fc2ブログ

今村遼佑 第5回shiseido art egg 「ひるのまをながめる」@資生堂ギャラリー

IMG_2212.jpg

資生堂の今村くんの個展を観に行ってきました。
ちょうど今週からはじまるstudio90の展示以来を今村くんに伝えた頃(去年の9月ぐらい?)、このshiseido art eggの入選を耳にしました。
それを聞いたときは本当にうれしかったし、あの地味な(失礼)作品が数ある応募者(261件)から選ばれたのは驚きでした。審査員の審美眼は相当鋭いですね。
なので、本当に楽しみで楽しみで仕方なかった展覧会。
レセプションにも行きたかったけど都合が合わず。
どっちにしろレセプションみたいながやがやした中で見るのは不向きなのはわかってたので。

さて、資生堂に着いて、上の写真を撮ってる時、一人の女性がギャラリーへ続く階段を下っていかれました。そのあとに続こうとしたら、なんでかそのまま戻ってこられました。
ん?と、彼女を見送り地下に降りて納得。

何も、ない!笑

いや、わかります。ないことはないです。あるんです。そう見えるだけです。
でも、何も知らない人から見たら、確実に搬入前後の状態ですよ!
あんだけ、からっぽな資生堂の空間を観たのは初めてでした。
でも、とりあえず階段の踊場にはドローイングが展示されてるので、何か展示されてるっていう暗示にはなるのかな?でも踊り場から見る風景は本当にからっぽ…。
ドローイングは一昨年のsiteでの個展「ノックする。」のドローイング。
家型の中で様々な出来事が起こっているという大きな紙に小さなドローイングです。
そしてさらに降りていって、そのからっぽに潜入。
まずはオルゴール。これがすべてのきっかけになっているのです。
そして小さなハンマーが床の近くにあり、それを見下ろすとその先にライトが点滅している。さらに先には糸巻きが糸を巻き、紙くずとマスキングテープが吊るされては落ちるを繰り返している。そしてもう一個ライト。
奥の部屋では、なんと梱包用の紐!上の方にもハンマーがあった気がする。
これらが本当に些細にあの空間に配置されています。
多分要素としては僕が見つけたので8つ。
オルゴールが電気信号を送る装置になっているそうです。

いやはや、本当に大胆な展示。
これだけ攻めてる展示は中々見られないと思います。
こんな展示するのは絶対相当勇気が必要。本当に男気あふれてますよ、彼は。
物で空間を埋めるのって、造るのは確かに大変やけど、展示しちゃえば安心出来ちゃうんですよね。
その点今村くんのこの展示に関しては、もちろん造る苦労も多々あるでしょうが、展示してもさらに安心出来ない感じがすごいです。さらに器械で動いてるので、止まらないかという心配も。。。
ターナー賞のマーティン・クリードや去年のスーザン・フィリップスを思い出します。
彼らの展示はマジで何もなかったですからね。上には上がいます。
(クリードに関しては当時賞を捨てたとすら言われてたらしい)
こういう展示は作品の力を100%以上信じてあげられるからこそできるんですよね。
作品と作家の信頼関係がこういう展示にこそ垣間見れたりするのです。
そしてこの展示は空間が広ければ広いほど映えます。
明らかにsiteの時よりよかった!期待を超えてくれました。嬉しい。
僕の作品も結構通り過ぎられますが、今村くんには敵わないかも笑
特に吊るされてるモチーフがいい。
梱包紐は、前回の藤本さんの搬出時に出たゴミらしいです笑
いやはやお見事な展示でした。おすすめ!!

今村遼佑 第5回shiseido art egg 「ひるのまをながめる」@資生堂ギャラリー
2011年2月4日(金)-2月27日(日) 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 月休
http://www.shiseido.co.jp/gallery/



さて、いよいよその今村くんの90での展示が今週金曜日から始まります。
僕はその文章を書かなければ…。また告知します!

<関連記事>
今村遼佑「白色と雑音」@GALLERY301
今村遼佑「ノックする」@site
今村遼佑展「畔を廻る」@PANTALOON
関連記事

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR