「確かなこと」:搬入
2010.01.27
いよいよ午後から搬入。
のその前に景気漬けに昼飯。
メンバーの田中と街へ繰り出す。
が、行った店行った店クローズ。縁起悪。
最終的に辿り着いたのはかねよのウナギ♪
きんし丼が半端ないです。うなぎ見えねー。

腹ごしらえもすませ、いよいよ!
と、さらにその前にデザートデザート。
センター内の前田珈琲で前から気になってた京風ムース。美味!

てことでようやく搬入スタート。
次の日は雨なのでこの日のうちにすべての荷物をギャラリーへ。
そっから天井に角材をつける作業。
もうこれさえついてくれれば8割完成したも同然!
まあ、すったもんだありましてなんとかとりつけ完了!!
上の板3枚まで行って今日は終了・・・あーー初日から疲労困憊。

2010.01.28
朝から雨。テンション下がる。びしょびしょでセンターへ。
今日からボランティアさんが参加してくださる。今朝は3人。
3人と僕で床下にある土のうをひたすらギャラリーに運び込む。
ありえない体勢で死にそうになりつつもなんと30分で完了。
僕の読みでは2時間はかかると思ってたんだが・・・。
にしても恐い光景やなー・・・。これだけで作品になりそう。
数えるとなんと78袋!一袋約5kgだとしても約400kg・・・。
われながら凄いと思った。

予定より早く終わってしまったのでとりあえずボランティアさんは解散。一旦昼飯。
その後水平じゃない天井、装飾過多な梁などの障害を乗り越え数時間かけて作品上部が完成。田中の神業が光る。オーロラやーー。


続いて下部。
こっちは余裕やでーと思ったら、とりあえず見取り図の寸法が違っていたために、せっかく木材屋でやってもらったカットが台無しになる。全部切り直し。1cm、2cmの差がこの作品にとっては命取りとなる。
しかも床すら水平じゃない。全ての準備が台無し。泣ける。
とりあえず今日は下の半分まで。

2010.01.29
中身を完成させる前に天井に布を張らなければならない。
これが中々大変。
午前中は田中とボランティアのM君の3人で。
午後からは泉も加わり4人掛かりでようやく完了。
その後は昨日の下部の続きと同時に中身の制作。
ようやく見えてきたゼー!!

2010.01.30
ついに朝から土のうの中身を出す。
これはきつかった・・・。
ボランティア3人含む4人掛かりで汗だく砂まみれに。
なんとか昼までに終わったもののもう余力ナッシングです。。。
午後からは新しいボランティアさんが加わり、田中と3人で壁紙張り。
まずは上部からなんやけどこれが中々大変。
普通壁紙って縦に張るもんなんやけど、作品の性質上横に張らなければならない。
10mを一気に張るのは至難の業。
それでも田中のゴッドハンドならなんのその。
壁紙なんて初めて張るくせにすごい手さばきで気泡を抜いていく田中。
ボランティアさんが思わず「そういう仕事されてはるんですか?」と聞いてた笑
そんなこんなで1枚目張り終わる。
ここでボランティアさんは次のボランティアがあるとのことで解散。
さらに難易度の高いその上を2人で張らなければならない。。。出来るのか。
やるっきゃないので、脚立を渡りながらがんばる。
落ちてケガしても仕方なかったがなんとか張れる。
さらにその上は梁で分かれてるので形は複雑だけど楽。
なんとか上部は完成。終わったら22時半。しんどい・・・。
壁紙についてた糊で汚れた黒い手で定食屋で遅い晩餐。泣くしかない。
2010.01.31
ぼろぼろの朝。
それでもボランティアのM君は爽やかに迎えてくれる。
同い年やのに、この違いは何?
なぜかコーヒーをおごってもらう。ありがたい。
田中は遅刻。無理もない。
来る前に上部の修正。
なんと壁紙がパネルを引っ張って弧を描いていた!
裏に回って斜め材を必死で打ってなんとか直った。
強度も強くなったしよかったよかった。しんど。
田中がやってきて、下の壁紙を貼る。
上より断然楽な上に今日は3人いる!
昨日の経験もあって、早くに終わる。
あとはパテ埋め。
その間M君はひたすら床を磨いてくれてめっさキレイになった!
とりあえずのところ終了。久々に早く帰れるー。
今日は泉のstudio90での展示の最終日。
帰ったら作家の今村君が見にきてくれてた。
話してたら同級生と先輩がやってきて、搬出を撮影してくれるとのこと。
閉廊時間間際にボランティアのM氏から電話。
「今から行ってもいいっすか?」
その場にいた全員で決を採る。全員一致で来てもらうことに。
1時間ぐらいしてM氏到着。
なんとビデオを持ってきてくれてて、撮影してくれるとのこと。
なんでもM氏は以前映像編集の仕事も少ししてたんだって。なんと頼もしい。
搬出の様子をM氏のビデオと小生のカメラ撮影で記録。
我々の想像を超えることが起きた。あれは公開するべきやったなー。
あー、次はわしの個展やー。忙し過ぎる。

2010.02.01
この日は朝から泉の別の搬出。30分で完了。

その後わしは芸術センターに戻って写真の展示やら。
泉が搬入から戻ってきて一緒にペンキ塗り。
これにて終ーーー了。
いい作品ができました。皆本当にありがとう・・・。
M氏も招いてプチ打ち上げ。
京都駅近くのおでんや「へんこつ」に行きたかったが満員だった為、急遽M氏の提案で近くの焼き鳥屋「石庵」へ。なんと石の上で焼いていくんやけど、焼き鳥の概念を軽く超えてた。あーー、報われる瞬間。
そして既に昨夜の泉の搬出の様子が編集されて作品になってた。すげー。
いよいよ午後から搬入。
のその前に景気漬けに昼飯。
メンバーの田中と街へ繰り出す。
が、行った店行った店クローズ。縁起悪。
最終的に辿り着いたのはかねよのウナギ♪
きんし丼が半端ないです。うなぎ見えねー。

腹ごしらえもすませ、いよいよ!
と、さらにその前にデザートデザート。
センター内の前田珈琲で前から気になってた京風ムース。美味!

てことでようやく搬入スタート。
次の日は雨なのでこの日のうちにすべての荷物をギャラリーへ。
そっから天井に角材をつける作業。
もうこれさえついてくれれば8割完成したも同然!
まあ、すったもんだありましてなんとかとりつけ完了!!
上の板3枚まで行って今日は終了・・・あーー初日から疲労困憊。

2010.01.28
朝から雨。テンション下がる。びしょびしょでセンターへ。
今日からボランティアさんが参加してくださる。今朝は3人。
3人と僕で床下にある土のうをひたすらギャラリーに運び込む。
ありえない体勢で死にそうになりつつもなんと30分で完了。
僕の読みでは2時間はかかると思ってたんだが・・・。
にしても恐い光景やなー・・・。これだけで作品になりそう。
数えるとなんと78袋!一袋約5kgだとしても約400kg・・・。
われながら凄いと思った。

予定より早く終わってしまったのでとりあえずボランティアさんは解散。一旦昼飯。
その後水平じゃない天井、装飾過多な梁などの障害を乗り越え数時間かけて作品上部が完成。田中の神業が光る。オーロラやーー。


続いて下部。
こっちは余裕やでーと思ったら、とりあえず見取り図の寸法が違っていたために、せっかく木材屋でやってもらったカットが台無しになる。全部切り直し。1cm、2cmの差がこの作品にとっては命取りとなる。
しかも床すら水平じゃない。全ての準備が台無し。泣ける。
とりあえず今日は下の半分まで。

2010.01.29
中身を完成させる前に天井に布を張らなければならない。
これが中々大変。
午前中は田中とボランティアのM君の3人で。
午後からは泉も加わり4人掛かりでようやく完了。
その後は昨日の下部の続きと同時に中身の制作。
ようやく見えてきたゼー!!

2010.01.30
ついに朝から土のうの中身を出す。
これはきつかった・・・。
ボランティア3人含む4人掛かりで汗だく砂まみれに。
なんとか昼までに終わったもののもう余力ナッシングです。。。
午後からは新しいボランティアさんが加わり、田中と3人で壁紙張り。
まずは上部からなんやけどこれが中々大変。
普通壁紙って縦に張るもんなんやけど、作品の性質上横に張らなければならない。
10mを一気に張るのは至難の業。
それでも田中のゴッドハンドならなんのその。
壁紙なんて初めて張るくせにすごい手さばきで気泡を抜いていく田中。
ボランティアさんが思わず「そういう仕事されてはるんですか?」と聞いてた笑
そんなこんなで1枚目張り終わる。
ここでボランティアさんは次のボランティアがあるとのことで解散。
さらに難易度の高いその上を2人で張らなければならない。。。出来るのか。
やるっきゃないので、脚立を渡りながらがんばる。
落ちてケガしても仕方なかったがなんとか張れる。
さらにその上は梁で分かれてるので形は複雑だけど楽。
なんとか上部は完成。終わったら22時半。しんどい・・・。
壁紙についてた糊で汚れた黒い手で定食屋で遅い晩餐。泣くしかない。
2010.01.31
ぼろぼろの朝。
それでもボランティアのM君は爽やかに迎えてくれる。
同い年やのに、この違いは何?
なぜかコーヒーをおごってもらう。ありがたい。
田中は遅刻。無理もない。
来る前に上部の修正。
なんと壁紙がパネルを引っ張って弧を描いていた!
裏に回って斜め材を必死で打ってなんとか直った。
強度も強くなったしよかったよかった。しんど。
田中がやってきて、下の壁紙を貼る。
上より断然楽な上に今日は3人いる!
昨日の経験もあって、早くに終わる。
あとはパテ埋め。
その間M君はひたすら床を磨いてくれてめっさキレイになった!
とりあえずのところ終了。久々に早く帰れるー。
今日は泉のstudio90での展示の最終日。
帰ったら作家の今村君が見にきてくれてた。
話してたら同級生と先輩がやってきて、搬出を撮影してくれるとのこと。
閉廊時間間際にボランティアのM氏から電話。
「今から行ってもいいっすか?」
その場にいた全員で決を採る。全員一致で来てもらうことに。
1時間ぐらいしてM氏到着。
なんとビデオを持ってきてくれてて、撮影してくれるとのこと。
なんでもM氏は以前映像編集の仕事も少ししてたんだって。なんと頼もしい。
搬出の様子をM氏のビデオと小生のカメラ撮影で記録。
我々の想像を超えることが起きた。あれは公開するべきやったなー。
あー、次はわしの個展やー。忙し過ぎる。

2010.02.01
この日は朝から泉の別の搬出。30分で完了。

その後わしは芸術センターに戻って写真の展示やら。
泉が搬入から戻ってきて一緒にペンキ塗り。
これにて終ーーー了。
いい作品ができました。皆本当にありがとう・・・。
M氏も招いてプチ打ち上げ。
京都駅近くのおでんや「へんこつ」に行きたかったが満員だった為、急遽M氏の提案で近くの焼き鳥屋「石庵」へ。なんと石の上で焼いていくんやけど、焼き鳥の概念を軽く超えてた。あーー、報われる瞬間。
そして既に昨夜の泉の搬出の様子が編集されて作品になってた。すげー。

- 関連記事
-
- 「雨の降るを待て」:搬入 (2010/02/06)
- 展覧会情報 (2010/02/05)
- 「確かなこと」:搬入 (2010/02/01)
- 「確かなこと」:いよいよ (2010/01/26)
- ポートフォリオ (2010/01/05)