがあり。
階段を上った先にも水の入ったコップたちが並んでます。
彼の作品は以前CASOで観たことがあって、その時は、水に絵の具を垂らして変化する様をライブパフォーマンスしていたのを思い出しました。
なので、後述する原田昌明さんの作品とごっちゃになりました。
彼は水に興味があるんでしょうか。とてもきれいな作品です。
IMG_2828.jpg

IMG_2857.jpg

さらに階段を昇って2階へ行くと、三嶽伊紗さんの作品。
ベランダにある鳥かごをそっくりコピーする作品。
奥のソファの上にもこの鳥かごをテーマにした映像がありました。
IMG_2884.jpg

隣の和室では原田昌明さんの映像作品が。
まるで黄昏の夕日が差し込んでくるような美しい光景。
その部屋を歩くと、上から色とりどりの絵の具が舞い降りるインタラクティブな映像。
残念なのはあまりにプロジェクターがむき出しなところ。
これ障子の後ろから照らしてたらよかったのになぁ。
IMG_2874.jpg

その向かいの書庫と寝室ではcircle sideさんたちによるインスタレーション。
書庫に置かれた映像と寝室で響くサウンドが連動しています。
窓際に近づくと映像が鮮明になり、映像に近づくとぼやけます。
前述の原田さんにしてもそうですが、インタラクティブな作品って、楽しいといえば楽しいけれど、今やありふれた仕組みになってしまった感がありますね。なんかちょっとやそっとのことでは驚かないし、なんかやらされてる感すら感じるようになってしまいました。汚れちまったぜ。
むしろここはサウンドだけでやってくれた方がインパクトあったなぁと思いました。
最初映像の仕組みに気づかなくて、サウンドとこの部屋の関係の美しさに惚れ惚れしていたのです。
IMG_2870.jpg

さて、最後はお庭にある中山和也さんの作品。
なんとカレー!!!まず気づかないと思います笑
椿とのコラボレーション。美しいです!
IMG_2898.jpg

以上8組による展覧会。
タイトルのキュウホイッシキとは、この地域の久保一色という地名から来ていて、本来はクボイッシキと読みますが、あえてこう読むことで、少し捻れた風景が立ち現れるのではないかという趣旨みたいです。
最初聞いたとき、僕はてっきりもっとこの土地の調査的な、なにかアカデミックな展示が行われるのかと勘違いしていましたが、この久保一色に建つ常懐荘と美しく調和する作品ばかりでとても楽しめました。
場に抗うことなく、新しい風景を見せていただいたようなとても満足のいく展覧会。
小牧線の味岡駅から徒歩10分ほど。名古屋から40分程度で着きます。
GWあたり愛知に寄ることがあれば是非お立ち寄りください。オススメ!

「キュウホイッシキ」@常懐荘
2011年4月16日(土)-5月8日(日) 土・日・祝日のみ
http://www.kyuhoisshiki.be/



帰りに名古屋行っていくつか見てきましたー。
末永史尚「imitate」@See Saw gallery
手塚愛子「透明な果実」@KENJI TAKI GALLERY
小柳裕「温室育ち」@同

大西康明「体積の裏側」@愛知県美術館展示室6
See Sawはmemeさんのブログで知ったので行ってみた。
とても美しい建物で、異常に人懐っこいネコに癒された。
末永さんの作品は初めて観たけど、今回のやつは、ロスコやニューマン、マレーヴィッチなどの抽象絵画をカタログのように1枚のキャンバスに何枚も並んでるような絵だった。彼らの作品は図録とかで観てもカラーチャートにしか見えずに何の意味もないのだけど、その辺を捉えているように思えました。
手塚さんの展示は、やはり大山崎のが良すぎたのであまり響かなかった。
小柳さんの作品はすごくよかった。荒い麻キャンバスに描かれた植物。
大西さんは会期ギリギリで行けた。
なんかSee Sawでたまたま手にとったそのDMが実は招待状で、無料で入れた!ラッキー。
アートコートの時と同じ、ホットボンドで天井から吊るした透明シートの作品。あの時より全然よかった。
この作品はやっぱある程度のスケールが必要かも。青森の時の展示がたゆたう雲のようでとてもいい。
それにしても無料で配られてた大西さんの冊子がすごい。こんなの無料でもらっていいんすか!?
僕が学生の頃から作品見てるけど、ある時期からあまり見なくなって、何してはるんやろと思ったら海外でバンバンご活躍されてたみたい。オランダからアメリカ、インドまで!すごい。
この秋に国立国際でやる展覧会にも出品されるみたいで楽しみです。
あと、ここの新収蔵作品展がすごかった!!やっぱ舘勝生さんの作品が見事でした。。。

以上、愛知リポートでした。
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR