fc2ブログ

なかもと真生@大原美術館




なかもと君は僕と同年で、京都を舞台に活動する作家を取り上げた&ARTというサイトを企画していて、studio90の田中がお世話になってることもあって、仲良くさせてもらってる作家さんの1人。
そんな彼が大原美術館で展示するというので倉敷まで行ってきました。
これまで作品を写真でしか見たことがなかったのですが、そのスケールの大きさは写真ですら伝わる程なので、かなり楽しみにしてました。
展示は屋内のものと屋外のもので2つ。
屋内のものを見るには入場料1000円払わなければなりません泣
目的は彼の作品だけなんだけどなー。。。
ここは日本で最初の美術館ということもあり、中々いいもの持っているのでそれはそれで楽しんだらええんやけど、こないだ彦坂君の時に見たばっかりやしなぁ・・・。
とまあ、文句つけつつ本館最後の展示室へ。
ここは途中吹き抜け部分からも作品が見れるのだけれど、なんだか要らないものがたくさんついてる。前の展示で使ったやつをそのままにしてるという印象。どうなんだ?
そこには廃棄物をスプレーで銀色に着色したものが正方形に並べられていた。
「Structure of nothingness」というタイトルだが、確かに驚くほどにひとつひとつの情報が希薄になっていて何も入ってこない。ディテールを見ればそれが何なのかは一目瞭然なんだけれど、すぐにそのディテールが飛んでしまう。意識のピントがうまく合わない不思議な感触。この得体の知れない感触は中々のものだけれど、もう少し大きなスケールで見たかったってのが正直なところ。というか、天窓はなぜ閉じられていたのだろうか?自然光で見せた方が生えるような気がしたのだけれど。
あと、岡山の水島地区に対するインスタレーションの提案スケッチが展示されていたけれど、こちらの方がおもしろかった。作家のピュアな欲求みたいなのが直接伝わる。
さらに外に出ると、更に大きな「Structure of nothingness」。
この日はとても天気がよくて、銀色の廃棄物達に太陽光が燦々と照り返して思わず目を細めざるを得ない程眩しくて、この作品の本領を発揮しているようだった。つまり、さらにディテールははるか彼方に飛んでいって、光の残像がいつまでも目にこびりつくのである。こんな作品の残り方は初めてで面白い体験だった。そこに実際のものがあるのにも関わらずすごくものであることが希薄。
当初僕は、その廃棄物を収集するという行為が僕の床下のものを収集する行為に近いのではと思っていたのだけれど、そのアプローチは真逆で、僕がそのもの自体の存在感をそのまま抽出したいのに対して、なかもと君はその存在感を出来る限り薄めるようにスプレーを吹いて均一にしてしまう。おもしろいなー。
あと、彼の作品を美術史のどこに当たるのかと思いを巡らすと、リチャード・ロングやトニー・クラッグのようなイギリスの彫刻史に近い気がする。インスタレーションというより彫刻という感じ。決して「もの派」の系譜ではない。
やはりこの作品は天気のいい日に外で見るのが一番だと思う。


ところで、今回のこの大原の企画はAM倉敷といって、Artist Meets Kurashikiの略で、媒体に関係なく様々な現代表現を取り入れ発表するという企画らしい。調べたらVol.1はログズギャラリーによる「ガソリンミュージック&クルージング」で2007年6月から7月。その次Vol.2は写真家小野博で2008年4月から5月。で、Vol.3は画家の鯉江真紀子で2009年1月から3月。Vol.4は森山大道や長島有里枝を含む写真のグループ展で4月から5月。Vol.5はダンスユニットのoff-nibrollを迎えて10月から11月。
そして今回がVol.6で4月11日まで。
サイトにアーカイブが見当たらないのでここまで面倒くさかった。
で、よくわからないのが、この「AM倉敷」の統一性のなさ。
まず、すごく不定期に行われているのが不可解。
Vol.1と2は1年ちかく空いてて、次の3から一気にペースが上がる。
3に関してはなぜか期間が他より長い。てか1月1日からって!
あと、4だけがグループ展なのもよくわからない。
どういう選定なんだろう・・・謎過ぎる。
でもまあ、こういう伝統的な美術館が現代表現を取り入れるのがとてもいい。
大原は前述した通り、日本で最初にできた美術館で所蔵もクラシックなものしかないけれど、このAM倉敷然り、公募のレジデンスプログラムARKOや、有隣荘を使った現代美術の展覧会(今年はヤノベケンジ)、平面作家の登竜門VOCAも実はこの大原美術館の館長が選考委員長。中々革新的な美術館なんです。
今年は瀬戸内海国際芸術祭もあって、中国四国地方がこれから盛り上がりそうな予感がするのでどんどんがんばってほしいですね。

なかもと真生HP>>http://www.nakamotomasaki.jp/
&ART>>http://andart.jp/


ところで、実はついでに香川のW谷口建築(丸亀&東山魁夷)を攻める予定でしたが、なんと途中で18切符を紛失するという大失態をかましてしまって断念しました・・・急遽バスで大阪へ・・・泣きたい。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こちらこそ観にいけて本当によかったです。
ぜひまたお知らせしますね。
そして、お互いのアプローチの話やらも含め改めて色々お話したいです。
またちょっと相談したいこともありますので、大原終わった後でも連絡さしあげます。お忙しいでしょうがよろしくお願いします。
なかもと君は最近の若手では珍しいスケールの大きさで、とても興味深く拝見しました。これからも楽しみにしてます。

No title

展示見に来ていただきありがとうございます。
studio90での展示はいけなくてすみません。
また展示の際にはお知らせなど下さい。
芸術センターの展示に伺ったときもお話ししましたが、お互いの物質に対するアプローチの違いはとても面白いと思います。
スケッチも含め今回は作品を見せるだけではなく、プレゼンテーション的な意味も込めての展示になりました。大規模な展示もプランだけでは意味がないので地道に実現に向けてがんばっていこうと思っています。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR