レベッカ・ホルン「静かな叛乱 鴉と鯨の対話」@東京都現代美術館

レベッカ・ホルンの日本初の個展に行ってきました。
友人の結婚式の直前だったので幾分急ぎ目に。
といっても、スタートの3階部分は結構さっくり見れます。
ホルンお得意のキネティック・アート。
ほとんどの作品が動きます。
実はこのホルンの回顧展3回目。
1度目はロンドン、2度目はベルリン。
もうええかな、とも思ったんですが、今回前2回には登場してなかった彼女の代表作のひとつといってもいい「アナーキーのためのコンサート」が展示されてたので見ることに。
これはピアノが逆さに空中にぶら下がってて、いきなり鍵盤が飛び出るという作品で、テートが所有してるくせに全然見せてくれなかったので、今回初めて見ることができました。
しかも行ったらちょうどあの劇的な動きが繰り広げられるところでした。
鍵盤が全部飛び出てくる時のあの鍵盤の音は必聴。
この作品、動くインターバルかなり長いそうなので行って即見れたのはよかった。閉まるところも見たかったけど、待ってたら日が暮れるので諦めました。
こんな風に、全部動く様を見ようと思ったら相当時間がとられそう。
何も知らない人は、鍵盤が飛び出た様が通常時と思っちゃうんやろな。
前2回で見てたのが多かったのでさくさく見ていきました。
それにしてもホルンの作品たちを見てるととても切なくなる。
辿り着く当てもなくひたすら動き続ける作品達の様は、この世界でがむしゃらに踊り続けるしかない僕らの隠喩のように見えてしまうんですよね。
その切なさこそが僕はこの人の作品の魅力だと思います。
あまり個人的に得意な作品の形態ではないにも関わらず見ずにはいられない。
とても不思議な魅力を放った作家です。
ちなみに1階には過去から現在までの映像作品がズラッと投影中。
これ、全部見ようと思ったら8時間ぐらいかかります笑
開館から閉館まで。無理。
見れたら見たいけど、、、とりあえず1993年のグッゲンハイムを皮切りにテートまで巡回したホルンの回顧展のドキュメント「過去をつきぬけて」は全部見ました。55分もあったけど、これは彼女の作品を理解する上でも中々おもしろい映像だと思います。
他にも初期のパフォーマンスを収めたビデオもあったけれど、さすがに見れませんでした。パフォーマンスごとに分けて展示してくれたらいいのに。。。
そんなこんなで真剣に見たい人は開館から閉館まで頑張ってみるのも一興かと。
それにしてもこのキャリアでようやく初展覧会ですか。日本はどこまで遅れてたんでしょうか・・・。この調子でカプーア展もやって欲しいです。
関連記事>>REBECCA HORN @ MARTIN GROPIUS BAU
現美は今同時多発的にホルン以外にも色んな展示が行われてます。
まず京都近美でもこの春やってた「ラグジュアリー展」が。
やっぱこっちの展示の方が断然かっこいい。
妹島さんとコムデギャルソンの展示もアツかったなー。
なんといっても1997年のあの伝説の「コブ」の服は感涙もの。
2005年のもかっこよかった。やっぱギャルソン凄い。
スウェーデンファッションのはせめて簡単なチラシが欲しかった。
展示もオペラシティの「6+」展とほぼ同じでやる気が感じられない。
それから井上さんのエントランス開廊を使った展示。
これは個人的にいまいち。武蔵なのかまったく違う作品なのか設定が曖昧すぎて。
あと「パブリック・スペースプロジェクト 大西麻貴+百田有希」。
なんか、このシリーズ結局最初の鬼頭さん以降ぐっとくるものがない。
そんでもって建築系の作品であっと言わせてくれるのは石上さん以降現れない。
今回の作品も、どこで感動したらいいのかまったくわからなかった。
どうやら僕と同い年で、いくつものコンペを勝ちまくってる人らしいけど、建築の場合、プランの段階で終わることが多く、実際に作品を建てた時にそのプランの魅力がそのまま現実化しうるのかはかなりキワドいところ。この夏の「こたつ問題」しかり。
コレクション展はネトの作品がめちゃくちゃよかった。
昨年の「ネオ・トロピカリア」展に出てたやつやけど、今の展示室での方が断然作品が輝いてた。展示室でこうも違うのかと。やっぱ天窓が効いてる。
あと岡崎乾次郎の作品がズラーっと展示されててめちゃくちゃ気持ちよかった。
一点一点見るというよりその空間を楽しむ方がいいと思う。
もちろんディテールも結構おもしろいし、木枠のはめ方がおもしろい。
金がないといいつつ、この美術館はやっぱすごい。来年のMOTアニュアルも楽しみ。