fc2ブログ

妹島和世「最新のアート・プロジェクトについて」@大阪大学中之島センター


大阪で妹島さんのレクチャーが!!
ってことで、早速予約し行ってきました。
場所は中之島の今コルテオがやってるあたり。
こんな場所にも阪大の施設があるんですね。
阪大ってんで吹田まで行かなあかんのかと思ってました。
会場はとても狭くて入れて200人ぐらい。
妹島さんぐらいの人なら1ホール借りても足りないくらいなのに・・・。
きっとたくさんの方が見れなかったはず。
でも珍しく金とられました。1000円なんで安いもんですが。
妹島さんは今年阪大の招聘教授として招かれてて、この日も講評の後そのまま講演会というスケジュール。この人のスケジュールってどうなってんねやろ・・・寝る暇あるのか?と思わず心配しちゃいます。

さて、レクチャー。
妹島さん初めて生で見たけど細い!ちっちゃい!
あんな小さな日本人が世界を席巻しているなんて・・・。
友達がSANAA事務所にインターンしてたことがあって、色々話聞いてたけど、話し方とか人柄が表れてて、今や世界を代表する建築家やのに全然おごることなくとても丁寧。
ホントに凄い人って物腰が柔らかいし丁寧ですよね。素晴らしいです。

内容ですが、ニューミュージアム(NY)、トレド美術館(オハイオ)、ROLEXラーニングセンター(ローザンヌ)、サーペンタインパビリオン(ロンドン)、そして最新のプロジェクトである北斎美術館(東京)と犬島のプロジェクト(岡山)に言及されました。

ニューミュージアムの説明でおもしろかったのが、アメリカの美術館建築ってのは、ほとんど寄付で賄われてるため、寄付の集まり具合で素材の変更やらがガンガンに行われてしまうということ。
これに対していかに柔軟に対応できるかが勝負になるみたい。
妹島さんはもっと窓を多く取りたかったみたいだけど、当初の予算の都合で窓をガンガン削られてしまって、ファサードに使われてるメッシュとの兼ね合いが難しかったのだとか。窓が多いと夜とかメッシュ越しに館内の明かりが漏れておもしろそうやけど、それが少ないと壁がただ2枚あるだけで、メッシュがただのデコレーションになってしまうんじゃないかという葛藤があったそうです。
しかしまあもう決まってしまったことなので、実際そのままメッシュを張ってみた所面白い具合に風景に溶ける様子に本人も驚いたそう。
また、アメリカは建築の規定が変わることがあるらしくて、現行の規定でどこまで勝負できるかが鍵となるらしく、今回は規定ギリギリまで斜めにしたとか。
この建物は箱をズラすことで自然光を取り入れたり、外部と何かしらの関係を築くことが重要だったそうで、フロアを文節することで、周囲の低層の風景に馴染ませる狙いもあったとか。確かに周りには美術館以外高い建物はないのだけど、あまり浮いてないのが凄い。
あと、メッシュに関してモックアップ(原寸大実験)があるんやけど、海外ではこのモックアップ費用がちゃんと予算に組み込まれてて、日本ではほとんどないそうな。「プロなんだからそんなんせんでも大丈夫やろ」ってことなんでしょうか。ただ、その分実際の費用が削られたりして痛い部分もあるそうです。

トレド美術館では、ガラスは全部寄付で、とにかくガラスを多用した建築を依頼されて、できたのが四角の箱の中にシャボン玉のようにガラスの部屋が詰め込まれた形。
ガラスとガラスが層をなすことで不透明になったり、不思議な光景が見られるのだそう。この経験が鬼石につながったのでしょうか。
妹島さんは当初もっと透明になると思ってたそうですが、西沢さんに言わせるとガラスをあそこまで重ねて透明になるわけないじゃんということです笑

しかし一番僕が驚いたのはROLEXのラーニングセンターですね。
今回のレクチャーでも、他の建築が風景に溶けるような「軽い建築」なのに対して、この建築はあまりに「強い建築」だと感じました。
特にコンクリを打ってる様は圧巻。これは観に行きたい!
なんだか伊東さんのぐりんぐりんを想起させます。
ワンルームなんだけど勾配がついてることで全体を見渡すことが出来ない。
でもちゃんと全体を感じることができる。
多分ここでの空間体験は中々新しいものになるんじゃないかと思います。
僕の中でSANAA建築NO.1になってしまうかもしれない。
来年完成ということで行ってみたいなぁ。。。。

北斎美術館はこれまた溶ける建築で、ファサードは鏡面アルミ。
形が妹島さんにしてはソリッドで、ちょっとわかりにくかった。
棟が切れてるようで繋がってる感じは大倉山のアパートの発展でしょうか。
これはまだ設計段階なのでまだまだ変更の余地あり。

犬島のプロジェクトは、夏に小山等で見てもよくわからなかったけど、どうやら島内に10個ほどの建物を建てたりリノベーションするプロジェクトなんですね。
これは出来たら凄いですね。妹島ファンは鼻血ものだと思います。
なんせこの小さな島で妹島建築が一気に10個も見れちゃうわけですから笑
島内には三分一さんの精錬所美術館もあるし、瀬戸内海はすごいことになってます。
この犬島は島民が53人、平均年齢75歳という島。
そんな島の再生を担う有意義なプロジェクトなわけです。
妹島さんもかなり苦心されてるようで、なんせ10ものバリエーションは半端な想像力じゃないです。しかも島内に運べる資材の大きさってのが限られてるのでその制限の中でどう建築を作るのか。妹島さんの中でもかなり挑戦的なプロジェクトだと思います。
素材は木、アルミ、アクリルの3つ。
全てが完成するのは2012年とのこと。楽しみです。


とまあ、ざっとこんな感じ。
プロジェクトを本人の口から説明されるのはすごくわかりやすかったです。
時間の都合で質問できなかったけど、やはりあのROLEXが気になって仕方がない。
どう見ても他の作品とROLEXは違う感じがするし、あの作品は妹島さん及びSANAAにとってとても重要な作品になることは間違いないと思う。
あそこで何か心境に変化はなかったのだろうか。
それ以降の作品を見ても、あの建築は無視されてるというか、ほとんど影響が見られず、相変わらず「軽い建築」を作り続けている。
僕としてはSANAAの作る「強い建築」をもっと見てみたいし、そろそろ何か変化が欲しい。その点でROLEXの作品は今後のSANAAの活動を占う意味でも重要だと思う。
あと印象的だったのがやっぱり妹島さんのおおらかな雰囲気。
「こうじゃないといけない!!」って感じがあまりなくて、ニューミュージアムのメッシュにしても、トレドのガラスにしても、「あ、そうなるのね。へぇ、おもしろい」みたいな、すごい客観的というか、いやいやあなたの建築ですから!とつっこみたくもなる笑
でもそのおおらかさこそが世界を席巻し続けている1つの鍵なのかもしれない。
今度は西沢さんの講演会が聞きたいなー。

<関連記事>
大倉山の集合住宅 by 妹島和世
鬼石多目的ホール by 妹島和世
梅林の家 by 妹島和世
ガーデンコート成城 by 妹島和世
県営住宅ハイタウン北方(2000) by 妹島和世
熊野古道なかへち美術館 by SANAA
Novartis Campus 4 by SANAA
海の駅なおしま by SANAA
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR