鬼石多目的ホール by 妹島和世




















前回群馬近美の田中功起展見た時に近かったので見に行こうと思いつつ、時間の都合で見れなかった妹島さんによる鬼石多目的ホール。
今回友人が車出してくれてたのと、SUMIKAの後また田中さんの講演聞きに群馬近美に来たってことで行ってきました。いやー、やっぱ車って便利。ヨコミゾさんの富弘美術館かどっちにしようか、って言ってたんですが、時間を考えると確実に富弘は無理ってことで鬼石に。富弘は車じゃないと中々難しかったんで行っときたかったんですがねー。
今回鬼石も日の入りが危うかったんですが間に合いました。
冬だったらアウトやったなー。
SUMIKAの時(午前中)に降ってた雨も午後にはやんで、この時はとても美しい夕日を眺めながらこの美しい建築を拝めることになりました。
さて、鬼石。こう書いて「おにし」と読みます。
昨夏ロンドンから帰ってきた友人が行って最高だったと語ってたので結構期待してましたが、またしても期待を遥かに凌駕する素晴らしさ。
彼が「SANAAの建築は風景をより美しく見せる」と言ってましたが本当にそうで、周りの山々などがこのガラスに映り込む様は本当に美しい。
そしてなんといってもこのホールはガラスの曲面が入り組んでて、ガラスがガラスに反射して虹みたいな色が映ったりして、なんとも複雑な様相。
さらにその午前中の雨によって出来た水たまりに虹が映りこんだりして大変なことになってました。
ノヴァルティスの時もそうやけど、妹島さん(或はSANAA)の建築って、写真で何枚撮っても撮り飽きないというか、すごい風景が撮れちゃうので結局凄い枚数撮っちゃってることになる。今回も然りで、すごい枚数載せてますが、これもほんの一部です。
なによりよかったのが、市民の人たちが楽しそうにこの施設を利用してるのが見れた事。正面の芝生では少年達が野球やってたり、体育館ではご夫人方がダンスの練習してたり、この町にすっかり溶け込んでるのがよかった。
こういう現代建築ってどうしてもこんな田舎に置くと浮いちゃうことってあるんですが、この建築はすっかり風景になってましたね。
ただ、野球ボールがガラスに当たって大破しないか心配でしたが。
見に行けてよかったです。
- 関連記事
-
- 大倉山の集合住宅 by 妹島和世 (2009/04/22)
- 広島市環境局中工場 by 谷口吉生 (2009/04/10)
- 鬼石多目的ホール by 妹島和世 (2009/03/14)
- SUMIKA project ♯2 (2009/03/14)
- SUMIKA project ♯1 (2009/03/14)
コメントの投稿
No title
こちらこそこんな拙いブログでも見て頂き感謝してます。
これからもどんどん載せてくんでよろしくお願いします。
これからもどんどん載せてくんでよろしくお願いします。
No title
いつも優しく丁寧なブログに感謝しています。
写真を沢山載せてくださってありがとうございます。
カユイところに手がとどく位といいましょうか、爽快なほどに嬉しくなるのでした。(^^
写真を沢山載せてくださってありがとうございます。
カユイところに手がとどく位といいましょうか、爽快なほどに嬉しくなるのでした。(^^