東京国立博物館・法隆寺宝物館 by 谷口吉生




本年5度目の上京記。
「えーかげんにせい」と突っ込まれましてもえーかげんにしたいのは山々です。
そんな僕でも東京で行きたいと思いつつ行ったことのない場所がありました。
東京国立博物館。
博物館というだけあって、現代美術の展示がやることはほぼない。
つまり僕にとって行く機会がないのです。
クラシックにはほとんど興味ないんで ( ゚Д゚)ポカーン
で、なんで行きたかったか。
法隆寺宝物館。これです。
なぜ法隆寺?なのかは置いといて、これは谷口さんの名建築のひとつ。
3年程前、建築にハマって日本に帰ってきた時、東京建築巡り中に実際この博物館の入口まではいきました。が、600円という入場料が僕の前に立ち塞がったのです(死)
この東京国立博物館のことをご存知の方はお分かりかと思いますが、ここは本館、東洋館、平成館、表慶館、そしてこの法隆寺宝物館の5つの建物の総称。
どうせなら本館などで面白い企画展がやる時にまとめてみたい。
と思って置いといたら年月は流れてしまったのです。
そして今回。
僕の好きそうな展覧会が開催されてるじゃないですか。
表慶館で開催中の吉岡徳仁プロデュースのカルティエ展です。
もしこれが徳仁絡んでなかったら全く行く気にはなれなかったでしょうが。
どうせならついでに「阿修羅展」も行こうかと思いましたが、あまりの人の多さにやめました。しかも1500円もするなんて絶対無理。ついでで行くには高すぎます。そもそもこういうのってこんな場所で見て意味あんの?元ある興福寺で見なさい拝みなさい。
で、カルティエ展の方で開館前に並んでたら係員に、
「そっちは混まないので並ぶ必要ないっすよ」
なんて言われた。ほっといておくれ。
開館と同時に入って確かにほぼ独占で見られました。
カルティエ自身に興味なかったので楽しめるか心配でしたが、さすがは徳仁です。もう展示ひとつひとつが美しすぎます。
それにカルティエとかのスーパーブランドって保守的なイメージがありましたが、中々奇抜なデザインとかもあって楽しめました。マルジェラっぽい釘のネックレスとかあったし。印籠にはびっくりしました・・・。
それになんといってもこの表慶館の美しさ!
感動しました。ヨーロッパでも中々こんな建物見れないっすよ。
徳仁×カルティエ×表慶館が見事なバランスで成り立ってます。
最後の部屋はデザインサイトでやってた展示とちょっとかぶってましたが。
徳仁好きなら楽しめると思います。今月末まで開催中です。
公式サイト>>http://www.storyof.jp
さて、本題見失いそうですが、法隆寺宝物館です。
表慶館の裏にひっそりと建ってます。
阿修羅展の喧騒が嘘のようにここはとっても静か。
時々修学旅行生が来るくらいです。
もうファサードの時点で美しいですね。
これぞ谷口建築ってくらい谷口さんらしい建築です。
まずは美術館前の水。豊田市美術館等にも見られる要素。
そして箱の中に箱があるみたいな大胆なキャノピー。
これは丸亀の美術館やMoMAにも見られる谷口さん独特の構成。
そして格子のガラスは前景を歪に映しつつとても美しいです。
中もロビーにはやわらかい光が入りつつ。気持ちいい。
そして僕はすごいものを見てしまいました。
それは1階の展示室。
ずらっと並べられた小さな仏像達。
1つ1つが赤茶色の木製の展示台に展示され、ガラスケースに収められている。
壁は黒で、背景には銅板の壁。。。。
ちょっとこれは凄まじいインスタレーションです。
杉本博司もこれには敵わないんじゃないでしょうか。
泣きそうなくらいかっこよかった・・・やばい。
何度も係員の目を盗んで写真撮ろうとしましたが暗すぎて無理<ヤメ
いやぁ、これはすごい。これも谷口さんの仕業?
係の人に聞いたらこの展示はずっとこうなんですって。
本館には行ったことあるけどこっち行ったことないって人がいたら絶対これは見てほしいです。凄まじすぎです。あー来てよかった。
他の展示もかなりかっこよかったけどこれはダントツ。
また是非来たいと思います。
そういや、谷口さんは京都国立博物館も任されてますね。こっちは入口のみですが。
目先の真新しさに安易に走ることなく、日本人の美的感覚をこれほどまでに研ぎすました建築家は中々ないですね。MoMA以来海外の依頼をできるだけ断ってるそうです。谷口建築をこれだけ見られるだけでも日本に生まれてきてよかったと思います。
<関連記事>
広島市環境局中工場 by 谷口吉生
- 関連記事
-
- 谷村美術館 by 村野藤吾 (2009/08/16)
- 乾久美子「最近の作業について」@神戸芸術工科大学 (2009/07/09)
- 東京国立博物館・法隆寺宝物館 by 谷口吉生 (2009/05/22)
- 座・高円寺 by 伊東豊雄 (2009/05/04)
- 大倉山の集合住宅 by 妹島和世 (2009/04/22)
コメントの投稿
No title
こんにちは。はじめまして。
参考にしていただいてるなんて恐れ多いです;
谷口建築は僕も実際そんなに回れてません。
この法隆寺宝物館に丸亀、豊田、そして広島のゴミ施設。
それからzapaさんも行かれた「信濃美術館」も。こちらは行った日が休館日で外から眺めるだけでしたが・・・苦い思ひ出。
「あえぎ声」。すごく気持ちわかります笑
ホントに研ぐさまされた美しさですよね。
MoMA行ってみたいです。
法隆寺宝物館写真OKとは!!!
今度また行ったらばっちし撮りたいところです。
あの空間は本当に素晴らしかったなぁ・・・。
これからもよろしくお願いします。
参考にしていただいてるなんて恐れ多いです;
谷口建築は僕も実際そんなに回れてません。
この法隆寺宝物館に丸亀、豊田、そして広島のゴミ施設。
それからzapaさんも行かれた「信濃美術館」も。こちらは行った日が休館日で外から眺めるだけでしたが・・・苦い思ひ出。
「あえぎ声」。すごく気持ちわかります笑
ホントに研ぐさまされた美しさですよね。
MoMA行ってみたいです。
法隆寺宝物館写真OKとは!!!
今度また行ったらばっちし撮りたいところです。
あの空間は本当に素晴らしかったなぁ・・・。
これからもよろしくお願いします。
No title
こんにちは、はじめまして。
私も建築好きで、よくblogをみさせてもらい、自分の建物見学旅行の参考にさせてもらってます('>')
先日も群馬新潟長野と周り、谷口建築「信濃美術館東山魁夷館」をみてきました!
moriさんの仰るとおり、谷口氏の研ぎ澄まされた美的感覚に私も圧倒され、いつも「うーん」と谷口空間のなかであえぎ声をあげてしまいます。。
他に丸亀、魁夷せとうち、葛西は行きました。
未見は豊田、土門拳、資生堂、Moma、etc....まだまだあると思うと、逆に生きる喜びがあるようで(笑)。
ちなみに法隆寺宝物館は写真OKですよ!
フラッシュなしという条件だけなので、仏像たちの写真とりまくりましたよ
(゚ゝ゚)
私も建築好きで、よくblogをみさせてもらい、自分の建物見学旅行の参考にさせてもらってます('>')
先日も群馬新潟長野と周り、谷口建築「信濃美術館東山魁夷館」をみてきました!
moriさんの仰るとおり、谷口氏の研ぎ澄まされた美的感覚に私も圧倒され、いつも「うーん」と谷口空間のなかであえぎ声をあげてしまいます。。
他に丸亀、魁夷せとうち、葛西は行きました。
未見は豊田、土門拳、資生堂、Moma、etc....まだまだあると思うと、逆に生きる喜びがあるようで(笑)。
ちなみに法隆寺宝物館は写真OKですよ!
フラッシュなしという条件だけなので、仏像たちの写真とりまくりましたよ
(゚ゝ゚)