fc2ブログ

杉本博司「アートの起源 建築」@MIMOCA

IMG_2668.jpg

杉本博司が丸亀現代美術館を1年間ジャックする「アートの起源」展第二弾。
テーマは「建築」。
まあ大体今回のテーマは想像つくんですが、年間パス買っちゃってるし男なら全制覇でしょ!
ってことで行ってみたんですが、正直かなり微妙です。
ほとんどが、前回の「科学」と作品入れ替えただけの構成で手抜き感が否めない…。
入り口には護王神社の模型。
小田原の杉本財団等の模型がもっとたくさん出ると思ってたけど模型はこれだけ。
階段のとこには、前回の「観念の形」の彫刻の代わりに法隆寺の古材が立ち並び、放電場の写真が飾られていた吹き抜けの壁にはこれまた法隆寺の細部の写真。これは「歴史の歴史」で見せた「反重力構造」のインスタレーションそのまま。
さらに2階の前回「偏光色」シリーズが並んだ展示室にはお馴染みすぎる「建築」シリーズ。
反時計回りにそれらを見て回ると動線が法隆寺の古材で遮られる。スムーズな動線をいつもうまく創りだす杉本博司らしくない構成。何か意図があるのか?
で、さらに3階も前回と同じ構成。細い道の先に「建築」シリーズのスライド。
で、で、で、最悪なのがこれまた前回と同じ天井に向かう舞台がまんま置いてあった…。
雷神がいた場所は、代わりに「観念の形」が置いてた…。
隣の壁には数学模型を写したこれまたお馴染みの写真群。
さらに右の壁は前回同様幔幕…。そして花。
これは手抜きすぎやろー…金返してほしい…。
と、かなり凹んでたんですが、その鬱病は、幔幕の裏、前回ファラデーケージが置かれていた場所に回った瞬間に消え去りました。
そこに展示されていたのは、蝋燭が点いて燃え尽きるまで写しきった「陰影礼讃」シリーズ。
全部で4つ展示されていたのだけれど、この展示方法が相当ヤバい。
一つ一つ、ブースで区切られていて、透明の印画紙に刷られたその像を、本物の蝋燭で灯し、その後ろの壁にその写真の像が翳となって浮かび上がるというインスタレーション。
この展示は以前写真で見たことがあって、なんて素晴らしい展示なんだ!と思ったけど、生で見られるなんて!!!実際にこの展示は12年ぶりだそうです。
揺らめく蝋燭の火で見る翳。いつまで観てても飽きることがありません。
いやはや、もうこれ見れただけで相当の価値がありました。
というかむしろこれ以外要らんかったぐらい。
あの3階の展示室がこれで満たされてたら相当美しかったやろうに…。
いやぁ、最後の最後にこれ見れて本当によかったです…。
でもこれはむしろ、最後の「宗教」な香りが漂うんですがね。
この展示は5月15日までで、4月1日にはなんとこの美術館の建築家でもある谷口吉生との対談がッ!
こんな年度始まりの日のしかも19時からって鬼過ぎる。
僕は行けませんが興味ある方はどうぞ。当日14時から整理券配るそうです。鬼すぎる。
次は「歴史」。どうやらまだちゃんと見たことのない「Stylized Sculpture」シリーズが出るみたいなのでこれまた観に行かなくては。これはモダンファッションの衣服を撮った写真。また同じ構成やったらいややなぁ。


<関連記事>
杉本博司「アートの起源 科学」@MIMOCA
杉本博司「光の自然」@IZU PHOTO MUSEUM
杉本博司「歴史の歴史」@国立国際美術館
杉本博司「歴史の歴史」@金沢21世紀美術館
杉本博司「時間の終わり」@森美術館
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR