fc2ブログ

高嶺格「Melody?Cup」@伊丹アイホール


今日は淀川花火♪
ってことに全く興味がない僕は高嶺さんの新作パフォーマンスを観に伊丹へ。

最近パフォーミングアーツに興味があります。
ピナ・バウシュ、マース・カニングハムとダンス界の巨匠が相次いで亡くなり、改めて観ておかなきゃならないものがあるんだと思い知らされたのが大きいです。
このジャンルはやはり人間が主題なので、他の芸術と比べて、残すというのが難しいように思います。より「生もの」な感じがするんですよね。
ということで同時代のものをできるだけ観ておこうと私燃えております。
といっても超初心者なのでどれを観ていいかわからないもの。
なので、まずはアートに関連する公演は観ておこうと。
こないだの塩田さんが美術を手がけた「タトゥー」しかり。
そして今回は作家の高嶺格氏。

正直高嶺さんの作品ってよくわからない。
以前大学に講演に来てくれはったけど、話聞いてもわからない。
そして今回の舞台もよくわからなかった。
でも、確かに感動しちゃったんですよね。
すんごくシンプルなセット。
ブルーシートのプールみたいな大きな溝で繰り広げられる色々。
このブルーシートというチープな素材があそこまで美しく見えるなんて!!
何度も涙腺が潤むような美しさを見ました。
全体としては多層的過ぎてとりとめもないのでひとつひとつ取り上げませんが印象に残った場面のみ抜粋。

まずパフォーマーはタイ人5人、日本人7人の計12名。
全員がプロではなく素人。
それでも完全に人間から動物に変化するような狂気が見えた。
初っ端から叫んだり喚いたり笑い散らしたり凄まじいパフォーマンス。
リズミカルな音にのたうち回るパフォーマー。唖然。
日本人とタイ人がそれぞれの発音で色んな言葉を発する。
「ドラえもん」
「ドレェメン」
途中ふくよかなタイ人の美女に質問コーナー。これは要ったのか?
後半がすごかった。
ブルーシートの中を泳ぐ人々。
ブルーシートをつまんでランドスケープを作り出す女。
タイ人と日本人の禅問答。
ブルーシートが炎に変わる。
真っ赤なライトに染め上げられたシートが大きく膨らみ波打つ。
客席からハープを持った女が登場。
軽快にブルーシートの波に飛び乗る。
ブルーシートが海へと一変。
最後はストロボ。
パフォーマーが一人一人顔に白いペンキを塗りもののけに変わる瞬間。
この演出はヤバい。
最後はとっても爽やかにブルーシートの中で踊り狂うパフォーマーたち。
カーテンコール。

んーー、言葉にしても何も伝わらない。。。
やっぱりパフォーマンスは生もの。
ハマりそうです。
誰かおもしろいのあれば教えてください!


追伸
今回ユース料金で観れた!
25歳以下はユースやって。
来月でマイユースが終わる・・・。

<関連記事> 高嶺格
関連記事

テーマ : 観劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ただいまー。小麦ってかTちゃんは真っ赤っかに焼けただれてたね笑
なるほろ、色々あるよね。説得力あるわ。
この季節はロンドン何もないね。
映画もまた色々教えてケロ。
さて、更新がんばりますぞ。

No title

おかえりーみんなで小麦色になってきたんだね!
まあロンドゥンに3年もいれば、嫌でもいろいろ知りますよ。
最近あんまりいい展覧会がなくて退屈だけどねー。
最近は映画ばっかり観てるね。

No title

おいっす。合宿から帰ってきたよ!皆逞しいです。
お、ライヒとコラボはかなりアツいね!
forstheも気になりますな。来日公演ないかな。
ホンマ見ないと意味ないよね。映像で見てもなんかね。
ってかいつからszパフォーマンスにも詳しくなったん!?
蜷川幸雄も知らんかったのに笑
いやはや情報ありがとね。

No title

>好きなパフォーマンス

rosasいいよ!steve reichとコラボってます。
あとwilliam forsytheもロンドンで見たけどよかったな。
特に最近の作品はすごくアートっぽくて多分mori氏は大好きかと。
2人ともyoutubeでちょっと見れます。
forsytheの最近のは残念ながら無いみたいだけど。
パフォーマンスばかりは実際見ないと意味ないからつらいね... 
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR