fc2ブログ

風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから@国立国際美術館

IMG_2558.jpg

本日よりスタートした「風穴」展に行ってきました。
もうまったく未知数な展覧会でしたが、結構良かったです。
「コンセプチュアリズム」と聞くと、少し身構えますが、かなり柔らかい展示。
これまでの西洋中心のそれとは全く異なる、ロジックの喪失。
むしろ呪術的な作品が目立ちました。
そんな中でも圧倒的に日本の作家が気になってしまう。
これはやはりアクチュアリティの問題なのか、最初のヤン・ヘギュ(韓国)や邸志傑(中国)、ディン・Q・レー(ベトナム)あたりはほとんど素通りしてしまう。(ヘギュのドローイングはよかったけど。)
その中でもアラヤー・ラートチャムルーンスック(タイ)の「ふたつの惑星」は面白かった。というか既にシドニーで見たのだけれど、やわらかいクッションに寝転がって見るとまた格別。これは19・20世紀の名画を、タイの郊外に住む人々に「品評」してもらうという映像で、皆好き勝手言ってる笑
タイの田園風景と西洋絵画、それを眺める人々というフレームがとても美しかったりもする。
そして日本人ですが、今回出てる作家の展示はすべてお見事でした。
木村友紀に島袋道浩、コンタクト・ゴンゾにあの伝説のグループプレイまで!!!
この一見とりとめもないメンバーですが、かなりうまくまとまってました。
特にプレイを持ってきたキュレーターさんのセンスがいいですね。かなり締まる。
彼らは1967年に結成されたグループで、メンバーは何度も入れ替わりつつ今年で結成47周年!!!
雷を呼ぶパフォーマンスや河を渡るハプニングなど、美術の枠をはみ出してました。
僕もちょうど最近知った人たちだったので、この展覧会は個人的にとてもタイムリーだったり。
彼らの展示室は、実際の作業場となっており、そこで作られた発泡スチロールの→型イカダで本当に出航しちゃうらしい。5月を予定とのこと。ある種のサイトスペシフィックかも。
木村さんの展示は、相変わらずあっけらかんとしていてすごく好き。
これ、見れなかったIZU PHOTOとほとんど同じ作品みたい。なんかすごく得した気分。
写真がモノとして切り離されて、他のオブジェと同じ扱いをうけてる感じがいいんです。
コンタクト・ゴンゾは、見るたびにハマっていく感じがします。
森の時はなんのこっちゃわかんなかったけど、芸術センターに続きこの展示はすごい。
インスタレーションとしての精度も滅茶苦茶高い。
B1階のチケット売り場の隣の映像もお見逃しなく。
ウィフィッツィの時にやってたんですね…。隣で映像見てるおばさま方が完全にびびってる笑
そして島袋さんは、愛知でもすごくよかったけど、今回もそのゆるさがいいです。
段ボールがしゃべるやつはもう滅茶苦茶笑える!
そして最後の最後に亀!!!超コンセプチュアル!
彼らが全員関西出身なのはただの偶然でしょうか?
あと、今回のデザインワークをほとんど担当した立花文穂さんの展示もかなりよかった。
そもそも今回のチラシからチケットから何から何まで本当にかっこいいです。
カタログもかなりいききってるてる感じでおもしろい。見づらいけど笑
これで900円はいいなぁと思い購入。すぐ売り切れそうな予感。
国立国際の現代美術を扱ったテーマ展としては久々によかったかも。巡回ないんかな?
6月5日までなので、機会があれば是非来阪してみてください。
ちなみに今大阪では「おおさかカンヴァスプロジェクト」と題して、色んなところで現代美術が展開中。今月26から28日には、国立国際美術館の近くで西野達さんの作品も展開します。他には淀川テクニックや永井英男さん、一緒にBIWAKOに出した藤井秀全君や、六本木クロッシングでも出てた加藤翼君など。詳しくはこちら
文化不毛な大阪ですが、京都に負けずに頑張って欲しいです。
そういえば今年は2009年に引き続き堂島リバービエンナーレが開催されるとどこかで見たのだけどどこやったかな…。かなりおもしろそうなテーマだったのを朧げに覚えてるのですが。。。
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR