fc2ブログ

オラファー・エリアソン「あなたが出会うとき」@金沢21世紀美術館









オラファーは完全に神になりました。
すごくよかった。本当によかった。終了までにもう一度行こうと思います。
こんな展示が日本で見られるなんて・・・アートラバーとして感激の極みです。
これは確実に必修科目ですね。これ見ないと卒業単位落とします。
テートやブレゲンツの展示と、近年のNYでの滝やサーペンタインパヴィリオンなんかを比べると、最近精度落ちてきてるよなーと内心思ってましたが、今回の展示見て改心しました。ごめんなさい、オラファー様。あなたはやはり神でした。

オラファーがこの美術館のためだけに企画した特別な展覧会。巡回はなし。
実際この美術館をめいっぱい使ってて、回りながらとてもゾクゾクした。
もう言葉になりません。レビュー放棄です。もっと早くに行ってればよかった。
強いて言うならやっぱ「Your atmospheric colour atlas(あなたの創りだす空気の色地図)」がすごかった。最初もっと濃い霧を想像してて、自分が虹に包まれる感覚を味わいたかったのに、とちょっとがっかりしながら奥に進んで振り返った時の感動が忘れられない。これは自分というより他の観客が虹に包まれていくのを見る作品なんだと思う。虹に消えてはまた現れる様が美しすぎた。
また、円の部屋を利用した「Your watercolour horizon(水の彩るあなたの水平線)」もすさまじい強度。美しい。
水の姿を捉える「Object defined by activity(動きが決める物のかたち)」もすごい。
今回の展覧会の作品には’Your'という単語が多く使われている。
展覧会のタイトルにも使われてるし、ここから今回のオラファーの気持ちが伝わってくる。
当初朝一の人が少ない時間帯に一人で作品を独占してやろうと思ってたんだけど、後述する「菅木志雄展」に先に行ってしまったのでそれはかなわなかった。
でもそれは思いがけず大当たりで、これは人が多い時に行った方が絶対にいい。
なぜなら観客がいてこそ成立する作品がほとんどだから。
特にこの美術館は老若男女問わず様々な人が訪れるので、彼らの笑顔が作品に花を添える。
特に子供はおもしろがってどんどん作品に「参加」していく。
ショップでまだこの展覧会の図録が出来上がってなかったので(絶対買います!)、代わりにDVDを買った。ガーディアンのアートレビュアーとのインタビューに、「君は最近のアートでは珍しい'pleasure'という言葉を使うね」という指摘があって、オラファーが「そのとおり。僕の作品ではfeelingがもっとも大事なんだ」と答えてました。
この言葉どこかで聞いたことあるなぁ、と思ったらクリストとジャンヌも同じようなこと言ってるんですね。「わたしたちのアートで一番大事なのはjoyです」と。
アートは人を笑顔にしてなんぼの商売だと彼らから学べますね。涙。
ちなみに、僕と同じスリットを使った作品「Less light horizon(微光の水平線)」は微妙でした。というかクオリティが・・・どうしたんだオラファー?
あの作品と今回の僕の作品とたまに比べられたんですけど、共通点スリットってだけやん!あれ覗いても殺風景な風景しかないし、構造丸見えやし・・・。あれはそこから漏れる光を見る作品なんであしからず・・・。
なんにせよ早くも今年一番の展覧会です。
常設では村山瑠璃子さんのあの布の大作にびっくりした。あれはすごい。
あと須田さんの展示が普通に落ち葉とまざってた笑
ってか考えたらここカプーアもタレルもあるし、もうすぐオラファーのコミッションワークもできるみたいやし(最後の写真)、神の殿堂と化してる・・・。すごいなー金沢。うらやましい!
<関連記事>
Olafur Eliasson 'SUNSPACE FOR SHIBUKAWA' @ HARA MUSEUM ARC
Serpentine Pavilion 2007
STUDIO OLAFUR ELIASSON : An Encyclopedia

菅木志雄「在るということ」@金沢美術工芸大学アートギャラリー

こないだ京都の小山さんとこで見た作品がめちゃくちゃかっこよくて、ちょうど金沢でも展覧会してるってことだったので行って来た。
感想は・・・オラファー見ちゃったらねぇー・・・。
旧作より近作の方が断然かっこよいです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

良くも悪くも「素直であること」。これが当ブログのモットーです笑
図録もいよいよ予約開始ですね!楽しみ!

No title

オラファーが神になってしまった!
感想面白いです。興奮ぶりがよく分かりました。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR