fc2ブログ

「タトゥー」@新国立劇場


新国立劇場にて舞台「タトゥー」を観てきました。
これはデーア・ローアーの脚本によるドイツで90年代に人気を博した舞台で、今回日本でやるに当たり、チェルフィッチュの岡田利規が演出、そして舞台美術を塩田千春が手がけ新たに生まれ変わって登場しました。
もちろん目的は塩田さんによる舞台美術ですが。
チラシやポスターも塩田さんの「トラウマ」シリーズで、会場にもチラシになってる作品が実際展示されてたり、窓の家の模型も展示されてました。
そして会場に入ると、天井から吊るされたベルリンの窓が目に飛び込んできました。
糸でくるかと想像してたので窓は意外。
でも、実際舞台が始まるとこれが素晴らしい演出を生み出してました。
この舞台は父親による性的虐待がテーマになってます。
天童荒太の「永遠の仔」を彷彿とさせます。
その家庭内のドロドロとした感じと吊るされた窓がすごいマッチしてました。
また、吊るされてるのは窓だけではなく机や椅子など様々なアイテムが吊るされていて、食事の場面になるとそれらが降りてきたりしてとてもおもしろい効果を発揮してました。
塩田さんの作品でもこれまで「トラウマ」シリーズは吊って展示されてましたが、この吊るされた窓はより不安定な真相心理も表しているようで、これまでの完成されつつあった窓の展開に新たな活路を見出したような気がしました。これを塩田さんが実際に作品に取り入れるかはわかりませんが、今回の舞台との化学変化がいい方向に向かっていたように思います。
また岡田さんの演出もかなりイっちゃっててよかった。
全員台詞棒読みで、感情の起伏があまりない中でこの内容のギャップがすごい。
妹役の内田慈さんの体当たりの演技が凄まじかった。
これで3000円は安いわ。サイドの席でしたが。
今月末まで毎日やってるので、時間があれば是非観に行ってほしいです。
当日券もまだ出てましたからね。
んー、これからちょくちょく現代舞台も観に行きたい。
でもどうやって選んでいいのかわかんないな。誰か教えてください。
チェルフィッチュの舞台もいつか観に行きたいです。
ちなみにこの舞台に大物演出家N氏が来てました。すごい憮然とした態度で最後は拍手もせず去っていった・・・お気に召さなかったのかな?
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000066_play.html

ちなみにこの近くのケンジタキギャラリーでも塩田千春展が行われてます。
正直こっちはイマイチ・・・。
でもまあ新作ってことで合わせてどうぞ。6月27日まで。
ってか塩田さん今日本で最も忙しい作家の一人だ。
資生堂ギャラリーにこの舞台にこのケンジタキ、金沢のグループ展に富山の発電美、そして越後妻有・・・育児は大丈夫なんやろか・・・。

<関連記事>
愛についての100の物語@金沢21世紀美術館/a>
椿会展2009「Trans-Figurative」@SHISEIDO GALLERY
塩田千春「沈黙から」@ 神奈川県民ホール
塩田千春「精神の呼吸」@国立国際美術館

西野達「バレたらどうする」@ARATANIURANO
2007年にSCAIで働いていた荒谷さんと浦野さんが始められたギャラリー。
元SCAIということでかなり質の高い展覧会を開催していて、ずっと行きたいと思いながら行けてなくて、今回初来廊しました。
というのも、某ブログで西野さんの新作画像を見てしまったからなのです。
それは事務所にの壁に突き刺さった街灯。
ホント目を疑わんばかりの光景を生で見たい!
ということで実際に見てきました。
凄まじかったです笑
実際に使われていた街灯で、窓から入れてどうにかこうにかして突き刺したそうです笑
いやもうなんかすごすぎて笑うしかないっす。
事務所の方に明かりがついてて、スタッフの方は「眩しい」「暑い」とおっしゃってました。
日本の商業ギャラリーでここまでやるのって中々ないです。
メインの展示質も天井が落ちたようなインスタレーションをやっててこれもまたいい。
西野さんみたいに大掛かりな展示をする人ってどうしてもギャラリーでやるとなるとこじんまりしちゃうんですが、今回は見事に西野さんのダイナミックさを失わずに素晴らしい展示でした。ギャラリー共々拍手です。
西野さんの作品を初めて見たのは3年前のエルメスの展示。
あの時はどういうことなのかさっぱりわかってませんでしたが、あれは元々あるエルメスの王子様像を利用したインスタだと最近知りました(死)
それからするする西野さんのインスタの魅力に溶けていった感じです。
でもやっぱこの人一筋縄ではいきません。
去年広島現美で作品見た時は、名前を「大津達」に変更してたので、あ、これでいくんやと思ってたら今回「西野達」に戻っててどういうこっちゃ?と思ったら「名前交換プロジェクト」なるものをやってらっしゃるんですね。「大津達」は2008年限定の名前だったようです。わけわからん。
それにしてもいいもの見ました。また来まーす。
6月13日までやってるので是非。DMも凝ってます。
<関連記事>
西野達「天井のシェリー」@メゾンエルメス

鷹野隆大<おれと>@NADiff Gallery
鷹野さんが作品を撮り終えた後に、自分も裸になって一緒に撮ってたのを集めたある種プライベートフォト的な作品達。
この「プライベートフォト的」であるというのが、妙な生々しさがあって、会場全体が異様な雰囲気に包まれてて気持ち悪かった(良い意味で)。
あまりに全員が自然に裸なので、人間ってこんなんやっけ?と見れば見る程おかしくなってくる。ある種ゲシュタルト崩壊に近い。
如何に人間が「服を着てる状態」の方が自然なのかを思い知らされる。
なんか頭と体がうまく一致してないように見えるんですよね。。。
あー、すごい気持ち悪い土曜日の午後。

ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション@上野の森美術館
コレクター界で最も有名かもしれない精神科医の高橋龍太郎氏のコレクション。
鹿児島、北海道を経て東京にやってきました。
今や日本を代表するスター作家の作品ばかりが一同に会する様は圧巻。
特に合田誠の最も有名なゼロ戦と山椒魚の作品を持ってるのがすごい。
池田学の絵は初めて見たけどすごすぎる・・・そりゃ時間かかるわ。
町田久美の絵も何気に始めて見た。
で、まあ、すごいコレクションなんやけど、やっぱ展覧会として成り立ってない。
見た後もふーんって感じで終わってしまった。
展示というか陳列ですね。
敢えて普段は回らない鹿児島や北海道、これ以降も新潟に鳥取と敢えて地方に回ってるのだとしたら啓蒙的で素晴らしいとはおもいますが。
上野の森の展示は7月15日まで。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR