fc2ブログ

BIWAKOビエンナーレ2010終了しました。

IMG_1631.jpg

50日間に渡って開催されたBIWAKOビエンナーレが昨日閉幕しました。
最終の土日は天気にも恵まれたくさんの方が来場されていて喜ばしいかぎり。
僕の作品は構造上一人ずつしか見れないので諦めて帰られるお客さんもちらほら笑
ご来場された方々には本当に感謝です。

今回は、作品の在り方を考えるいい機会になりました。
回られた方は体験を通しておわかりかと思いますが、ビエンナーレ抜きにしても、この近江八幡という町は恐ろしいほど魅力のある町です。
時代劇の撮影なども頻繁に行われるほど古い町並みや水郷が美しい。
近年頻出している他のビエンナーレが主に町(村)おこしを目的にしているのに対して、この近江八幡ではそもそも観光地として毎日たくさんの人がこの風景を観に訪れています。
そんな中にどうアートをインストールするのか。
そこが今回作家たちが考えた大きな課題だったと思います。
今回会場となった古民家や工場も、それ自体が既に大きな魅力を持っていました。
僕としては、その魅力を決して損ないたくなかったし、そこにアートが置かれることでより一層魅力を放つようなことができたら最高だと思いました。
僕が選んだ場所は、一人用の階段を伝って昇った先の屋根裏部屋。
元々駄菓子屋さんだった頃のお菓子のダンボールや容器がたくさん眠っていて、見つけた時はまるで宝島を発見したような高揚感がありました。
当初そこは展示に使う予定はなかったのですが、お願いして使わせていただくことに。
使うに当たってお願いしたことは、一切掃除など手をつけないでくださいということでした。
その混沌とした眠った状態の空間に僕の作品が置かれることで改めて人々がその場所に静かに対峙できるような作品作りを目指しました。
具体的には、庭に生えていた雑草の押し花を入れたライトボックスを屋根裏部屋の荷物たちの中に配置し、暗闇の中で雑草のシルエットが亡霊のように浮かび上がるといったインスタレーションです。
こんな言い方は誤解を招きそうですが、作品自体は実際重要ではありません。
それがあることで、視界に他のものも見えてくること自体が重要なのです。
主役はあくまで、僕の作品を含めた屋根裏の風景や空気なのです。
だから、作品単体としてはとても「弱い」作品だったと思います。
芸術センターのような作品を期待していた人たちにとっては多分期待はずれだったかも。
その辺のバランスが今回とても難しくて悩みましたが、今回はあの空間性を重視して作品を作りました。
そしてあの屋根裏を階段から覗くといった鑑賞方法も重要で、一段上がったり降りたりすることで、視界が変わって見え方が変わっていくのです。
何か見てはいけないものを見てしまうような不思議な体験を含めてあの作品は成立していました。
ちなみに今回のタイトルは「ことのは」。
言葉の語源としてある「言の葉」ですが、その前は「事の端」と言ったそうです。
これは、言葉というのは、物事の端の部分しか伝えられないという意味で付けられたそうなんですが、それを知った時なんて深い「言葉」なんだ!と思いました。
そして表現活動というのは、まさにその「言葉」では補い切れない大部分のこと。
そして、今回の作品は全体の端っこでしかないということ。
そういう意味も含めてこういうタイトルにしました。
反省も多々あります。
こうした大きな展覧会で、どうしても僕の作品は存在感は薄かったと思います。
それはそれでいいとは思うんですが、やはり作品としての強さを持ったまま、場所と調和し共に輝けることが今後の課題だと思いました。
その点ではやはり同じ出品作家の大舩真言さんから学ぶことは大きかったです。
彼の作品はものすごく強いのに、決して場所と喧嘩しません。
そして、あの作品があるからこそ、そこに入る光や空気をはっきり意識することができました。
昨日はラストということで、特別に陽が落ちてからの展示も拝見させていただいて、夜の闇の中であの作品が輝く様を体験しました。
まだまだ勉強中。がんばります。
やっぱり作家は発表を通して学びますね。
ちょっと発表に慎重になりすぎてる感があるので、恐れずに経験積んでいきたいです。
やたらめったに発表するのもどうかと思いますが、ひとつひとつ丁寧に育んでいきます。
今回このようなまたとない機会を与えてくださったディレクターの中田さん、事務や会場設営など尽力尽くして頂いた井上夫妻、ボロボロだった会場を綺麗にしてくださったり寒い中監視を続けてくださったボランティアの方々、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
これから搬出ですが、またしばらく羽根休めてください。
今後ともよろしくお願いします。

関連記事>>BIWAKOビエンナーレ2010@滋賀県近江八幡市内
関連記事

テーマ : アート
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR