谷村美術館 by 村野藤吾




「東の丹下 西の村野」
と呼ばれていたかは謎ですが、丹下さんとよく並べられることの多い近代建築の巨人村野藤吾。近年再び村野ブームが巻き起こってます。
そしてそんな彼の遺作と呼ばれる作品がもしかしたらもう見られなくなるという話をmemeさんのブログで知り、これは行っておかねば!と。
この美術館自体は1月で閉館してしまったそうなんですが、あまりに閉館を惜しむ声が多かったため、8月1日から16日の間だけ特別オープンしたんだそうです。この美術館自体は以前Casaで特集があったので知ってましたがまさか閉館してたとは・・・。
チケットを買って中に入るとまず美しい開廊が迎えてくれます。
角を丸くした荒々しい壁面。
そして見えてくる美術館。
見てください、このヌメッとした感じ。気持ち悪いですね。
そして前の白砂。
シルクロードに浮かぶ砂漠の遺跡をイメージしたのだとか。
どうしてこんな形なのか?
その答はこの建物の内部にあります。
中に入ると、さらにヒダのような有機的な壁面が印象的。
木彫彫刻家の澤田政廣による仏像が展示されてます。
そして、順路通り進むと、展示室から次の展示室の仏像が見え、また次に進むと更に次の。。と言った感じで、仏像に誘われるように進んで行けるんです。
この体験は中々幻想的で、はたまたひだの向こうからいきなり人が現れたりして、ものすごく不思議な体験ができます。
内部から作り出される外部。やるなぁ・・・。
村野さんの仕事は今の伊東さんらのやっている仕事に通じるものがあると思う。
特にこのヒダの感じ。
当時の建築界といえば、モダニズム建築が旺盛の時期。
そんな中で村野さんは有機的な建築を次々生み出していきました。
時代と逆行するような孤高の存在。
時代に流されることなく己の道を貫いたからこそ今の再評価がある。
かっこよすぎます。
時代に流されないもの作り。
村野さんの作品からはそんなエネルギーが満ち溢れている。
残念ながらこの美術館はこの日を最後に再び眠りにつきます。
どうか、取り壊されないように切に願います。
日本は価値あるものをどんどん壊していきますからね。
今後この美術館がどうなっていくのか。ちょっと気にしておきたいです。
こちらのブログで内部の写真も見れます>>中年とオブジェ
ってことでお盆の旅終了!
帰りは18切符で9時間かけて家路につきましたとさ。しんど。
コメントの投稿
No title
はじめまして。勝手にリンク貼っちゃってすいません;
本当にすばらしい美術館でしたね。
これからどうなるんでしょう。
いくらスクラップ&ビルドの国だからといって、あれを潰すのはさすがに・・・。存続祈ります。
本当にすばらしい美術館でしたね。
これからどうなるんでしょう。
いくらスクラップ&ビルドの国だからといって、あれを潰すのはさすがに・・・。存続祈ります。
No title
はじめまして。「中年とオブジェ」のテツです。
拙ブログをご紹介いただきありがとうございます。
>時代に流されることなく己の道を貫いたからこそ今の再評価がある。
同感です。
谷村美術館の存続をねがってやみません。
拙ブログをご紹介いただきありがとうございます。
>時代に流されることなく己の道を貫いたからこそ今の再評価がある。
同感です。
谷村美術館の存続をねがってやみません。