fc2ブログ

束芋「ヨロヨロン」@原美術館


昨日高橋コレクションで見たばかりで興奮冷めやらぬ束芋の個展。
期待以上の作品たちに大満足です。
まず最初の部屋ではカーテンの向こうが真っ暗で早速壁が立ちはだかる。ん?と思ってると壁に穴がいくつか開いててそこから中の映像をみる仕組み。中では床に投影された波の映像。たまに髪の毛が(笑) でもこの時点ではちょっとあんまりやな、って正直思ったんやけど、実はこれ2階からも見れるようになってて、その景色が最高でした。崖から海を見下ろしてるようなイメージ。参りました。ここの最初の展示室を最大限に生かした展示でしたね。
廊下にはまたまたドローイングたち。以前KPOで観た「ギニョる」の原画とかも観れて大満足でした。あと今朝日新聞に連載されてる挿絵のドローイングも魅力的。
「日本の台所」はあの完全な形で見たのは始めてかも。昨日はミニサイズで観たけど、部屋に入って見ると「体感」って感じでおどろおどろしさが心地よかったです。ミニサイズはミニサイズで覗いてる感があってよかったけど。
2階では男の背中の刺青の花たちが散っていって、最後は男もバラバラになるというキモキレイ(新語)な作品が。ホント独特な世界観。
最後の展示室では「公衆便所」の映像インスタレーション。部屋をめいっぱい使った感動的な展示。しかしシュールな世界やわぁ・・・。
今回改めて束芋の魅力にめいっぱい溺れさせていただきました。世界観はもちろん、ドローイングもインスタレーション性もすべてにおいて満足でした。オススメ。

アフリカ・リミックス@森美術館
とっても期待してたんだけど、やっぱ難しいかも、と思わされた展覧会。
この大陸の歴史やそこに住む人たちの葛藤やらって、僕らのほほんと暮らす日本人にはやっぱわからない部分って多い。そういうことを少しでも共有できるきっかけになるような展覧会を期待してたんだけど。というより、そんなこと期待してる時点である種の偏見なのかもしれななぁとかも思った。今回の展覧会はあくまで「現代美術」の展覧会だということをはっきり主張している。そういう意味では期待通りだったわけだけど、それでもやはり僕らとの違いみたいなのはあって、それに対してもう少し説明が欲しかった。作品ひとつ向き合うにしても、正直わからないことが多い。歴史のこと。アイデンティティのこと。それらに対する説明があれば、もっと作品と向き合えたかもしれないなぁ、と思いながら最後まで見終わってしまった。カタログもあまり買う気になれず、結局あの作品は何を言いたかったんだろうという腑に落ちない気持ちが残った。
美術館に入る前と途中で展示されてた錆びた武器を材料にしたエッフェル塔や椅子が1番印象的でした。残念ながら作家名を忘れてしまったのですが、1番「ズシン」ときました。デュマスの目隠しをされた人々の作品も「ズシン」ときてよかった。僕はこの「ズシン」を求めてたとこがあって、案外軽やかな作品ばかりで中々見つけられなかったことも残念な要素。しかし出品作の多さにびっくりです。ロンドンのヘイワードでやった時はどうやってこれだけの量展示したのかしら。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR