fc2ブログ

高野台Z邸 by htmn

06.jpeg

01.jpeg 03.jpeg

04.jpeg 05.jpeg

07.jpeg 02.jpeg
(写真提供:中畑昌之)

ロンドンからの友人であり、コンペのパートナーでもある建築家中畑昌之氏の作品。
靍田博章氏とhtmnを設立して行ったリフォーム。
二世帯住宅の若い夫婦が住まう2階をリノベーションしました。
西武池袋線の駅から徒歩15分ほど。
閑静な住宅街で、目印がほとんどなくほんまに着けるのか不安になりつつなんとか到着。
内装のリフォームなので、外見は普通の一軒家と全く同じ。
2階に上がると中畑氏が出迎えてくれる。
まず、全体を占める白の割合に目が行く。とにかく白い印象。
そして天井を見上げると、三角屋根に違和感を覚える。
外の外観と一致しない天井の三角屋根。
これは、屋根裏の空間を利用したトップルーフで、さらに別のしかけも。
屋根の空間と他の空間のあまりの違和感に不思議な気持ちになる。
普通、1つの部屋に1つのトップといった感じだけれど、ここではあえてずらされている。
合計で4つあるその三角のトップは、空間を横断して突き出ている。
これは、住宅という、何年も住み続けるという特徴を踏まえて、あえて何かをズラすことで、飽きの来ないデザインを目指したものということ。
そしてさらに、このトップにはツヤのある白が塗られている。
ここに床の色が反射して、部屋がオレンジに染まる。
方角としては、階段をあがるとまず手前にキッチンがありリビングがあるのだが、こちらが東。
奥には寝室と子供部屋があり、そちらは西。
朝は階段の手前側に太陽の光が入りオレンジになり、奥は青っぽい空間になる。夕方はその逆。
一枚目の写真がまさにその様子を捉えている。
こうして、先に白い空間だと言ったが、時間によって様々な彩りを添えてくれる。
また屋根以外にも領域の横断が随所に見られる。
例えばリビングと、子供部屋を突っ切る机。
リビングと子供部屋の間には旦那さんの書斎があり、リビングでお母さんがテレビを見て、旦那さんが仕事をし、お子さんが遊ぶという三者三様の行動がつながれているような感覚。
また子供部屋と寝室の間の壁には、三角屋根によって出来た隙間があり、お互いのプライバシーは守りながら、お互いの気配を感じることができる。
お子さんの成長に合わせて机も取り外し可能で、ちゃんと間地切ることも可能。
また、書斎は、机を取り払うことで廊下にもなり、空間の柔軟性も確保されている。
こうして見ていくと、繊細な配慮に驚くばかり。
住宅というものは、先にも触れたが、どうしても長い付き合いになるし、時の変化によって空間の使い方も変わってくる。それにちゃんと対応していかなければならないのはすごく難しい。
けれど、逆に、住宅には、手取り足取りしてやらなくても住む人がなんとかしてやっていくといったような、他の建築にはない面白みもあるのかもしれない。
安藤忠雄が「住むことは戦いである」と言っていたり、先日のU-30の講演で大西麻貴さんが、「住宅は、それを使う人も努力してなんとか自分の住みやすい環境づくりに切磋琢磨する必死さのようなものがある」と言っていた。
公共建築とかだと、使用目的も最初から最後まで決められていて、不便さは完全に敵である。
けれど、住宅には何かそれらも抱擁するような柔らかさみたいなものがあって、だから住宅はおもしろいのかもしれない。
こうして、実際に人が住んでる空間に佇んでみて色々考えられました。
ひとつ難をいうなら、既存の梁の色をなんとか残せなかったのかな、ということ。
この梁も白く塗られていたので、聞いてみたら実際ギリギリまで悩まれたとのこと。
ただあまりに汚くて、そのまま残すには難有りだったみたい。
昔の家みたいな丸太のような梁だったら確かにかっこよかったのかもしれない。
いやはや、いい経験させていただきました。
htmnはまだまだ進行中のプロジェクトを抱えているとのこと。楽しみです。
関連記事

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR