fc2ブログ

山本基「たゆたう庭」@eNarts


今日の京都はお花見日和で凄まじい人の数でした。
特にこのeNartsのある円山公園はあちこちでお花見盛り。
前庭のたぬきさんもほっこりしちゃいます。

ってことで山本基さんの展覧会に行ってきました。
あのeNartsの複雑な空間で山本さんがどういうインスタレーションで挑んでくるのだろうと思っていましたが、まさか新作とは!(前に1度どこかでやったそうですが僕にとって初見ということで)
もう「迷宮」で来るまい。
でも「桜」だとちょっとてらいすぎてるだろう。
と、色々勝手に思ってたんですが全く違いました。
小さなチェーンのようにつらなる塩のインスタレーション。
海に漂う無数の泡を想起しました。
それがまた美しくてめちゃくちゃよかった。
あのバランス感覚はどこから来るんでしょうか。
奥の部屋から見るとすごくいい感じ。
よく見ると床のヒビに沿うように展開してるのも憎い。
地下のブラックキューブにはなんと塩の壁画!!
これどうやってるんでしょうか?ボンドかなんか混ぜてるのか?
壁にもたれようとしたら全面にやってて大変危険でした。
ていうか上のもオープニングとか大丈夫だったんだろうか・・・。
あとはドローイングが何点か展示されてたけどあれどういう技法なんだろうか?光沢のある画面で渦巻きのようなものが表現されてました。
なんしかいい展覧会。今月一杯までで金土日の開廊です。

「マイ・フェイバリット」@京都近代美術館

今日はなんと無料観覧日だったので行ってきました。
改修工事を終え、復活一発目はコレクション展。
でもただのコレクション展ではありません。コレクションの中のどの分野にもカテゴライズできない「その他」という部門が存在していて、その中から選りすぐったコレクション展です。
京都近美は実はデュシャンのコレクションが充実しています。
でも普段京都近美の常設展示室で見たことは皆無。
他の美術館に貸し出ししてることがほとんどなのかしら。
なので、スタートがデュシャンだったのは非常にうれしかった。
でも、あとの展示はとても散漫な印象を受けました。
確かにいい作品はとてもいい。
高嶺さんの作品もよかったし、ヴォディチコのもすごくよかった。
ただ、ヴォディチコのはヴェニスの時のような完全な再現ではなかったのがとても残念。ヴェニスの時はもっと窓が多くて声が入り乱れてた印象があったのだけど。
ってか全体的に映像の音が小さい!
確かに他の作品に影響しないようにという配慮だとは思うのだけど、それにしても小さ過ぎた。ヴォディチコのシェルターの映像なんて近づいても全然聞こえない。
なんだか不完全燃焼。
4階の展示は資料的なものが多くて、非常に難しかった。
というか、この辺に来ると「その他」のカテゴリーとかどうでもよくなってて、普通に写真とかが多くてあのステートメントは何だったんだろうと大変疑問。
なんだかコレクション展にしてももっと整頓されたおもしろい見せ方のできるコレクション展にしてほしかった。せっかく近美の力を見せつけられる彼らの武器とも言えるコレクションなんだから、すごく勿体ない。広島現美を見習ってほしい。
無料だからよかったけどこれで800円はないかなー。5月5日まで。

「きょう・せい」@京都市芸術大学ギャラリー
ついに京芸がギャラリーを立ち上げました!
精華も京都造形も小さいながら持ってましたが、真打ち登場と言った感じ。
しかも結構なでかさ。京芸のプライドを見せつけてます。
元国立国際学芸員の加須屋さんが関わってらっしゃいます。
で、第一回は、「きょう・せい」をテーマにAntennaや苅谷昌江、昨年の岡本太郎賞に輝いた若木くるみなどを含むグループ展。
「共生」というテーマからか、まさにジャングルのような展示になってて、どこからどこまでが誰の作品なのかが非常にわかりづらくなってて、最初かなり戸惑いました。渡された地図もわかりにくいし。。。
確かに試みとしてはおもしろいんだろうけど、個々の作品の印象がびっくりするぐらい残らなくて、これでいいのか?とかなり疑問でした。
今村君や麻里絵ちゃんの出る後期に期待します。
今やってる前期は今月25日まで。後期は5月1日からスタート。
なんせ今の日本のアートシーンを引っ張る作家を多数輩出してる学校なだけに今後の活動も注目です。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR