乾久美子「最近の作業について」@神戸芸術工科大学

宮永さんに引き続き同日同大学で行われた特別講義。
こっちは建築学科の講義ですね。
宮永さんのが14時半から17時過ぎぐらいまで。
乾さんが18時半から20時半まで。
この大学に6時間以上もおったことになる・・・。
最後の方は疲れ過ぎてウトウトしてました。ごめんちゃい。
乾さんの建築って実はひとつも見たことがない。
というのも、乾さんは2000年に独立して以来、最初の4年程は、建物の外装や内装のお仕事がメインで、建築単体でのお仕事はここ数年のこと。
それに住宅などがメインなので、あまり目にする機会がないんですね。
外装のデザインはいくつか見たことがあります。
銀座のディオールに梅田のヴィトン(もそうですよね?)
でも実際どんなことを考えてらっしゃる人なんだろう、と興味が湧いて、宮永さんと同じ日ってこともあってほとんど無知識で潜入しました。
しかし元々関西の方ってのもあってか、滅茶苦茶話がうまい!
もうぐいぐい引っ張られて行くようにわかりやすく説明してくださって、そんなに建築の知識がなくてもついていけるんじゃないかしら。
美術作家と建築家。
同じ日にこの2つの職種の人の話を聞いて、やはり話の仕方にこれほどまでに違いがあるのかとある種貴重な体験でした。
やっぱ建築家の人ってプレゼン勝負みたいなところあるからいやがおうにも話はうまくなっていくんやろうか。
聴いてて思わずなるほどと手を打ってしまう。
最近の仕事のいくつかを見させてもらった。
アパートメントI、スモールハウスH、ハウスK、フラワーショップH、浅草観光センター、そして外装内装のお話をいくつか。
印象的だったのは、建物の窓から見た風景の写真が多いこと。
あまり建築家の作品写真でここまで内側からの景色(それも特に美しいとかではない)を見せるのも珍しい気がする。
そしてどれも建物の外観としては自己主張が少ない。
あくまで主役は周囲の環境。
なんだか乾さんの作品って都市に溶けて行く鏡のようだ。
けっして周囲を乱すこともなく、ただぽつんっと静かに建っている。
こういう建物って逆にすごく難しそう。
乾さんはその解に辿り着くまでのアプローチをするするとシステマティックにお話してくださったけれど、そこに辿り着くまでの道のりは果てしなく困難を極めたんだろうなというのが想像できる。
スモールハウスHのお話の時、乾さんは「切り捨てるのではなく、すべてを受け入れたかった」という発言をされていたけれど、この言葉は乾さんの作品すべてを表しているよう。
こういう肯定から入っていく姿勢ってのはとても清々しい。
一気に好きになってしまった。
ということで、今まで買ってなかった、INAX出版から出てる乾さんの「そっと建築をおいてみると」を購入。これで、藤本、石上、西沢と全冊コンプリート。次は是非平田晃久さんでお願いします。
さておき、この本もすごく肯定の色で溢れている。
乾さんの文章はとても心に入ってくるいい文章だ。
かたっくるしい言説抜きで語られる建築家の血の通った言葉達がこの本にはたくさん収められていて一気に読み終えてしまった。
今度東京行った時はとりあえずアパートメントIを観に行きます!
ところで文章の感じが青木さんの感じに近いと思ったら、乾さんは青木事務所出身なんですね。んー、どっちも言葉の選び方が抜群にいいんだな。
ちなみに宮永さんのレクチャーが終わって、乾さんのレクチャーが始まるまで時間があったので図書館でレムのDVDを観ました。でもあんなに長いと思ってなくて、残念ながら途中でタイムアップ。。。あー、買ってみようかな。誰か持ってる人貸して。
- 関連記事
-
- 妹島和世「最新のアート・プロジェクトについて」@大阪大学中之島センター (2009/09/18)
- 谷村美術館 by 村野藤吾 (2009/08/16)
- 乾久美子「最近の作業について」@神戸芸術工科大学 (2009/07/09)
- 東京国立博物館・法隆寺宝物館 by 谷口吉生 (2009/05/22)
- 座・高円寺 by 伊東豊雄 (2009/05/04)