瀬戸内国際芸術祭2010 3日目(高松・豊島)



午前中は美術館に回しつつ島巡り再開ッ!
「芸術祭フリー乗船2日券」(¥3500)を買いました。
当初は3500円を上回ることはなかったのですが、1日延ばして残る豊島と犬島を別々に回ることにしたので、2日間で5100円もかかることが判明。このパス買った方が断然お得です。皆さん慎重に計算して買いましょう。
高松港では大巻伸嗣の【2】「Limited Air:core」が見られます。
前の晩着いた時も見ましたが、やっぱり青空の下で見た方がキレイ。
オープニングに行われた【90】「Memorial Rebirth 2010 Setouchi」も見たかったな・・・。この作品は横トリ以来見逃し続けてます。
ちなみに高松港には他に椿昇の作品もありますがパスしました。
さて、豊島です。
豊島は芸術祭期間中なんと無料バスが島内を回ってくれてます。
東回りと西回りがあるので駆使して回りましょう。
僕らはまず西回りで唐櫃港へ。
【20】オラファー・エリアソン「ビューティー」
早速オラファーです。
原美でも見た、霧に光が投射されて虹が出る作品。
倉の中では水はけ抜群のアスファルトが床に敷かれてました。
もう少し広い所で見た方がこの作品は映えると思います。
個人的に近くで見るより離れて見た時の方がきれいです。
ぎりぎりまで場所と作品が決定されてなかったことを思うと、オラファーは悩んだ末にイマイチいい案が浮かばなかったと勝手に推測してます。
これは芸術祭が終わっても見られる恒久作品。

【33】クリスチャン・ボルタンスキー「心臓音のアーカイブ」
世界中で心臓音を集めているボルタンスキーのプロジェクト。
これはボルタンスキーの死後も続けられる作品で、ボルタンスキーの並々ならぬ意志を感じます。海を臨む抜群のロケーションに建物まで建てちゃってます。
部屋は2つに分かれていて、1つは部屋に鏡が無数に貼られていて、豆電球が鼓動の音とともに点滅している。でもこれラファエル・ロサノ=ヘメルの作品と諸かぶりなんじゃないかと思う。あっちの方がインタラクティブ性があるし、作品の強度としてあっちの方が強いと思う。どちらかというとこういうインスタレーションより、世界中の心臓音をアーカイブしているという事実が重要。それらの音はもうひとつの部屋でパソコン上で場所と人を決めて聞くことができます。今のところ、パリと日本ぐらいでしか集めていないが、既に1万を超えている。
1500円で自分の心臓音をレコーディングしてCDに焼いてくれるということでやってもらいました。越後妻有の時は機械が故障していてできなかったので。うれしい。
もちろんこれも恒久作品。
グランパレの作品もよかったし、来年のヴェニスパリ館も楽しみ。




続いて西回りバスで清水前へ。
【19】青木野枝「空の粒子/唐櫃」
作品自体はいつもの青木さんだが、この芸術祭の中で最も物議を醸している作品のひとつ。なんでもこの作品の立ってる場所が問題のようです。事実はどうかわかりませんが、詳しくはこちらで。

【21】安部良「島キッチン」
地元のおばあちゃんたちも手伝って作ってるカレーはあっさりで美味!
新鮮な野菜の天麩羅も最高です。
これは芸術祭後なくなっちゃうのかな?惜しい。
島キッチンセット食いたかったー!

【23】藤浩志「こんにちは藤八十郎」
展望台からの景色が最高。

【24】J・カーディフ&G・B・ミラー「ストーム・ハウス」
越後妻有の時の方がよかった。島の人が見に来てたのがうれしい。恒久作品。

【26】内藤礼/西沢立衛 豊島美術館
10月17日のオープンまで外観しか見れませんがすでにすごいです。
天井は完全に穴で雨とか全部入ってくる。
内藤さんの作品のイメージ画像わかりにくすぎ笑
また出来たら見に来ます。多分春頃かなぁ。
ロケーションも最高です。
これ見るために【14】森万里子は諦めました。もう既に2回観た作品やし、恒久作品なので、美術館の完成と合わせてまた観ます。







【15】塩田千春「遠い記憶」
あいちでは作品の質の低下に触れましたが、これを見て安心しました。
ってか、ナマ言ってすんませんでした!やっぱ塩田さんすごい。
この芸術祭中僕が最も感動した作品はまちがいなくこれです。
今までの窓の作品と確実に違うのが、窓の出自です。
これまで東ベルリンの窓ばかりを使ってましたが、今回はこの豊島中から窓を集めて作っています。記憶という塩田さんのテーマと、この島の記憶がぴったり合致して、元小学校のこの空間の時空を歪めています。
また、窓のトンネルを抜けた先の緑の借景も美しく、美的にも優れている。
東ベルリンの窓とは違って、色んな種類の窓があるので、前者が冷たい印象だったのが、今回のはとても温かい雰囲気。
光にシフトしていく塩田さんの萌芽を感じる素晴らしい作品でした。
どうやらこれは恒久作品じゃないみたい。んー、残念。













近くの【18】スー・ペドレーの作品はよくわかりませんでしたが、【17】クレア・ヒーリー&ショーン・コーデイロの「残り物には福がある。」は個人的にツボ。
全く関係ない家の古道具と恐竜の化石が不思議とマッチしてました。
家の周りには発掘したテイの堀跡まであって、とても楽しかったです。
これも恒久ではないので是非芸術祭期間中にご覧になってください。
作家さんのHPを発見。どれもおもしろく、これから注目のコンビです。
Claire Healy & Sean Cordeiro>>http://www.claireandsean.com/




あと港の周りの【11】トビアス・レーベルガーはよくわからず、【12】木下晋の空間は、今度僕が参加するBIWAKOビエンナーレの会場にそっくりだったので、勝手に頭の中でシュミレーションしてました。
そんなこんなで豊島終了!
この芸術祭で回った島々の中でダントツおもしろかったし美しかった。
恒久作品も多いし、福武さん的にはこの島を第二の直島にしようとしてるんかな?
直島ほどソフィスティケートされてない感じがすごいよかったんですが。
あと、青木さんのとこでも挙げましたが、やっぱり問題はありますよね。
島の人々とアートがこれからも共存できる道を探っていって欲しいです。
美術館完成したらまた来ます!
ちなみに豊島は以前不法投棄の問題で汚名を被ってしまった島ですが、その名が示すように、本当に自然豊かな美し過ぎる島です。どうか、またこの豊かな島の復権にアートが貢献できますように。
- 関連記事
-
- なかもと真生「境界線/不在」@西院久田町貸家 (2010/09/19)
- 瀬戸内国際芸術祭2010 4日目(犬島) (2010/08/30)
- 瀬戸内国際芸術祭2010 3日目(高松・豊島) (2010/08/29)
- 瀬戸内国際芸術祭2010 2日目(直島・男木島・女木島) (2010/08/28)
- 瀬戸内国際芸術祭2010 1日目(小豆島・直島) (2010/08/27)