fc2ブログ

金沢市立玉川図書館 by 谷口吉生

IMG_1957.jpg

IMG_1953.jpg

IMG_1941.jpg

IMG_1959.jpg

IMG_1960.jpg

IMG_1947.jpg

ようやく遠征最後の記事です。
この旅ではアートに置いて神レベルのものを続けざまに見てしまいました。
ちょっと今頭がパニック中で、もう少し反芻して整理しなくては。
一方建築においては、図らずも2つの系譜を辿りました。
1つはSANAAです。
豊田の石上純也展妹島さんの建築豊島の西沢さん金沢の21世紀美術館です。
そしてもうひとつが谷口吉生。
豊田市美術館丸亀現代美術館ですね。
この2つは世界においても美術館建築のマスターピースだと思います。
決して派手さはないですが、有無を言わさぬ美しさがそこにあります。
実際豊田は15年、丸亀は20年経ってますが、美しさがまったく揺らぎません。
今年竣工の建物ですと言われても信じてしまうんじゃないでしょうか。
それぐらい谷口さんの建築は美しい。
高松で晩ご飯食いに行く途中にある一件の古本屋に立ち寄りました。
そこで前から欲しかった谷口さんの2005年に行われた展覧会の図録を購入。
この古本屋色々すごかったんですが、そこは割愛。
この図録ネットでは8000円もするハードカバーしか売ってません。
豊田市美では5800円ぐらいのソフトカバー版が売ってました。オペラシティにもあるかも。
僕が買ったのはソフトカバー版。3000円で買えたのはラッキー。
その図録を金沢までの道すがらに捲ってたら、金沢に最初期の作品があることが判明。
これってあまり知られてないんじゃないでしょうか。
金沢、何度も行ってたのに。
それがこの金沢市立玉川図書館。
丹下健三の事務所を出て4年後の1978年の作品です。
そして驚きなのが、共同設計者に父親である谷口吉郎の名前がッ!!!
なんとこの作品、最初で最後の親子コラボレーションなんです。アツい!
なんといっても表面を覆う銅板の色が美しい。
ガラスと銅板の対比が見た目の重さから開放しています。
銅板は表面だけで、裏はレンガ。
この建物は元々専売公社の建物でそれを改修したような感じです。
中はいたって普通の図書館でしたが、金沢改めて羨ましくなりました。
あぁ、MoMAも見てみたいなぁ。。。
とりあえず京都博物館の別館を今は楽しみにしています。
ちなみに買った図録で初めて東博で谷口親子の建築が対峙してるの知りました。すごいなぁ。
それにしても谷口さんって不思議な建築家ですね。
日本の大学では意匠を学ばず、その後のハーヴァードでようやく学ぶに至る。
建築家である父親への反発もあったのかな?七光りとかそういう葛藤。
その後は、丹下さんの元で働いて、父親の事務所を引継ぐ。
そして国内で素晴らしい建築を連発しながらも海外では今のところMoMAのみ。
海外唯一のプロジェクトがMoMAってのがかっこよすぎる・・・。
バーゼルのノヴァルティスキャンパスもやるみたいですが。
実作は決して多くはないものの、一つ一つの完成度が半端ないのはズントーに通ずるものがあります。
そんな彼の作品のほとんどを日本で当たり前に見られるのは本当に贅沢だと思います。
海外の建築学生からしたら日本はSANAAや伊東さん谷口さんの建築がざらに見られる状況は絶対羨ましいはず。
素晴らしい環境ですね。
これからもまた機会があれば谷口建築見ていきたいです。
葛西臨海水族園。美しいけど独りで水族館は行きたくないなぁ笑

<関連記事>
東山魁夷せとうち美術館 by 谷口吉生
東京国立博物館・法隆寺宝物館 by 谷口吉生
広島市環境局中工場 by 谷口吉生
関連記事

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR