fc2ブログ

マーティン・クリード@広島市現代美術館


夏だ!ビールだ!18切符だっ!
ってことで、18切符の解禁日、またまた日帰り広島旅行です。
目的はそう、マーティン・クリード展!
ちょうど20日が最終日だったんでギリギリの滑り込み。
18切符使おうと思ったらこの日しかなかったという。
もう、この展覧会を見つけた時はかなり興奮しました。
まさか、日本の美術館で彼の個展が開かれるなんて!
企画はやっぱり神谷幸江さん。神です。
でもなにも広島でやらなくったって・・・遠いよ・・・。
おかげで毎度のことながら帰りは頭痛。JRクーラー効き過ぎ。
そして、写真の通り、雨。
ホント電車のダイヤが乱れまくって帰れないかと思った。無事帰れてよかった。
実際次の日は山口あたりでは死者が出る程の大雨。。。恐い。
基本アウェーでは晴れ男なんですが神話が崩れました。

さて、なにわともあれマーティン・クリード展。
去年の森美でやってた講演会ですっかりファンになってしまいました笑
そしてこの展覧会。
もうね、最高でした。行った甲斐ありすぎ。
会場入ってすぐの展示会場と同じカーペットの断片を積み重ねた作品(No.100)見た瞬間から展覧会終わるまで終止頬の筋肉が緩みっ放しでした。
同じ部屋にあるカーテンが自動で開け閉めする作品(No.990)も、壁の出っ張り(No.263)も、紙くず(No.126)も、もうすべてがマーティン・クリードのゆるゆるワールド。
これは1度ハマるとやみつきになる。
そして次の部屋では2001年のターナー賞をものにしたあまりに有名な作品「Work No.227:The lights going on and off」。これはこの展示室独特の照明がぴったり合っててとても美しかった。森美でも再現されてたけど、こっちの方が断然よかった。
その先にはケツのズームイン、ズームアウト映像(No.751)笑
モニターの後ろがガラスで外の風景が見えるんやけど、雷鳴とか鳴り響いてる中でのこの映像はかなりウケる。
これ以降もゲロの映像(No.837)、笑い声のCD(No.412)、またまたでっぱり(No.264)、合板の積み重ね(No.841)、リズムの違うメトロノーム(No.180)などなど、ゆるゆるワールドが地下まで続き、ここまで大規模な展開とはかなり驚いた。
この展覧会の凄さは、この展示会場である美術館の動線の悪さを逆に利用し、どうとでも回れるようになっていて、まるで迷子になるかのように、同じ展示室に出てみたりしながら、とても楽しく回ることができた。こういう動線の使い方もあるのか!と。
彼の作品は、すべてがとにかくゆるい。
高尚な美術なんて糞喰らえと言わんばかりに。
「DON'T WORRY」というネオン管の作品(No.890)が彼のメッセージのようだった。
そして彼の作品の特徴は、すべての作品タイトルがただの数字だということ。
作品に特別な意味を付与することのないよう、彼が考えだしたシステムで、しかもこの数字、ちゃんと時代別に並んでるわけでもなければ、実際No.1は存在してなかったり(あまりに特別すぎるという理由で)、途中数字が飛んでたりして、実際の作品数でもなかったりする。
宮永さんの言葉ではないが、「美術はかならずしも本当じゃなくていい」わけだ。
この展覧会は、あえてひとつひとつを注視するわけでもなく、ゆらゆらと散歩するように回るのがとても気持ちいい。「DON'T WORRY」という言葉が気持ちを軽やかにしてくれる。
ホントに清々しい展覧会で、見れてよかったと思う。
ロンドンでもここまでまとめて彼の作品を見たことはなかったので、非常に貴重な体験でした。んー、広島・・・すごすぎる。
去年のテートブリテンの走る作品も見たかったなー。

ところで今回のカタログに掲載されてる作品写真。
なんと僕の先輩表恒匡氏によるもの。
前回のうちでの展覧会写真も彼に撮っていただきました。
いやー、かっこよすぎっすよー!

<関連記事>
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展@森美術館
Martin Creed @ Hauser & Wirth Coppermill

おまけ。
マーティン・クリードがターナー賞を受賞した際のマドンナのスピーチ。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

これだけ注目の展覧会のカタログにクレジットが載るのはシンプルにすごいことですよ。
ましてやこのカタログは写真が肝になってるし、ぱっぱと場面が次々切り替わるようなテンポのよさを感じるいいカタログだと僕なんかは思いました。あの展覧会の良い意味でのとりとめのなさみたいなのも表れてますし。撮影者としては色々思う所もあったのでしょうか。また聞かせてください!

ヘンリー教室懐かしいですね。いやぁ、僕も相当ヤバいです。こないだ外国人の方に道を聞かれてあたふたしました。やっぱ言葉ですからね。使い続けてないと平気で錆びます。
田中君の展示是非いらしてください。今回はマジで記録に残しにくいのでまたお願いすることになる可能性大です。早めにお報せしますね。ご来訪楽しみにしてます!

No title

お褒めいただきありがとうございます。
カタログは見開き含めて断ち切りの連続で、落ち着く場所がほとんどなくて、
多分そういった落ち着きの無さも意図してデザインしてあるんだと思いますがなんだか怖い写真の使われ方でした。
(なのでしばらくへこんでいましてね、感想いただきありがとうございます)

ヘンリー教室の頃に比べて英会話能力の大部分を失効しており、単語もまったく浮かばない駄目っぷりで作家と全然話せずそこは悔やんでいます。勉強しないと。
時に今度のstudio 90 は田中君の展示ですがまた拝見しに参ります。
必要なら撮りますのでまたよろしくお願いします。


カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR