笹倉洋平展「ツタフ」@PANTALOON
ほんの数時間前笹倉さんのOPパーティに行ってきました。
阪急中津駅という梅田から一駅ながら、とってもとっても小さい駅から、歩いて3分ほどの、「ホントにこんな所にギャラリーなんかあんの?」って感じの脇道にパンタロンはあります。
前からこのギャラリーの噂はよく耳にしていて、1度行きたかったんですよね。
ちょうど知り合いの作家さん笹倉さんの展覧会がやると聞いてオープニングにお邪魔しました。
「パンタロンから線が決壊する。」
今回届いたDMに書かれていた1文ですが、百聞は一見に如かず。
パンタロンというその独特の吹き抜け空間を活かした大作「ツタフ」は圧巻。
まさに「線が決壊する」という言葉通り。
まるで滝のように、線が落ちてきたり上昇したり、線による集積の凄まじさが観客の言葉を奪います。
先日東京で見た塩保さんの展示もそうですが、人間の手仕事があるラインを超えると、もう人の作ったように見えなくなる感覚っていうんでしょうか。笹倉さんの作品の場合、本当に「線」がまるで自ら意思を持ったかのように紙に張り付いてる感じ。
「ツタフ」というここ最近笹倉さんが取り組んでらっしゃる「蔦」をイメージして描かれた線の作品ですが、もう蔦を超えた、何者でもないものになってると、今回の作品を見て思いました。「ツタフ」ってタイトルはそういう意味であまり適切ではないように感じたんですが、笹倉さん的にはどういう位置づけでこの作品を制作したのか、またゆっくり話してみたいです。
にしても、噂には聞いてましたが、パンタロン。やはり独特の空間でした。
長屋3棟をつないで、中を著しく変化させてて、例えば笹倉さんのその大作が展示されてる部屋は、2階部分の天井をスパンと矩形に切り取ってしまって無理矢理吹き抜けにしてる感じ。2階に上って、その大作を見下ろしたりもできるんだけど、柵がないから平気で落ちてしまいそう笑
2階には小作品も飾られていて、これもまたよかった。
笹倉さんの場合、小作品と大作でまたテーストが違うのがいい。
大作の線はもの凄く荒々しくてほとばしってるって感じなのに対して、小作はものすごくコントロールされた冷静な線。その線の緊張感がこちらにも伝わってくる様な。
一階に展示されてた「ツタフ」シリーズの小作一点欲しいなぁ。割り引いてくれないやろか(死)
あと、別棟の2階にも一作大作と小作の間くらいの作品が。
これまた新たな展開の予兆って感じで、展示の仕方も贅沢でよかった。
神経細胞のような線たち。
ということで、笹倉さんの線の世界を存分に味わえる展覧会になってます。
この秋関西でのおすすめ展覧会のひとつです。詳細は以下に。
笹倉洋平展「ツタフ」
2008年10月4日(土)-10月26日(日)
水~金 18:00~22:00 土日 12:00~19:00 月火 休み
PANTALOON パンタロン
http://www.pantaloon.org/
阪急中津駅という梅田から一駅ながら、とってもとっても小さい駅から、歩いて3分ほどの、「ホントにこんな所にギャラリーなんかあんの?」って感じの脇道にパンタロンはあります。
前からこのギャラリーの噂はよく耳にしていて、1度行きたかったんですよね。
ちょうど知り合いの作家さん笹倉さんの展覧会がやると聞いてオープニングにお邪魔しました。
「パンタロンから線が決壊する。」
今回届いたDMに書かれていた1文ですが、百聞は一見に如かず。
パンタロンというその独特の吹き抜け空間を活かした大作「ツタフ」は圧巻。
まさに「線が決壊する」という言葉通り。
まるで滝のように、線が落ちてきたり上昇したり、線による集積の凄まじさが観客の言葉を奪います。
先日東京で見た塩保さんの展示もそうですが、人間の手仕事があるラインを超えると、もう人の作ったように見えなくなる感覚っていうんでしょうか。笹倉さんの作品の場合、本当に「線」がまるで自ら意思を持ったかのように紙に張り付いてる感じ。
「ツタフ」というここ最近笹倉さんが取り組んでらっしゃる「蔦」をイメージして描かれた線の作品ですが、もう蔦を超えた、何者でもないものになってると、今回の作品を見て思いました。「ツタフ」ってタイトルはそういう意味であまり適切ではないように感じたんですが、笹倉さん的にはどういう位置づけでこの作品を制作したのか、またゆっくり話してみたいです。
にしても、噂には聞いてましたが、パンタロン。やはり独特の空間でした。
長屋3棟をつないで、中を著しく変化させてて、例えば笹倉さんのその大作が展示されてる部屋は、2階部分の天井をスパンと矩形に切り取ってしまって無理矢理吹き抜けにしてる感じ。2階に上って、その大作を見下ろしたりもできるんだけど、柵がないから平気で落ちてしまいそう笑
2階には小作品も飾られていて、これもまたよかった。
笹倉さんの場合、小作品と大作でまたテーストが違うのがいい。
大作の線はもの凄く荒々しくてほとばしってるって感じなのに対して、小作はものすごくコントロールされた冷静な線。その線の緊張感がこちらにも伝わってくる様な。
一階に展示されてた「ツタフ」シリーズの小作一点欲しいなぁ。割り引いてくれないやろか(死)
あと、別棟の2階にも一作大作と小作の間くらいの作品が。
これまた新たな展開の予兆って感じで、展示の仕方も贅沢でよかった。
神経細胞のような線たち。
ということで、笹倉さんの線の世界を存分に味わえる展覧会になってます。
この秋関西でのおすすめ展覧会のひとつです。詳細は以下に。
笹倉洋平展「ツタフ」
2008年10月4日(土)-10月26日(日)
水~金 18:00~22:00 土日 12:00~19:00 月火 休み
PANTALOON パンタロン
http://www.pantaloon.org/
- 関連記事